
ウルトラマンティガ・ゼットを再編集したヒーローズオデッセイがスタート。
ギャラファイOPが流れてきてカッコいいね。
「重なりあう時~」でTDG、ゼット&ゼロ&ジード映すセンスの良さ。
提供画面やタイトル画面がティガ!
気合の入れようが違う!
セットが用意されたブースカ劇場やビヨンド学園に比べればいつものインナースペースで低予算感を感じてしまうけど
コロナの状況下ではこの方が良いし神秘性も出せるね。
口ではああ言いながらもゼットを弟子として認めているゼロが良い。
放送開始前まではゼロ・ゼット・ティガがナビゲーターでティガは「デヤッ!」「ヘアッ!」の受け答えしかしないと考えていたけどゼットも不在。
ゼットが出てきて喋るとティガ要素薄れてボイスドラマの映像化になっちゃうから控えたかな。
ゼロがやるからこそ2番組の公平性が保たれるわけだし。
まずはゼットの振り返りから。
この頃からセレブロの暗躍が始まっていたのか!と新しい視点で見ることができた。
第1話のセブンガーがこんなに人気になるとは誰が思っただしゼットの怪しい日本語も健在。
ハルキの演技や雰囲気もちょっと違うし半年間の違いを楽しめるね。
ゲネガーグとの光線対決で「チェストオオオオ!」でゼスティウム光線の出力上がって逆転勝ちしている。
最終回でも同じ現象が起きていたし「ハルキが気合入れてゼットと一体化すれば出力上がる」という演出は最初の頃からあったんだね。
そして問題のティガ。
ダ イ ゴ 不 在!分かってたけどね。分かっていたけど放送する以上期待しちゃうじゃん?
レナたちにダイゴダイゴ連呼されても初見の人は子供は絶対に分からないでしょ。
せめて声だけでもなんとかならないのかな。
ティガ1話も当時に比べると綺麗。BD発売した作品は違うね。
果たして残り2体の石造巨人にスポットがあたる日はくるのか。
一瞬で変わるタイプチェンジ好きで最近だとルーブのクリスタルチェンジ(シームレスver)がその系譜だね。
復活と共にポーズ掲げてBGM流れてきてと何もかもが懐かしい。
ゴルザが出てきた場所もティガの地も秋田県。(劇場版Xより)
自分は今転勤で秋田にいてゴルザ出てきた場所は地図上だと秋田市のど真ん中で市街地だけど映像では山の中。
メルバはティガが最初に倒した怪獣なのでゴルザの方が存在感あって可哀想。
初代マンでベムラーよりバルタン星人の方が有名みたいなものね。
第1話なのにマルチタイプではなくスカイタイプかつ決め技がランバルト光弾とかなり変則的。
久しぶりのTVシリーズでウルトラマン復活なのにマルチタイプのゼペリオン光線を使わないから挑戦的というか変わっているというか。
自分が監督や偉い人ならマルチタイプのゼペリオン光線で初戦を撮ってそう。
予告までティガ風で編集したスタッフのティガ愛は物凄く伝わってきたけどダイゴ不在の一点だけが残念でならない。
この調子でダイゴ不在なら最終回とファイナルオデッセイがどうなるのか逆に興味あるw
写真OKなら最終回の撮影シーンで出てきてほしいな。
歴代変身者の映像見るとタロウとダイナも駄目で何がなにやら。
タッキー新社長をもってしても旧体制は変わらず。
流石に前時代的すぎるけど圧倒的人気と権力を誇っているから何も言えん。
ティガが新番組扱い出てきてくれてリアルタイム世代としてはこのうえない喜びだけど、
そういったややこしい問題をすべて解決してから放送してほしかった。
5年後の30周年の時ならまたジャニーズの体制も変わってきて放送できたのかも?と考えちゃうけど
今になってティガを映すからには最終回か新ウルトラマンで長野くん出演が決まっているから放送出来ているんだと前向きに捉えたい。
- 2021/01/09(土) 15:15:14|
- ヒーローズオデッセイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
<<
ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀 Episode7 感想 |
ホーム |
雑記>>
ジャニーズの対応は実際どうかしてほしいけどTwitterやふたばでキャプチャ画像をレスに使ったり大喜利やってるオタクがいるからジャニーズ事務所側もそういうタレントを守る配慮してるんでしょと言いたくなってしまう
他にも「事務所がティガの経歴を消した」「8兄弟出演のため事務所辞めようとした」とか普通に考えてデマと分かる情報拡散されてるけどこんな事務所に対して牙を向いたようなデマ流されたら困るのは長野氏だよなと
- URL |
- 2021/01/10(日) 03:21:53 |
- ちクわ #feqqZbOQ
- [ 編集 ]
ゼットとティガ、「メタ的な最新」と「設定の上での最古」という
捻じれの位相の新旧セット、という感じですね
面白い対比なんですがゼットは過去作品から引っ張っているネタも結構あるので
ジードやベリアル、JJといった要素がノイズにならないかが懸念材料でもあります
>ギャラファイOPが流れてきてカッコいい
>「重なりあう時~」でTDG、ゼット&ゼロ&ジード映すセンスの良さ
ボイジャーの歌う主題歌というのを久々に聴いた…と思ったらギャラファイのでした
この手の総集編の主題歌って完全新規なのか過去作品の流用なのかを
どういう基準で判断してるかが割と謎ですよね
ボイジャーでティガというと海外版のOPとして流されていた
「目覚めよウルトラマンティガ」もかなり好きな特撮ソングです
>提供画面やタイトル画面がティガ!
