fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法) 仮面ライダー新1号 レビュー

201228-11.jpg
今更ながら真骨彫1号を購入。
初代ウルトラマンも持ってるし最初のヒーローくらいは手元に置いておかないと。




201228-12.jpg
サンプル時点では全身が太くなり胸部プロテクターのファスナーも造形されていて凄いけどやりすぎに感じていた。
そのためか旧版の新1号の方がヒーロー体系でカッコいいかも?なんて考えもあったけど実物を手にするとそんな考えは消し飛ぶ。
スーツの新1号がそのまんま小さくなったような出来で真骨彫のクオリティを再認識。










201228-13.jpg
アクリル台座と絡めてアクション。
ライダーキックエフェクトくらいは欲しかったところだけどカッコいい。
マフラーパーツが優秀で首回りで可動かつ通常時と靡いた状態の2種類付属するから自由な表情付けが出来る。
手首交換が固かったのが玉に傷。









201228-15.jpg
世に生まれてそろそろ50年。
平成ライダーともちらほら共演。(ゴーストはネオ1号だけど)










201228-16.jpg
「平成ライダーだと!?甘ったれるな!!」

インパクト強いのはやっぱりこれ。










201228-17.jpg
「令和ライダーだと!?あまっ、え?バッタモチーフ?いいね君!」

ゼロワンと会った時の反応は気になる。










201228-14.jpg
昭和・平成・令和の新時代を切り開いた1号ライダーたち。
イベントやグッズ類でこの3人が揃うことはあれど映像面ではまだ。
もしゼロワン夏映画が例年通り公開になって冬映画がお祭り企画ならこの3人が揃うこともあったのだろうか。












201228-18.jpg
日本を代表する初代ヒーロー。
45年~55年もの間、愛され続け今でも続いているのが凄いね。
その間にいくつかの特撮ヒーローシリーズが生まれたけど今でも定期的に続いているのはこの3作品くらい。
その中にぎりぎり牙狼やゴジラが入るかどうかってところだから。

初代ウルトラマン、アカレンジャーに次いで昭和アーツを買ったけど現在では若干高騰しているのも納得のクオリティ。
新1号くらいは定期的に再販しても良いと思うけど真骨彫はあまり再販しないし昭和真骨彫もアマゾンでコケた雰囲気だから難しいかな。ブラックはブラックとしての人気があるから別格だけど。
10年前の一番最初のサンプルから比べればよくここまで進化したなと感慨深い。







  1. 2020/12/28(月) 01:08:52|
  2. フィギュアーツ 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<S.H.フィギュアーツ ウルトラマンゼット アルファエッジ レビュー | ホーム | 魔進戦隊キラメイジャー 第37話「せな1/5」 感想>>

コメント

昭和ジェネレーションには食指が動かないと思っていたので意外なチョイスです
個人的には旧1号の方がユニークさが際立って好き…というか新で1号・2号と並ばれると
損した気分になるんですよね。もっとはっちゃけた差別化してくれよというか(笑)
最近では2号のメットが黒っぽいというところで「どっちかわからない」現象は回避していますが
1号と2号が一緒に見える人と、ゾフィー・初代マン・帰マンの顔を並べて区別がつかない人、どっちが多いか少し気になります



>旧版の新1号の方がヒーロー体系でカッコいいかも?なんて考えもあったけど実物を手にするとそんな考えは消し飛ぶ
>スーツの新1号がそのまんま小さくなったような出来

当時の雰囲気を表現できないとわざわざ昭和ライダーを立体化する意味合いも薄いんじゃないかと個人的には思っています
それかS.I.C.みたいなはっちゃけたアレンジにするかで
写真は堂々と仁王立ちさせての後姿が凄くかっこいいですね。劇中あまり見られないカットなので余計そう思います



>マフラーパーツが優秀で首回りで可動かつ通常時と靡いた状態の2種類付属するから自由な表情付けが出来る

いいですね、凄く嬉しい造りです。アナザーアギトとかWにも応用できそうな設計発想というか

マフラーの形状差分のような細かいパーツ分けが本格化したのはいつ頃からだったんでしょうか
目立つオプションの無い古いヒーローはごろんと本体包んでそれオンリー、とか
同じ小物の形状違いをわざわざ用意するなんて…という億劫さをはねのけて一歩先に進める考えに至った
作り手のどなたかには敬意を表したいです



>「平成ライダーだと!?甘ったれるな!!」

(勘違いしないでくれ…そいつが一際ハンチクなんだ…!)と思った当時
バイトかボランティア感覚でちょっと変身して知り合いの為にインベス(元人間かも…)とケンカしちゃったりとか
上げて落とすためとはいえわざとらしい失点多いんですよね、序盤の紘汰は…



>ゼロワンと会った時の反応は気になる

ストーリーは全く無関係ですが、並べて立たせると世代のシフト感がくっきりして面白い2体ですよね
「1号からストレートに時計の針を進めたライダー」というデザインコンセプトでゼロワンが描かれているせいもありますが
それにしてもゼロワン、小顔で頭身が高い…



>昭和・平成・令和の新時代を切り開いた1号ライダーたち

「Pixiv」のファンアートなんかでは結構セットで描かれている絵も多いという印象がありますね
「バッタと機械の融合した風の戦士の正統進化」、という意味では「古代の戦士」というコンセプトがちょっと邪魔になるクウガよりも
1号とゼロワンの間にBLACKとWを挟んだ方がそれっぽく見える気もします



