
ストレイジ解散してそれぞれの道へ。
上半身裸体のハルキの特訓・・・うん、これは坂本監督回!
ハルキ良い身体してるわ。
ヨウコもユカも隊員服から着替えると普段と違った印象。
一戦を退いたセブンガーはすっかり見世物に。
あそこにおいてあるグッズやポスターは欲しいかも。
セブンガーのカチューシャ可愛い。ディズニーとかで売ってるやつだ。
プレバンやEXPOで発売しそう。

バロッサ星人3代目なことにも突っ込まれてる。
怪獣がタピオカ飲む光景は中々お目にかかれない。
久々にゼットオリジナルが出てきたしアルファエッジへの変身が好き。
キングジョーのパイロットは岩田さんだね。
ここにリクがいたらゼナ(ジード)ネタありそう。
ベータスマッシュ、セブンガー共にアクションが迫力満点。
ジャグラー参戦と思ったら敵でファイブキングへのバンクがなくて残念。
ダークゼットライザーはまだ3回くらいしか使ってなくて意外と使用頻度少ない。

カメラぐるぐる回しながら素手で戦うデルタライズクローの方が魅力的。
坂本監督的にベリアロク邪魔だったのかセブンガーに持たせたかったのか。


最近はベータスマッシュ、デルタライズクローの出番が多かったから久しぶりに出てきたガンマフューチャーに大興奮。
パワー&ストロングの組み合わせやフォトンクラッシャー+フォトンエッジは最高だ。
思いついたのが坂本監督ではなく24歳助監督というのだからTDG世代が現場の意見を反映出来ているみたいで嬉しい。

