
TAMASHII NATION 2020の開催記念商品、フィギュアーツ ゼロワン シャイニングホッパーのレビュー。

スリーブ付きパッケージになっていてどちらもカッコいい。
開き手がデフォルトになっていて本体と手首だけのシンプル構成。
シャイニングアサルトホッパーもオーソライズバスターだけだったしゼロワン系はシンプルね。キックエフェクトとかあると良かった。
全身にあるテクスチャは健在でザ・中間形態というシンプルさ。ゼロツーが商品化されたらシンプルな形態同士で並べてみると面白いかも。
プログライズキーもシャイニングホッパーのみに変わってる。
参考展示時点では股関節回りにシャイニングアサルトホッパーの青色部分が残っていたけど製品版では修正されている。

「お前を止められるのはただ1人、俺だ!」の手首も付属。
手首共通のシャイニングアサルトホッパーにも付けられるし、シャイニングアサルトホッパーに付属せずこちらに付けたのは少しでもアピール要素増やしたいからかなと思ったり。

ゼロワン進化の系譜。平成1期ならもうこれだけで完結しているデザイン。
ライジングホッパーから見れば正統進化、シャイニングアサルトホッパーから見ると青の装飾部分が抜けている引き算の美学で見事なまでの中間フォーム。
胸部の稲妻が走るような模様はライジングホッパーにもシャイニングアサルトホッパーにもないカッコよさ。
初期の惑星ゼアの視点からするとシャイニングホッパーの提供止まり。
ゼロツーが厳密にはゼロワンではないと考慮すれば惑星ゼア的には出し惜しみはせずかなり初期の段階でゼロワン最強フォームを提供していたことに。

偶然だろうけど、ライジング・シャイニング・サバイブ(電子音声)と平成ライダーのパワーアップを見ているようだった。

シンプルなデザインゆえによく動く。
関節もしっかりしているし緩さはないかと。
シャイニングアサルトホッパー同様、魂エフェクトサンダーを付けると高速移動らしさを演出できて雰囲気が出る。
ライダーキックは全ゼロワン形態の中で一番美しいフォルム。