>日本を代表する初代ヒーロー

ファーストガンダムの立体造形物と並べるとバンプレストの「ザ・グレイトバトル」シリーズっぽい雰囲気にも
タイトルと合わせて3つ並べると感無量ですね。歴史的モニュメントのような存在感があります
仮面ライダーはかつてウルトラマンと共闘して、スーパー戦隊とも合作がある…と両者の仲立ちをしている存在でもあるんですよね
これからも〇周年ごとにそれぞれ最新ヒーローと並んだビジュアルを公式で打ち出していって欲しいです


  1. URL |
  2. 2020/12/28(月) 20:53:37 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

おお!
遂に昭和ライダーを購入されるとは。
世代は違うけど、昭和ライダーのデザインは、平成・令和にはない、シンプルかつ、カッコ良さが感じられますね。
昭和・平成・令和ライダーの1号3人が揃うのが観てみたいですが、オダギリジョーさんが、クウガ最終回以降、(大人の事情で)未だに出演されてませんし、記念作品だったジオウや、今年20周年の企画もなかったことから、やっぱり無理かな。
最後の希望は、ライダー50周年記念企画だと思いますが、これ程、チャンスがあったにも関わらず、出演していないから、正直、諦めがついてますが。
一番現実的なのは、ジオウ小説かな。ただ、去年から予告されたビルド小説は音沙汰無しですし、発売されるのも怪しいですし。
  1. URL |
  2. 2020/12/29(火) 16:31:18 |
  3. ひろし #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
>個人的には旧1号の方がユニークさが際立って好き…というか新で1号・2号と並ばれると
>損した気分になるんですよね。もっとはっちゃけた差別化してくれよというか(笑)
自分は初代マン・ジャック・ゾフィー以上に分かりづらいんですよね。
メガマックス客演時の黒マスクは分かりやすくて好きなのですが近年はあれっきりです。
もっとも昭和ライダー全員集合の客演自体がライダー大戦で終ってしまい商業的にも平成ライダー以降に譲った感はありますね。

>いいですね、凄く嬉しい造りです。アナザーアギトとかWにも応用できそうな設計発想というか
マフラーの可動処理が素晴らしく関心しました。
マフラー系はどうしても位置が決まっていて通常マフラーか靡いたマフラーで表情付けするしかなかったのですが今回の着眼点は素晴らしかったです。
ダブルはもう真骨彫化されてしまいましたがアナザーアギトなどは是非応用して欲しいと感じています。

>「バッタと機械の融合した風の戦士の正統進化」、という意味では「古代の戦士」というコンセプトがちょっと邪魔になるクウガよりも
>1号とゼロワンの間にBLACKとWを挟んだ方がそれっぽく見える気もします
クウガもオーソドックスなデザインで並んでも見劣りはしないのですがバッタモチーフの1号、ゼロワンと比べると古代の戦士・クワガタでちょっと浮いているんですよね。
それよりはブラック・ダブルの方がそれっぽいというのは頷けます。
特にダブルはモチーフ・仮面ライダーでマフラー持ちですし。

>これからも〇周年ごとにそれぞれ最新ヒーローと並んだビジュアルを公式で打ち出していって欲しいです
来年は戦隊45周年のゼンカイジャー、ライダー50周年とアニバーサリーなのでどんどんビジュアル打ち出していってほしいですね。
ライダーは1号・クウガ・ゼロワンの並びが美しくこれを崩すのは難しいと思うので大変そうです。
戦隊は既に従来のデザインではありませんし同じアニバーサリーのガオレッド・ゴーカイレッドと並ぶと違和感凄そうです。


  1. URL |
  2. 2020/12/30(水) 00:16:12 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

>ひろしさん
ついに買っちゃいました!
流石に他の昭和ライダーの購入予定はありませんが1号くらいは手元に置いておきたかったので。

>オダギリジョーさんが、クウガ最終回以降、(大人の事情で)未だに出演されてませんし、記念作品だったジオウや、今年20周年の企画もなかったことから、やっぱり無理かな。
本当に呼ぶのであれば高寺Pが東映に戻ってきてプロデューサーしてオダジョーが満足する脚本を用意して~とかなりハードル高いんですよね。
クウガBD-BOXのインタビューに出演してくれただけでも奇跡だったので多くは望みません。
が、やはりどこかの記念作品で出演して欲しいのがファン心理ですね。

>一番現実的なのは、ジオウ小説かな。ただ、去年から予告されたビルド小説は音沙汰無しですし、発売されるのも怪しいですし。
ディケイド小説にクウガ・カブト・電王が選ばれたのと同じ理由ですね。電王は実現しましたけど。
ビルド小説は発表から1年経ってその間にデネブ小説が出たりともう無茶苦茶なことになってますね。
武藤さんもすっかり売れっ子ですし執筆進んでいないんでしょうか。エボルトと決着付けて欲しいです。

  1. URL |
  2. 2020/12/30(水) 00:20:25 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5027-970a0dd9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想
王様戦隊キングオージャー 第29話「王様失格」 感想
ウルトラマンブレーザー 第10話「親と子」 感想
アソーカ 第5話「影武者」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する