
アベンジャーズ エンドゲームでのトニー・スターク決死のラストシーンがフィギュアーツに。

パッケージには多分アーツでは初めてとなるインフィニティ・サーガのロゴが。
ブリスター収納はトニー頭部にデフォでナノ・ガントレット装備と開けた瞬間からラストシーンを再現出来るようになっている。
《FINAL BATTLE》EDITIONをベースに流血塗装やダメージ再現などまさにあの瞬間のためだけのセット。
右の握り手は付属せず。
ラストシーン専用とはいえ仮にもアクションフィギュアなのに大丈夫?
殆どの人がラストシーンで飾るからいらないという判断なのかも?

ナノガントレットは装着時、エネルギーver、スナップ直前の3つが付属。
このサイズ態でトニーverのナノ・ガントレットは初めてかな。
半壊した状態も再現されてあってカッコいいしエネルギーエフェクト付く配慮が嬉しい。
ナノ・ガントレット自体は良かったからスナップ直前のトニーの食いしばり顔とかは欲しかった。

《FINAL BATTLE》EDITION(左)との比較。背中の穴パーツ付け忘れてしまった・・・
前回はマーク85の彩度を落としてくすんだゴールドにした程度だったけど今回は胸部を中心に全身ダメージverで満足のいく仕上がり。
トニー頭部も肌の色が濃くなってより劇中に近い付いた。こうしてみると前回のトニー頭部も造形自体は良かったんだなと再認識。

マーク85のマスクも付属。汚れ具合は前回の《FINAL BATTLE》EDITIONの方が汚し範囲広くて良かった。
左から通常版、《FINAL BATTLE》EDITION、《I AM IRON MAN》 EDITION。
ダメージが無い通常版、ラストシーンの《I AM IRON MAN》 EDITIONと比べて《FINAL BATTLE》EDITIONはちょっと中途半端だね。
サノス対峙時はノーマル版、アッセンブルシーンで並べるなら《FINAL BATTLE》EDITION、ラストシーンなら《I AM IRON MAN》 EDITIONと使い分けが求められる。

クローブラスター ナノ・ウェポンもやっと付属。
アッセンブル直後にカル・オブシディアンに使用したから《FINAL BATTLE》EDITIONに使った方が再現度高い。

《I AM IRON MAN》 EDITIONでも一応。
ちなみに今回は関節が非常に割れやすいらしく、下手に武器交換するよりはナノ・ガントレット固定の方が良いみたい。
自分のは良個体だったみたいだけど、それを知ってからは派手なポージングは避けるようになった。

専用ジオラマもあってラストシーンの再現。
映像では何度も見ているけどフィギュアという立体物で見ると感無量。
いよいよ食いしばり顔が欲しくなってくるけど、ホットトイズですら通常顔しかないし難しいのかな。
ホットトイズが無理ならアーツも無理でしょと諦めは付く。
「なら・・・」
「私は・・・」
「アイアンマンだ・・・!」本当に素晴らしい。
来月はいよいよサノス《FINAL BATTLE》EDITIONが届くので完全再現出来る。
関節割れもあるようだけど良個体にさえ当たれば素晴らしい商品かと。
最初からこの仕様で《FINAL BATTLE》EDITIONとして売り出してほしかった。
なんとかしてアイアンマン新作を売り出したかったんだろうけど似たようなフィギュアを2度買うようなものだし。
先月はマーク1、今月はマーク85と最初と最後のアイアンマンが届く心震える組み合わせ。
今後のアイアンマン関連はハウスパーティープロトコルはもう出ないだろうしアベンジャーズアッセンブル版のようにリメイク中心になりそう。
新作という意味では今回が最後かな。マーク50同様、リデコ・リペイントで3回も出すあたりアイアンマン人気の高さを肌で感じる。
- 2020/11/27(金) 17:22:45|
- フィギュアーツ マーベル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0