提供BGMの「ジャカジャカジャン!」が懐かしすぎますね
上向きで首まで埋まってるみたいな例の構図のティガ&ゼットの古今対比も面白いです
近年の作品だとウルトラマンの眼の光がたまに緑色っぽく見えたりしますが
今回の提供画面のティガも眼が紫に灯っていて微妙に印象が違って見えます
ティガ篇で映る銀河系も紫でしたし、ティガのパーソナルカラーとして推していきたいのかもしれません
>口ではああ言いながらもゼットを弟子として認めているゼロが良い
>ゼロがやるからこそ2番組の公平性が保たれるわけだし。
司会モードのゼロの親戚の兄ちゃんみたいな話し方が懐かしい
たまに後輩の声優について話してるただの宮野真守みたいな口調になってるのが笑えます
私もZZ師弟の司会でティガを見ていく、という形で進行していくのかと思ったので
本放送で意外に思いましたね。事態が終息した後ゼロがゼットの地球での顛末を確認している
みたいな感じでしょうか
>ハルキの演技や雰囲気もちょっと違うし半年間の違いを楽しめる
体育会系ヒエラルキーが三つ子の魂になってる彼にとって
すぐ傍に「ゼットさん」がいるというのが良くも悪くも枷になっているのかなと思いました
独りでいた開始時点は割と過去作品のヤンチャ系主人公っぽい口調でしたが
隊長とか先輩とかゼットさんとか上に立つキャラが常に同じ画面にいるせいで
いつのまにやら誰かが何か言っては「押忍!」と追随する腰の低い舎弟みたいなキャラになってましたね
久々にストレイジという「組織」を前面に押し出した影響という気もします
ゼットは初登場時の言動が完全に主役のおともの賑やかし青二才でしたが
本来なら脇役に甘んじてそうな若僧に下駄を履かせて主役に据え
2クールばっちり描き抜く、というのが今のウルトラの気風という気もします
遠いスターより身近なルーキーというか…
「メビウス」で既に原型は完成してるんですが
ゼットはさらに親しみやすいキャラにハードルを下げた感じがします
>そして問題のティガ
ティガはキャストとか主題歌が「素晴らしいけど面倒くさい」ですね
オール主題歌みたいなふれこみのCDでも入ってないこととか過去にありましたし
オリジナルキャストを新規に呼ぶのは無理に決まっているにせよ
まさか過去の映像まで遡って消毒されるとは思ってもいなかったので
これには笑ってしまいました。よりによってわざわざこんな編集でやらんでも…
出せないなら出せないで戦闘シーンだけを
抜いてきて背景となるストーリーはナレーションで済ませればいいのに
半端に他のキャラを入れてくるからへたなジョークにしか見えなくなっているのは
いかがなものでしょうか。確かにZ篇だけドラマパートが入ってるというのも変ですが
―まあ怒髪天というか呆れなんですが、どっちにせよ水を注されて
白けてしまう部分はあるなあと。昔の朝の5分番組みたいな企画と違って
それでは30分尺がもたないんでしょうか?
