fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

アクリルロゴディスプレイEX 仮面ライダーファイズ、ゴースト レビュー

201110-1.jpg
アクリルロゴのファイズ、ゴーストのレビュー。




201110-2.jpg
最初はファイズロゴから。
555でファイズと読むのは今では当たり前だけど当時としてはかなり斬新。










201110-3.jpg
久々にファイズ系取り出したけどどれもカッコいいね。
オートバジンがまた良い味出してる。
もう誰が真骨彫来てもおかしくないけど比較的太く作られているファイズ系は後回しになりそう。










201110-4.jpg
続いてゴースト。
ファイズ同様に赤・黄のヒロイックなカラーリングでありながら真ん中にある眼の紋章が存在感ある。










201110-5.jpg
自分のはロゴとアクリル台座がしっかりと嵌らず倒れてきてしまう。
これまでは片側は上手く嵌らなくてももう片側にすればちゃんと固定出来たからこんなの初めて。

それは置いといて紋章を置いたグレイトフルと背中で語る闘魂ブーストが好きだったりする。
アーツ全盛期のころなら闘魂ブーストとトウサン魂で付属品別にするとか無理矢理な販売方法ありそう。
後はムゲン魂を待つのみだけど展示からも消えてしまい不安しかない。







  1. 2020/11/10(火) 20:38:51|
  2. アクリルロゴディスプレイEX
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーゼロワン シャイニングホッパー レビュー | ホーム | 魔進戦隊キラメイジャー 第30話「誇り高き超戦士」 感想>>

コメント

作品の詳細がわかるまで、555はスパイとか探偵のような特殊なツールを駆使してミッションをこなす
プロフェッショナル的印象がありました。今だと「W」に近い雰囲気というか
デジタルな感じのフォントで「5」が3つという絵面が何かの暗号に見えてくるんですよね



>555でファイズと読むのは今では当たり前だけど当時としてはかなり斬新

そもそも英語の文法として成立してませんからね
あくまで程度問題ですが辞書を引いても直球で載っていないような造語を濫用する作品はあまり好きではありません
今年のセイバーも「翠風」で「ハヤテ」とか「月闇」で「クラヤミ」は
「安易なウソついてないできちんとかっこいい熟語を探せよ」と鼻白んでしまいました
本がテーマなのに文章作法に誠実でないのがイヤなんですよね

ガロシリーズでも「動詞は名詞の前に来るから魔を戒める騎士なら戒魔騎士だよな」とか
「呀という漢字に『キバ』などという読みや意味はない!!」とか
「『破狼』で『バロン』…あまりにも苦しすぎる…」とか
雨宮語を受け容れるのにどうでもよさげな葛藤がありました

むろん「ゴーゴゴー」とかやられるよりはかっこよくまとまったコトダマなので555は全然アリですが



>赤・黄のヒロイックなカラーリングでありながら真ん中にある眼の紋章が存在感ある

ゴーストも最初はもっとダークでこじゃれた路線の作品だと思っていました「BLEACH」みたいな…
蓋を開けてみたら主役の名前が「天空寺タケル」とか30年前のマンガみたいなノリで
作風も平成以降では頭一つ抜けて子供っぽい感じなのがかなりずっこけましたが

タイトルロゴも含めて「幽霊」というモチーフは結構難産だったのではないか、と思います
幽霊→お化け→一つ目→目玉という発想なのかもしれませんが、一つ目お化けと幽霊は別に関係ないし
死んだ人の姿のまま出てくるから幽霊なわけで、この時点で「なんか苦しいな…?」と思ってしまいます

「キバ」の時に何かの書籍で「安易にフランケンシュタインとか雪男とか言ってくれちゃってるけど
特撮的なデザインに落とし込むのは難しすぎる」(大意)といったデザイナー連の苦労話が載っていたのを読んだことがありますが
最近のライダーの場合単独でデザインを仕上げておしまいではなく、それと連動する玩具システムも構築しなくてはいけないし
フォームチェンジでざっと7~8体は派生形態を考案しなければならず、さらに主人公と同類の2号や3号が出て
劇場版にはオリジナルの敵ライダーまで…ノルマの量が爆発的に増大しているので余計そう感じます
Vシネ展開でスーツをリペイントしたりするのを考えると、あまり特徴的過ぎる外せない記号を盛るのもNGなのかな?と

こういう商品が出ると、外伝扱いのスペクターのロゴも欲しくなりますね。あれは最後の「ー」が心電図のように
ギザギザになっているのがクールで気に入っています
  1. URL |
  2. 2020/11/11(水) 15:50:04 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
>そもそも英語の文法として成立してませんからね
オーズも「様々な生物の王が登場するから王s。オーズです!」と言われた時はなるほどと思った反面、000でオーズ?と疑問を覚えたものです。
慣れとは恐ろしいもので913、315、000、聖刃も当たり前に受け入れている自分がいます。
ちょっと話題逸れますが獣連者とか護星者みたいな漢字表記も好きです。

>雨宮語を受け容れるのにどうでもよさげな葛藤がありました
牙狼の場合は文法が~というより雰囲気を受け入れるかどうかですよね。
呀でキバはカッコいいと思いましたが破狼以降は厳しいのが増えてきたなと。
魔「戒」騎士も長らく魔「界」騎士と勘違いしていました。
それでいて劇中の魔界はそのまんま魔界なので紛らわしいです。

ゴーストはサプライズフューチャーのおばけ演出がピークでしたね。
画面外からソッと腕が出てきたときはゾッとしましたよ。

デザインに関してですが流用を前提にしたデザインにしないといけないのが難しいですね。
それでいてライオンのような代表的なのはライダー、戦隊共に毎年のようい出てきてすぐにアイデアが枯渇しそうです。
ゼロワンでは本編に登場すらしないゼロワン形態を毎週公式がアップしていて豪華な反面デザイナー大変だろうなと思い見ていました。

>こういう商品が出ると、外伝扱いのスペクターのロゴも欲しくなりますね。あれは最後の「ー」が心電図のように
>ギザギザになっているのがクールで気に入っています
ロゴは主役ライダーにばかり目がいきますがサブライダーらも負けず劣らず逸材なデザイン多いんですよね。
ゼロワンからAIMSや滅亡迅雷ロゴが出ていますがシンプルに仮面ライダーバルカンや滅を出してもいいんじゃないかなと。
スペクターは自分も欲しいです!
いつかロゴコレクションが2号ライダーに回ってくるまでのお預けですね。

  1. URL |
  2. 2020/11/12(木) 00:26:29 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/4958-f465d782
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード VS 仮面ライダーレジェンド EPISODE 2 感想
仮面ライダーガッチャード 第12話「暴走ライナー!暗黒ライダー!」 感想
王様戦隊キングオージャー 第38話「不動のアイドルデビュー」 感想
ウルトラマンブレーザー 第19話「光と炎」 感想
スーパーガール フィフスシーズン 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する