
第1章も大詰めで二手に分かれたウルトラマンたちの大乱戦。
80ら5人がかりの光線でなんとかルーゴサイト撃破。
流石のルーゴサイトも5人分の光線喰らうと負けるみたい。
この時点で誰もカラータイマー点滅してないから凄い。
5人分の光線と同等の威力であろう真ボルテックバスターの強さが伺える。

アブソリュートタルタロスの妨害はここで。
PVでは6兄弟がやられているのかと思ったけど実際には80たち。
伝説中の伝説、レア中のレアのウルトラマンレジェンドが再臨!
映画以来20年ぶりの登場で一気にテンション上がった。
相手が悪すぎたのかアブソリュートタルタロスも逃げたし明確な勝ち負け決めてないからちょうどいい終わり方かも。
理想はアブソリュートタルタロスだけ先に逃げてレジェンドがルーゴサイト倒すことだけど、そうすると残る3人に良いところがないから後で登場させたかな。
レジェンド登場は神々しさはあるけどサーガの曲?

片やマガタノオロチ復活!!
ニュージェネ怪獣の中でマガオロチは1位2位争うほど好きだから嬉しい。
マガタノオロチは改造されてしまったようだけどマガオロチのスーツは健在。
見た目もこちらの方が強くカッコいいしまさに怪獣な見た目が素晴らしい。

うん?マックスギャラクシー?と思ったら本当にゼノンきたw
ダイナゼノンも発表されたし今日はゼノンが熱い。
令和になってギャラクシーカノン・ゼノニウムカノンが見れるなんて。
OPクレジットにすらなかったし完全サプライズ。

ギャラクシーレスキューフォースには戦神とメロス・クグルシーサーもいる。
多分他にもっといるんだろうけどウルトラマン族に捕われない幅広い種族が属しているってことかと。
ラストにはウルトラマンキングまで。これはウルトラマンノアワンチャンあるで。
銀河帝国からの10年間でノア・キング・レジェンドの3大チートラマンが出演したことに。
これはフェニックスブレイブやサーガあたりも出てくるかもしれない。
最初は配信時間増えたとはいえ3章しかないことを危惧していたけどかなり綺麗にまとまった。
劇場版のドラマパートを削ってバトルシーンのみにしたような豪華さで大満足。
- 2020/12/06(日) 21:38:09|
- ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
<<
仮面ライダーセイバー 第13話「俺は、俺の、思いを貫く。」 感想 |
ホーム |
S.H.フィギュアーツ ゾフィー レビュー>>
グレートパワードの活躍は大満足
ゾフィーに対しても偉そうな喋り方に原点のリスペクトを感じるあの野太い掛け声と関さんの演技完璧過ぎる
パワードは森川さんとケインさん二人でウルトラマンパワードというキャラを作ってる感じが素敵
押すアクションを発勁の様に解釈するとは
そして必殺技っぽくなりデルタプラズマーの変身音入ったバーニングプラズマ、1話のスパークが入ったチャージ演出がカッコよすぎるメガスペシウム光線とこんなに見せ場作ってくれて坂本監督有難うございます
ネオスと21は出番こそ短いもののルーゴサイト討伐隊にエリートかつコンビネーションのあった二人が選ばれたのは納得
主題歌のイントロ流れたときちょっとウルっときちゃいました
コスジャスはスペースコロナは驚いたけどそれ以外は大体予定調和の扱いかな
参戦理由もレジェンドの活躍も尺や物語的に倒しちゃいけないタルタロスの事考えるとまあこんなもんだよね
アマテ女王母にCVケイン氏のパワード
スペースコロナ
キングにグクルシーサーそして皆が待ち望んだゼノンさん参戦
製作会社主導で作ってるからこんなサプライズ盛りだくさんの作品作れるんですよね
あと6週もこんな豪華な作品をタダで見れるなんていい時代だ
- URL |
- 2020/12/06(日) 22:16:14 |
- ちクわ #0brjZxgI
- [ 編集 ]
>ちクわさん
自分はグレート・パワード世代ではないのですが、そんな自分から見ても原点リスペクトに溢れているんだろうなというのは画面から伝わってきました。
過去作を研究されている坂本監督なので自分が知らないだけで珍しい技のオンパレードだったことは分かります。
>ネオスと21は出番こそ短いもののルーゴサイト討伐隊にエリートかつコンビネーションのあった二人が選ばれたのは納得
>主題歌のイントロ流れたときちょっとウルっときちゃいました
短いなりにしっかりと存在感見せてくれましたね。
最近のウルトラマンから入った人たちにも「ネオス・セブン21というウルトラマンがいるんです!」というのは強くアピールできたかと。