この調子だとゼット・ゼロ・ティガが一堂に会して何かするような場面さえ
果たしてあるかどうかもわかりません
>ティガ1話も当時に比べると綺麗
不思議な感慨がありました。映像も綺麗で映る場面も今と比べると
目に見えて予算がかけられて迫力がある、けどどこか古い…という
仮面ライダーなんかもそうですが、単純な年数ではもう平成に移ってからの方が
それ以前よりロングランだけど変化の度合いが以前よりは鈍化したせいか
そこまで露骨な隔世の感は無いんですよね
あと地味に怪獣登場の際に「Z」風の紹介表記がティガ編でも入っていたのが細かいです
>果たして残り2体の石造巨人にスポットがあたる日はくるのか
あれ本当はティガ含めて5体立っている設定だったんですよね
「3種類に変わるんだから横に立ってる奴から力を受け取ってそうなった方が
据わりが良いだろう」となって3体に減らされたんだとか
でも映画でティガの力の源が昔つるんでた脳筋とヒャッハーに変更されたせいで
結局隣に仲良く立ってたあの2体はナニモノなのかが宙ぶらりんになってしまって…
―ゼノン問題が解決されたので「次はあの2人」感はあるかもしれません
>一瞬で変わるタイプチェンジ好き
ティガの仰々しい前置きやエフェクト抜きで身体の模様の赤や紫が
サッと全身に拡がって完了するタイプチェンジは魅力的ですね
ライブ感のある構成と非常に相性が良いと感じます
>メルバはティガが最初に倒した怪獣なのでゴルザの方が存在感あって可哀想
>初代マンでベムラーよりバルタン星人の方が有名みたいなものね
翼のあるトリ系怪獣はスーツの保存が難しいので必然的にスタンダードで
丈夫な構造のゴルザだけが残ってしまう、というのが悲劇の発端らしいです
それでも最近はファイブキングの素材としてゴルザとセットで取り上げてもらえる機会が増えた気がしますね
今見返すと天と地に相当する怪獣が同時に出現というのは「ウルトラマンG」の
シラリーとコダラーっぽいしメルバの「飛ぶんだけど鳥や翼竜とも言いきれない」
デザインもシラリーやパワードドラコの流れを継承しているように思います
>第1話なのにマルチタイプではなくスカイタイプかつ決め技がランバルト光弾
>挑戦的というか変わっているというか
>自分が監督や偉い人ならマルチタイプのゼペリオン光線で初戦を撮ってそう
同じく古代モノで、新時代のモデル作品でもある「仮面ライダークウガ」も
1話は終始白いままヘリに掴まってバタバタやってるだけでしたが
リスタートの作品は本格的にじっくり描く傾向があるんじゃないかと思いました
1話で完成したヒーローを出すのでなく、視聴者共々手探りでどういう力があるかを
丁寧に描きつつ「まだあるぞ」というヒキを見せて終わる感じが似てるな、と思いました
>今になってティガを映すからには
放送前の総集編の段階であからさまにオーブの影をちらつかせつつ
本放送の扱いがあれしきだった「R/B」という前科があるので
どう転がるかは未知数なんですよね
OVで縄文時代とか映画で最終章とか、終わった後にも割とぽこぽこ
派生が出てくる作品でもあるし、アニバーサリー的に何かあるかも、という予感も
同じくらいありますが…期待したいです
- URL |
- 2021/01/10(日) 06:03:42 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
こうやって見返すとZオリジナルで始まり、最終回はZオリジナルで締めてると感心する
>ダ イ ゴ 不 在!
遊戯王のイベントに風間くんが出て津田さんとデュエルという一昔前では考えられない出来事が最近あったばかりだからダイゴもワンチャンいけるかと思ってたけど駄目だったかあ~。
残り2体の石像巨人もそうですけど、ティガ本人は光となって故郷に帰ったそうなので3人とも本体は宇宙のどこかにいるんですよね。理論上はティガ本人と地球人の変身したティガが並ぶことも有り得るわけでちょっと見てみたい気もする。
- URL |
- 2021/01/10(日) 20:14:09 |
- U戯O #-
- [ 編集 ]
>ちくわさん
>タレントを守る配慮してるんでしょと言いたくなってしまう
やっぱり難しそうですね・・・
その一方でジャニーズ主役であっても配信している作品はあるのでティガもなんとかして欲しい気持ちもあります。
以前の円谷アンケートでも配信を考えているようですし。
>他にも「事務所がティガの経歴を消した」「8兄弟出演のため事務所辞めようとした」とか普通に考えてデマと分かる情報拡散されてるけどこんな事務所に対して牙を向いたようなデマ流されたら困るのは長野氏だよなと
事務所に怒ってダイナ終盤に駆け付けた、とかでもでしたっけ。
オダジョー黒歴史といいデマは尽きませんね。
- URL |
- 2021/01/10(日) 21:29:09 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>1さん
>ジードやベリアル、JJといった要素がノイズにならないかが懸念材料でもあります