次回はウルトロイドゼロが登場。
怖いくらいテラノイドの道を辿っている。
ジャグラーはウルトラマン無しで防衛できる組織を作りたいのか、ウルトラマンを目指すなという意味であえて作らせたのか。
ゼロ10周年だからこのデザインだけど活躍しまくっているゼットより1回しか出てきていないゼロがベースなのは何故?
一応この地球にやってきた全ウルトラマンを参考にしたうえでゼロベースと決めたみたいだけれど。
それにセレブロよ、今更ゴルザのメダルを使って何をする。
- 2020/11/29(日) 00:33:20|
- ウルトラマンZ(ゼット)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
バトルは面白いが話の雲行きが怪しげで煮え切らないという
水と油のような構成の隔たりを感じました。どう評価が落ち着くのかは次回以降次第ですね
それはそれとしてやっぱり坂本監督は巧いと思いました
その場にある材料を無駄にせずに面白い形に仕上げるセンス
セブンガーにベリアロクを持たせて、キングジョーの分離したキャリアに乗せて突っ込んで斬る!という方程式
全てを余すところなく活かして魅せにかかっています
>上半身裸体のハルキの特訓・・・うん、これは坂本監督回!
性別を問わず人間の肉体の美しさというものに惚れ込んで
常に追求している感じがします
漫画家でいうと表紙に男の裸ばかり描いている山口貴由みたいな感じで
「キョウリュウジャー」でダイゴが大暴れしてる回とか
かなりフリーダムな絵でしたね。いつまで生身なんだと
>ヨウコもユカも隊員服から着替えると普段と違った印象
ヨウコは普段着で歩いてると「W」の羽原レイカあたりと被りますね
やることなくなってその気も別にない後輩とデートして時間潰ししている様とか
穏やかなんだけれどいたたまれない雰囲気を感じました
やっぱり彼女は「戦士」であって、らしくもない押し付けられた日常を
どうにか消化しようとあれこれ考えているが結局しっくりきていないというか
「アマゾンズ」の駆除班再結集にまつわるのと似た空気を覚えます
個人的にはピエロの正体がバコさんだったのが一番魂消ました
>一戦を退いたセブンガーはすっかり見世物に
>あそこにおいてあるグッズやポスターは欲しいかも
>セブンガーのカチューシャ可愛い
「ユーバロット」ってご存知ですか?
北海道の夕張市が町興しの一環として用意した
中に入って体感できる巨大ロボット型のアトラクションで
特撮だと「仮面ライダーBLACK」のタイアップ回に登場していたりします
これがモノカラーのずんぐりしたボディに
双眼鏡のような頭部、と本当にセブンガーに似ているんですよね
まあ、ファミコンロボとか洋画の「ショート・サーキット」みたく
類似したデザインのロボットはいっぱいあるんですが
しかし世間一般に知られるように地方公共団体として夕張市が
ひとつの終焉を迎えるのにやや先んじる形で
施設共々老朽化を理由に解体され、今はもう見る事が出来なくなっています
この「見世物にされたロボット」「いずれ滅びゆくさだめ」
という奇妙な符合が相まって、ひどく哀愁を感じてしまった場面でした
>久々にゼットオリジナルが出てきた
一番自然体なのになんで50秒限定なんだという疑問はありますが
このタイムアタック的な等身大の殺陣は毎度いい刺激があって好きです
変身にメダルも使わないからテンポも良いし
戦隊やライダーの戦いながら変身、をウルトラでもできる貴重な場面ですね
今回は各形態へのバンクを省いた変身がスムーズで
見ていて場面との一体感が感じられました
>ベータスマッシュ、セブンガー共にアクションが迫力満点
バコさんのジークンドー・アルファエッジのヌンチャク使用
とどめに怪鳥音を上げながら地獄突きをかますベータスマッシュ
監督がカンフーに餓えているのかな?と思いました
文字通りの怪獣プロレスも協力して戦っているのがわかりやすくて熱かったです
敵にあと1体あれば綺麗にタッグになりそう
>カメラぐるぐる回しながら素手で戦うデルタライズクローの方が魅力的
こういう「素手でもきちんと強いデルタライズクロー」が見たかったので
感無量ですね。砲台タイプのファイブキングが至近距離のゼットに
大威力の飛び道具を浴びせようとするも上手くいかない感じも良かったです
>久しぶりに出てきたガンマフューチャーに大興奮
ファイブキングがTDG系列の怪獣の集合体なので相手にするなら…という
絵的な相性の問題もあるのでしょうが、今回はまんべんなく
各形態の良いところを見せてくれて満足でした
最強とされるデルタにはベリアロク周りの関係からケチがついてしまうために
事実上、この番組で最も丁寧かつ大事に映してもらっているのが
ガンマフューチャーだと思っています。能力も派手で画面映えするし
常にTDG総動員のヒーロー集合回をお手軽に再現できるのは強すぎます
>ジャグラーはウルトラマン無しで防衛できる組織を作りたいのか
>ウルトラマンを目指すなという意味であえて作らせたのか
今のところ灰色のモーションですね
別れ際にJJの告げた「エラそーな能書きだけで人の生き方否定してくる奴ら」が
何に対して向けた言葉なのかも人によって解釈が変わってきそうです
- URL |
- 2020/12/10(木) 09:59:07 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>セブンガーにベリアロクを持たせて、キングジョーの分離したキャリアに乗せて突っ込んで斬る!という方程式
ウインダム活躍してないのが勿体ないくらい満遍なく活躍してましたね。
特にセブンガーにベリアロク持たせるという発想が素晴らしい。
ライダー見ても主役の最強剣を他のライダーが使うなんてまずありませんし。
>「キョウリュウジャー」でダイゴが大暴れしてる回とかかなりフリーダムな絵でしたね。
懐かしいですね。
ウルトラ10勇士でショウが半裸だったりとオイル塗った肉体は美しい。流石に趣味に走りすぎですけどw
>ヨウコは普段着で歩いてると「W」の羽原レイカあたりと被りますね
どこかで見たことあると思ったらレイカですね。
全体的に雰囲気ぴったりで懐かしい。
どれだけ私服着て日常に溶け込もうとしても隊員服の方が印象付いちゃっているので違和感覚えちゃいます。
ユーバロットは初めて聞きました。ブラックとタイアップしていたとは。
夕張市が財政難というのはニュースで見ていましたがセブンガー似のロボットまでいるなんて。
見た目や事の成り行きが似ているので少なからずモデルケースにしているのかもしれませんね。
>変身にメダルも使わないからテンポも良いし戦隊やライダーの戦いながら変身、をウルトラでもできる貴重な場面ですね
ウルトラマンでは珍しいシームレス変身ですもんね。
度々使ってくれるので嬉しいです。
本来の姿なのに50秒というのは人型怪人が大ダメージを受けて人間の姿に戻るのと似ていますね。
何で怪人態が普段の姿なのに擬態している人間の姿になるんだと。
>ファイブキングがTDG系列の怪獣の集合体なので相手にするなら…という絵的な相性の問題もあるのでしょうが、今
メタ的にはTDG人気の強いガンマフューチャーを出したい。
劇中的には一度倒した実績のあるガンマフューチャーで確実に、という理由付けが上手でした。
22話はまんべんなく活躍出来たので満足です。
最強形態登場以降によくある、不自然なまでに最強形態に変身して倒すというのがなかったので。
- URL |
- 2020/12/10(木) 23:42:26 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]