いくらウルフェスやグッズ展開があっても映像作品に出演するのでは別物ですし。
>参戦理由もレジェンドの活躍も尺や物語的に倒しちゃいけないタルタロスの事考えるとまあこんなもんだよね
事前インタビューで「もかしてレジェンド出るかも?」という前振りはありましたしね。
タルタロスを即座に撤退させる活躍はあったものの、どうせならルーゴサイトかレイバトス倒してほしいなと思ったり。
とはいえ20年ぶりに出てきたことに価値があるので満足しています。
>製作会社主導で作ってるからこんなサプライズ盛りだくさんの作品作れるんですよね
>あと6週もこんな豪華な作品をタダで見れるなんていい時代だ
玩具メインじゃないからこそですね。
販促の縛りがないとこんなに凄い作品を毎週無料で見れるんだと嬉しくなります。
気の早い話ですが来年、再来年と毎年のようにギャラファイ新作を作ってほしいですね。
- URL |
- 2020/12/07(月) 01:21:50 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>最初は配信時間増えたとはいえ3章しかないことを危惧していたけどかなり綺麗にまとまった
>劇場版のドラマパートを削ってバトルシーンのみにしたような豪華さで大満足
表は大仕事を終えて新天地で再出発を切ったリブットでシメ、
裏で次章に続く足掛かりを…とまさしく第1弾完結に相応しいフィナーレでしたね
洋物のドラマや最近のアニメのようなシーズン制というのが
長々と待たせる癖にすっきりしないクリフハンガーなんてするなよ
という理由で苦手なのですが
今作の場合最初から3部作撮り切った状態から
順次投下されていくので素直に「待ち遠しい」と思えるのが有難いです
>5人がかりの光線でなんとかルーゴサイト撃破
>この時点で誰もカラータイマー点滅してないから凄い
80の音頭からの一斉攻撃、世代バラバラなのにきちっと合体技のように見えました
仮面ライダーがそろってライダーキックするのと同じ効果が働いているというか
「タイマーが鳴っていない」というのは
最近ベテラン戦士の表現として多用されている気がします
とりあえず光線技の燃費は格段に改善されているな、と
>アブソリュートタルタロスの妨害はここで
種族単位で自己紹介しているということは
他にもいろいろ控えていると考えて良いのでしょうか
ウルトラマンに対するアブソリューティアンというのが
意味深な対比になっていて、カラータイマーのあるべき部位が
空白になっているのも気になるポイントです
>伝説中の伝説、レア中のレアのウルトラマンレジェンドが再臨
出現条件の難しさから強いけれど幻の存在という印象がありますね
前に言った「銀+青紫トラマン」の系譜でもある上に
数ある最強戦士の中でも特に「来るところまで来た」感じがするデザインで
個人的にはかなり気に入っています
さっと軽い動きで見ているだけで危機感を覚えるような破壊光線が
津波のように殺到する「圧」が凄かったです
普通なら早くもここで切り札を切ってしまったという配役ですが
むしろこのペースで消化していかないととても全員に見せ場が
行き渡らないという事実。既に1/3使ってしまいました
>ニュージェネ怪獣の中でマガオロチは1位2位争うほど好きだから嬉しい
>見た目もこちらの方が強くカッコいいしまさに怪獣な見た目が素晴らしい
仰る通りマガオロチはパーツバランスも「カッコイイ系」で
端整さと猛々しさを兼ね備えた優等生的デザインですね
スタンダードなウルトラ怪獣とゲームのドラゴン風の記号が
一緒になった感じがします
直立した下半身に前後に長い上半身が乗ったシルエットは
「グリッドマン」の怪獣に多かったタイプという印象があります
王道で考えれば、ここをゴールにしておけば良かった
ただ、もう一捻りしたいという考えからラスボス然としたマガオロチが
本来の脅威の前座に過ぎなかった…という展開に繋がっていったんだと思います
>本当にゼノンきたw
史上空前の優遇ポジションで困惑と歓喜が錯綜しました
クレジットが無かったのでCVが誰かわかりませんでしたが
「マックス」本編に比べると随分若々しくヒロイックな雰囲気で
まるでネオス&21の如くマックスと並び立つ存在だったかのような錯覚を覚えます
今回のバトルのシメもそうでしたが、セブン系のマックスは
シルバー族と並ぶと本当に映えますね
>ギャラクシーレスキューフォースには戦神とメロス・クグルシーサーもいる
グクルシーサーって沖縄土着の怪獣と違うのか…!
