
プレミアムバンダイ5月発送分でジャグラス・ジャグラー(ニュージェネレーション エディション)が登場。
カリバー、MCUアーツと先月のイベントで展示されたキャラが予約始まってきた。
いつでも売れそうなジャグラーよりも今しか勢いが無さそうなセブンガー来ないのが意外。
DX版もクオリティ高そうだしうかうかしているとそっちに需要取られそうなのに。
このジャグラーは海外限定版のカラーリングみたいで一気に劇中イメージに近付いた。
前回のはプレ値で高騰しているところを買っちゃったけど十分遊んだしORIGIN SAGAのアーリースタイルとして楽しもう。

ゼットライザーとダークゼットライザーも付属。
通常版の蛇心剣とダークオーブリングは前回の物にだけ付属でジードとは違い完全上位互換にはならず。
個人的にはゼットライザーはギャラクシーライジングやオリジナル付属で良いから新月斬波のエフェクト欲しかったな。

タイガも劇中をイメージしたクリアカラーverで登場。
先着発売が効いたのかすぐに完売した。これだけ売れればタイタス・フーマも出そう。
アントマンのようにフィギュアサイズでありながら1/1サイズとして扱えるのは好き。

なんと佐藤健(緋村剣心)のフィギュアも発売。
高額なのに顔が似ていないあたり、バンダイの造形とデジプリ凄いかもと考えさせられる一品。
BM!でも天道と渡は出ても良太郎は発売しなかったし佐藤健フィギュアとしては貴重ではないだろうか。
これ出たからと言ってアーツで良太郎出してとは言わないけど団黎斗とイズが出てるんだから平成・令和主役のフィギュアがあると面白そう。

アクリルロゴディスプレイEXからスターウォーズ 続3部作が一気に登場。
フィギュアーツも旧→続→新の順に展開だったし新三部作は売れるから最後にしてる?
メタコレだとEP8の赤いロゴはBlu-Ray特典だったから普通に買えてありがたい。
しばらくしたら新三部作も来るんだろうけどクローン・ウォーズや反乱者たちのような正史だけどアニメ作品は出るのだろうか。
マンダロリアンシーズン2の青いロゴも欲しいな。今月で最終回が配信されるしタイミングはばっちりだし。

何をトチ狂ったかMCUから大量リリース。
アイアンマン商法に終わりはなく今度はスターク社から。そのうち3000回愛してるもきそうな勢い。
マーベルロゴは二重処理になっているみたいで少し値上げ。
スパイダーマンの方はオシャレではあるけど自分はマーベルロゴだけでいいかな・・・