武器持ち手首もあるのでアタッシュカリバーを装備可能。
劇中でも殆ど使っていなかったけど(1回だけだっけ?)、同じ黄・黒のカラーリングだからとても似合っている。

オーソライズバスター アックスモードを装備。(ガンモードはアサルトウルフ)
シャイニングアサルトホッパーを2個買いしていない限りはどちらかにしか持たせられないけどカッコいい。
個人的にはシャイニングホッパーが素手、シャイニングアサルトがオーソライズバスターやファンネル多用の武器重視の印象。
ソフビやミニソフビ、RKFですら発売されず装動しかまともな立体化が無くてS.H.フィギュアーツでも見送られるのかと焦ったから発売に漕ぎつけてくれて嬉しかった。
ゼロワンの形態ではシャイニングアサルトホッパーが一番好きではあるものの、シャイニングホッパーのいかにも中間フォームなデザインも大好きなのでぐりぐり動かせて楽しい時間を過ごせる。ありがとうバンダイ。
ゼロゼロワンは金欠で見送っちゃったけど中古でもいいから買おうか悩むくらいゼロワン系はカッコいいね。
メタルクラスタホッパーとリアライジングホッパーが半年後なので時間は空いてしまうけど残りは比較的立体化が容易であろうゼロツーだから既にゴールが見えてきた。
未だにムゲンやジーニアスが出ていないから数年は待たないといけないだろうけど。
- 2020/11/11(水) 00:24:05|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
すごく性に合ったデザインです
黄と黒に絞ったメリハリのあるカラーリングに平成ライダーの定番だった胴体部分のアーマーをあえて外して
パターン付きの鎖帷子のような方向にシェイプアップしていく方向性が心地いいです
この「前よりかは強そうだがここでおしまいにしては物足りない」呼吸、仰る通りザ・中間フォームという佇まいですね
盛らなきゃ商売にならないというのは承知ですが、自分ならこの辺で切り上げておくな、という感じ
>スリーブ付きパッケージになっていてどちらもカッコいい
このシリーズの第一印象ですね、「ハコが妙にスタイリッシュ」という
目について買ってもらえるように、捨てずに取っておいてもらいたいようにという工夫の一端が感じられます
造形に自信があったからというのはあったかもしれませんが、「S.I.C.」なんかはハコの横幅が妙に大きい上に
中身のブリスターパックが直に見えるのが少し野暮ったかった記憶があります
>ゼロツーが商品化されたらシンプルな形態同士で並べてみると面白いかも
ゼロツーは悩ましいんですよね、01→02というシンプルなネーミングが一周廻って逆に奇を衒ってないか?とか
綺麗に収まってはいるが、「2号で赤いマフラー」みたいなアピールが新時代を標榜しているくせに
旧来のファンに媚びを売ってるようで未練がましいとか、あれだけ(デザイン面で)インフレしておいてシメがこれというのは
リアルとも言えるが子供番組的には単純に地味なだけなんじゃないかとか
出す順番や元の01を引き合いに出すような余計な背景を省いて純粋な第一印象で見るなら間違いなく良デザインなんですが
>ゼロワン進化の系譜。平成1期ならもうこれだけで完結しているデザイン
花が開いていくようなシルエットの変遷を感じますね。ポケモンの進化図にも似た印象があります
しかしここで締められないのが昨今の仮面ライダーの業の深さ。ナンバリング的に「1・2の3」というのが一番気持ちいいんですが
基本→中間で頭部触角が拡がり・開いて・後ろに倒れ込み最終形態で空いた隙間から補助の角が出る
というベクトルを感じられる部分が好きです。3つ揃えた上で立ち位置や映す角度がマッチして気付くポイントですね
>平成ライダーのパワーアップを見ているようだった
案外意識している部分もあるかもしれませんね
0から始めたクウガが各フォーム均整がとれた大系なのは当然として
並べてみるとアギトの完成度が高いけれどクウガからまるで脱却できていない感じとか
龍騎サバイブのゴテゴテに盛った本体+なんとなく持たせてみた感丸出しのチャチな光線銃のバランスの悪さとか
平成初期デザインの試行錯誤感が伝わってきます
この写真では不在ですが555も基本→アクセルのスタイリッシュさに対して
主張に乏しく空っぽのバックルが間抜けでなんとなく赤いだけのブラスターのやぼったさとか
イマイチ最終フォームまでデザインのキレや勢いが持続していかなかった感があり
ノーマル→ジャック→キングと綺麗に盛っていったブレイドが平成主役ライダーの強化模様としてはとりあえずの完成形
と勝手に分析しています
>ぐりぐり動かせて楽しい時間を過ごせる
何を置いてもアクションフィギュアはこれですよね。造形のリアリティを犠牲にして全身に球体関節を設けているわけですから
そして経年劣化や可動にかかる疲労にきちんと堪えてくれる信頼性。いつまでたってもそこをきちんと満たしてくれないので
「S.I.C.」には見切りをつけて買うのをやめてしまった経験があります
写真はこれまでになくいきいきとした雰囲気を感じるポージングになっていてかなり良いお買い物をなされたのではと思います
ビシッとした「静」にせよ宙に舞う「動」にしてもどちらも決まって見えますね
- URL |
- 2020/11/11(水) 14:54:29 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>この「前よりかは強そうだがここでおしまいにしては物足りない」呼吸、仰る通りザ・中間フォームという佇まいですね
>盛らなきゃ商売にならないというのは承知ですが、自分ならこの辺で切り上げておくな、という感じ
視聴率も玩具も何も考えずデザインだけを考慮するならシャイニングホッパーでストップですよね。
個人的にはシャイニングアサルトホッパーのゴテゴテが好きですが、基本フォームからのブラッシュアップ・強くなった見た目はシャイニングホッパー止まりだと思うので。
>「S.I.C.」なんかはハコの横幅が妙に大きい上に
>中身のブリスターパックが直に見えるのが少し野暮ったかった記憶があります
中身が見えて実際の商品が見れて嬉しい反面、選別する人も増えて大変でしたね。
それ以上にハリガネを使いまくって固定しているのが苦手でした。
近年の上下から挟み込むブリスターに変わって本当に良かったですよ。
ゼロツーのデザインに関してはかなり挑戦だったと思いますよ。
ワンからツーなったのは新しい時代からさらに足を進める、アップデートする意味もあるんでしょうか。
これまでも比較的シンプルな最強フォームはありましたがなんだかんだで盛っているデザインでした。
そんな中、ゼロツーはシャイニングホッパーくらいの代わり方しかなく、シャイニングアサルトやメタルクラスタの方が最強フォームみ見えるくらいです。
>しかしここで締められないのが昨今の仮面ライダーの業の深さ
平成1期のころなら締められたのですが時代が悪かったですね。
メタルクラスタやゼロツーもカッコいいですがシャイニングアサルトホッパーで終わるのが綺麗というかオタクの心象というか色々面倒くさいこと考えちゃいますw
言われてみるとポケモンの進化は花開いていますね。成長、変化が分かりやすいです。
>ブラスター
ベルトに何もないのは寂しく見えちゃいますよね。
ゲキレンジャーもベルト自体が無かったりするのでベルトが無いイマイチ締まりに欠けます。
アイテム制ではない平成1期ライダーはベルトが盛られることは少なかったですが2期からは目に見えてベルト回りが充実してきて
スーツの見た目だけではなくベルトもパワーアップしているのが見て取れます。
>ノーマル→ジャック→キングと綺麗に盛っていったブレイドが平成主役ライダーの強化模様としてはとりあえずの完成形
と勝手に分析しています
デザイン・設定・強さといい何から何まで素晴らしく人気出るのも納得です。
特にノーマルブレイドが弱かった分、ジャックフォームになってからは見た目も豪華になり強さに説得力も出てきたり実に主人公やってました。
カブトムシから始まったブレイドに翼が生まれ王になるというのがまた少年心を擽るんですよね。
>いつまでたってもそこをきちんと満たしてくれないので「S.I.C.」には見切りをつけて買うのをやめてしまった経験があります
S.I.Cもオーズで買うのを止めてしまいましたが改善し始めた頃にはファンも離れて時既に遅しでしたね。
オーズで盛り上げた勢いを後続作品が生かせずいつの間にか高額化していて付いていけなくなりました。
ウィザードはインフィニティ買えば良かったかなと後悔するくらいで
鎧武系はイチゴやジンバーメロン出すなら先に発売するものがあるだろうと。
- URL |
- 2020/11/12(木) 00:26:04 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]