それにメロスがとってもフレンドリー
クリスタルを基調とした光の国に対してGレスキューフォース本部は
スター・ウォーズのようなメカニカルなデザインなのが印象的でした
推定数千年前の過去回想ではありますが、当時としては発足してすぐの
かなり若いセクションだったようですね。アンドロメロスとか
ウルトラシリーズではあるけれどマイナーかつ置きどころに困るキャラクターを
どんどん投入していく感じでしょうか
なんだかこのメンバーのまま作品ひとつ作れそうなくらい
充実した雰囲気を感じました
>ラストにはウルトラマンキングまで
どのタイミングで出てくるか予測不可能な上に
どんな状況で現れても全くおかしくないという
「ウルトラ風来坊」の究極形みたいな存在ですよね
Aタルタロスの暗躍もとっくにキャッチしてはいるようですが…果たして…
- URL |
- 2020/12/07(月) 09:46:37 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
洋ドラマだと意味ありげなクリフハンガー→人気出ずにシリーズ終了→後日監督や脚本家が「本当なら○○になるはずだった」と答えるまでが様式美ですもんね。
今作は最初から章毎に分かれているので安心して見ていられます。
第1章が綺麗にまとまったので残りの2章も大丈夫でしょう。
>80の音頭からの一斉攻撃、世代バラバラなのにきちっと合体技のように見えました
コスモス&ジャスティスが若干長く、待ってあげる80らに優しさを感じました。
オーブ最終回の一斉光線でも初代マン・ジャックのようなノーモーション組が直前まで棒立ちなのを思い出しましたよ。
タイマー鳴っていないのはジード最終回のウルトラの父もですね。
苦戦していてもなおタイマーは点滅していなかったので。
>種族単位で自己紹介しているということは
>他にもいろいろ控えていると考えて良いのでしょうか
デジモンのロイヤルナイツのように多種多様な脅威に対応できるように1つの種族(ウルトラマン)だけではなく様々なヒーローを配置しているんでしょうね。
タイマーないのはウルトラマンと対局の存在であるという意味でしょうか。
>数ある最強戦士の中でも特に「来るところまで来た」感じがするデザインで個人的にはかなり気に入っています
>普通なら早くもここで切り札を切ってしまったという配役ですが
レジェンド最高にカッコよかったですね。
仰るように普段なら早くも切り札、ですがまだまだサプライズがありそうです。
合体形態ならトライストリウムが内定済みですがメビウスと一緒にフェニックスブレイブになってくれるんじゃないかと期待しています。
タイガ「ヒロユキがいないとトライストリウムになれない!」
メビウス「離れていても絆は途切れはしない!」
で絆を象徴とした形態になるのはヒーロー的演出で盛り上がりそうです。
ゼロ・コスモスがいるのでなんとかしてダイナも出演してサーガとかも期待しています。
>王道で考えれば、ここをゴールにしておけば良かった
いつもなら一捻りする展開を歓迎する自分ですがマガオロチに関してはここがゴールにしてほしかったです。
デザイン的にもマガタノオロチの方が幼体に見えるんですよね。
そういうのも全て狙ってのことなんでしょうけどマガオロチ好きすぎて未だに納得しきれなくて。
>ゼノン
公式ツイッターに声優さん乗ってましたね。
願わくばマックス・ゼノン・ネオス・セブン21で並ぶシーンも見てみたかったり。
一度映像出演したおかげで後の作品への出演ハードルがグッと下がりました。
いつの日かフュージョン系やテレビ客演してくれることに期待です。
>グクルシーサーって沖縄土着の怪獣と違うのか…!
他の宇宙にも沖縄と似たような場所があるとか・・・?
置き所に困るキャラの受け皿という意味ではDCドラマのレジェンド・オブ・トゥモローに似ていますね。
ORIGIN SAGAに出てきたベゼルブが何度か出ているのに対し戦神があれっきりなのは勿体ないと考えていたので今回のチョイスは嬉しかったです。
限りあるスーツと予算なので出せる場があればどんどん出してほしいです。
- URL |
- 2020/12/08(火) 00:17:56 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://tokusatunokiseki.com/tb.php/4993-f24b5a8f
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)