キャプテン・アメリカやドクターストレンジのロゴも。
タイトルロゴではなくヒーローロゴでライダーズクレストみたいなもの。
タイトルロゴが欲しかったからこっちできたかぁと正直ガッカリ。
スパイダーマン系は権利難しそうだけどアイアンマン3作とアベンジャーズが出来て他は無理ってことはなさそうなのに。
MCUから7個も出てアベンジャーズやスターウォーズがそれぞれ二次受注入ったから売れているようで何より。
なんとなくだけどライダーよりも売れてそう。
映画ロゴだとフィギュアと絡めなくても部屋に置いてあるだけでオシャレなインテリアになるしオタク以外のライトファンとかサブカル好きも買ってそうだから。
ホットトイズから出てる1万円のライトロゴも結構買ってる人多いみたいだしね。
- 2020/12/05(土) 00:51:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
>ジャグラス・ジャグラー(ニュージェネレーション エディション)が登場
>このジャグラーは海外限定版のカラーリングみたいで一気に劇中イメージに近付いた
ニュージェネエディション…
普通に考えると、スーツの新調でもしない限りは話が進むにつれて着ぐるみはくたびれて
変な造形になっていくものなんですけどね。デットンになっちゃったテレスドンとか
透明パーツが黄ばんで明らかに腹回りが紫色っぽい仮面ライダーブレイドみたく
JJはフィギュア映えするデザインだと思います。得物もシンプルな日本刀だから
無駄にでかくて重い大剣とか使うキャラより保持力に神経使わなくても済むのが嬉しい
茶色にガンメタというカラーチョイスもシブくていいですよね
スーパーロボット大戦シリーズのオリジナル主人公メカで、悪魔絵師こと金子一馬氏のデザインした
「ベルグバウ」というのがあるんですが、これがまた主役にもヒーローにも、もっというと悪役にも見えない
へんてこなシルエットに黒と茶色というカラーで、それを選んだのが「一番(主役)ロボットに使われてなさそうな色だから」
という回答を聴いて感心した記憶がありますが、茶色の鉱脈はまだ発掘の余地がある気がします
>アントマンのようにフィギュアサイズでありながら1/1サイズとして扱えるのは好き
だからこそ、もっと劇中でプッシュしていって欲しかった要素ですね
もう鬱陶しいくらい常に画面の中にちびスクワッドがうろちょろしている絵=タイガ!と打ち出してくれれば良かったんですが
>なんと佐藤健(緋村剣心)のフィギュアも発売
作者が無類のアメコミフィギュア好きということで漫画→実写化に合わせてキャラの立体化がされるというのは
なんというか感慨深いものがありますね。個人的に髪が真っ黒な剣心というのはちょっと違和感
茶髪に近い感じでもいいから染めてみるとかじゃいけなかったのかな?と思います(フィギュアじゃなく映画からの話ですが)
>アイアンマン商法に終わりはなく今度はスターク社から
一番ばっちりメタルなスーツで身体を覆っていてヒーローっぽいビジュアルしてますからね
本国じゃどうかわかりませんが、日本人ウケしそうな要素は一番強い気がします
加えてスターク社のあれやこれやはシリーズ早期の作品では結構劇中の描写でも大事な部分に
食い込んでいたりして、単なるファン向けのコレクションアイテム以上に意義は大きそうな気がします
一方で「MARVEL」の題字はどうなのかな?と思わなくもありません。作品タイトルよりもなおメタ的な記号と言うか
日本の特撮でいったら映画をやる前に出る磯の波と東映の三角形みたいなものですよね、あれ?
>タイトルロゴではなくヒーローロゴでライダーズクレストみたいなもの
これはこれでスタイリッシュで良いと思うんですが、「Aがまずあって、おまけにBもある」と
「Bしかない」というのは明確に違うんですよね。「B」も悪くは無いがまず標準仕様で「A」を置くところから始めてくれと
ライダーズクレスト仕様のも欲しい気もしますが、それだと作品どころかライダー個人単位で
あれこれあったりする場合もあるんですよね、「龍騎」とか「カブト」みたいな感じで
いっそ「キバ・イクサ・サガ・ダークキバ・レイ・アーク」で1セットみたいな売り方でとも思いましたが
各作品でライダーの個体数も違うから値段設定が面倒だし、持ってない奴のクレストついてきて値上がりというのもな…という
事情もあったりして面倒そうですね
- URL |
- 2020/12/06(日) 03:09:58 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
普通は仮面ライダー剣のようになっていきますよね。
剣もちょいちょい主役級で出てくるのだから新調した方が良い気がしますがずっとあのままです。
ジャグラースーツは今のところ目立ったダメージもないのが良いです。
前回のフィギュアーツも出来は良かったのですが日中帯に撮影したような明るさだったのが気になる点だったので
今回のニュージェネレーションエディションで一気にイメージに近付いたカラーリングになったのが嬉しいです。
>もう鬱陶しいくらい常に画面の中にちびスクワッドがうろちょろしている絵=タイガ!と打ち出してくれれば良かったんですが
小さいサイズならソフビやウルトラアクションフィギュアも実質1/1サイズなのでちびスクワッドの出番少ないのは残念でしたね。
今振り返ってもタイガは惜しいところだらけです。
>日本の特撮でいったら映画をやる前に出る磯の波と東映の三角形みたいなものですよね、あれ?
言われてみれば確かに・・・
けどロゴとしてどちらか欲しいと言われたらマーベルなんですよね。
多数のTシャツやグッズ類が出ているくらいにはマーベルロゴがオシャレでさりげなく使えるアイテムとして適しているからかと。
東映Tシャツ着たりロゴ置いてもあんまり嬉しくないです・・・
>ライダーズクレスト仕様のも欲しい気もしますが、それだと作品どころかライダー個人単位で
>あれこれあったりする場合もあるんですよね、「龍騎」とか「カブト」みたいな感じで
それこそ主役ライダーのロゴ出し終わってからの展開でしょうね。
2号ライダーのタイトルロゴ出しつつ主役のライダーズクレストを出すとか。
- URL |
- 2020/12/06(日) 21:27:46 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]