今のところゼット・ティガとパート分けしているのであんまり交じり合うことはなさそうです。
OPのTDG→ゼット・ゼロ・ジードのシーンを見るに
ゼロ「ティガも俺たちと同じように仲間のウルトラマンと一緒に戦ったことがあるんだ」
とかで光の星の戦士たち・超時空の大決戦を分割放送とかあるかもしれません。
そのOPですが曲自体は非常に好きなので今回の映像ともマッチしていると感じていますが新曲ではない手前予算無いのかな?と不安になります。
本当に予算あったらダイゴ配信出来ているはずなので当然といえば当然ですけど。
ゼロ THE CHRONICLE以降、ほぼ新曲でアレンジすらされていない曲をそのまんま流したのは初めてですね。
>上向きで首まで埋まってるみたいな例の構図のティガ&ゼットの古今対比も面白いです
あの演出本当に良かったです。
現代技術で過去作演出が復活はジオウカブト編を思い出しますが、現役ヒーローまで同じ演出するのは中々見られませんね。
>ティガ篇で映る銀河系も紫でしたし、ティガのパーソナルカラーとして推していきたいのかもしれません
ルーブ(ウインド)でもティガの力と言いながら紫でスカイタイプ寄りでしたし推していると考えれば納得dすが
ティガはマルチタイプの色合いこそだと思っているので複雑なところです。
ルーブはギンガが水属性とかの時点で突っ込みどころはあったのであてにしすぎるのも良くないかもですけど。
>いつのまにやら誰かが何か言っては「押忍!」と追随する腰の低い舎弟みたいなキャラになってましたね
言われてみると舎弟ですね。
来年の新作ウルトラマンで後輩が出来た時に先輩風吹かせてゼットに突っ込まれるやり取りがありそうw
>遠いスターより身近なルーキーというか…「メビウス」で既に原型は完成してるんですが
>ゼットはさらに親しみやすいキャラにハードルを下げた感じがします
ニュージェネになってから新人ウルトラマンのハードルがガクッと下がりましたね。
湊兄弟がその走りだと思いますしガチ一般人ならヒカル(無印)もそうでしょうか。
以前の記事でも書きましたがメビウスには唯一無二のルーキーでいて欲しくて続々とルーキーウルトラマンが出てきています。
それほどシリーズが続いた証と喜べばいいのですが寂しさもあります。
>ティガはキャストとか主題歌が「素晴らしいけど面倒くさい」ですね
>オリジナルキャストを新規に呼ぶのは無理に決まっているにせよ
長野くん起用があり作品も人気があったからこそ今に繋がっている訳ですが大人の事情はややこしいですね。
ジャニーズ相手だから仕方ないと分かってはいますが、これだけサブスク全盛期の時代なんだから何とかして欲しい気持ちも強いです。
>この調子だとゼット・ゼロ・ティガが一堂に会して何かするような場面さえ果たしてあるかどうかもわかりません
流石にスーツでならあると思いますよ。ティガは頷いてヘヤッ テアッだけになりそうですけど。
>映像も綺麗で映る場面も今と比べると目に見えて予算がかけられて迫力がある、けどどこか古い…という
25年目ということを考えるとかなりのクオリティですよね。
今だと撮影機材や編集ソフトもパワーアップしていますが進化の度合いは分かり辛くなっているかもしれません。
高クオリティなCGを1分、よりはそこそこのCGを5分、という配分にしていると感じられます。特にライダーは。
>「3種類に変わるんだから横に立ってる奴から力を受け取ってそうなった方が据わりが良いだろう」となって3体に減らされたんだとか
それは初めて知りました。
同じ超古代の巨人の仲間くらいの認識しかなかったので5体の設定だったとは。
子供心に横に立っている奴らから力を受け取ったと考えたことは1度もなかったのでその配慮は失敗だったかもしれません・・・
>ティガの仰々しい前置きやエフェクト抜きで身体の模様の赤や紫が
>サッと全身に拡がって完了するタイプチェンジは魅力的ですね
戦いはリアルタイムで進行しているので一瞬で変わるタイプチェンジ演出と相性良いんですよね。
今ティガを放送していたら間違いなくアイテムガチャガチャして長いバンクの果てにタイプチェンジなので時代に恵まれていました。
>1話は終始白いままヘリに掴まってバタバタやってるだけでしたが
>リスタートの作品は本格的にじっくり描く傾向があるんじゃないかと思いました
これもまた時代ですね。
ただ不完全なフォーム(グローイング)があるクウガと違い、第1話時点で3つ使えたティガがスカイタイプでフィニッシュなのは変だなと。
パワータイプだとカラーリング的に従来のファンを安心させてしまうので
紫のスカイタイプで決めることで「今までのウルトラマンとは違う」と暗にアピールしていたのでしょうか。
- URL |
- 2021/01/10(日) 21:31:19 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>U戯Oさん
1話はフィニッシュこそアルファエッジですが登場自体はオリジナルなんですよね。
1/3人前のゼットとハルキがゼロらの力が無ければ勝てなかった第1話と自分たちだけで勝った最終回という構図が美しいです。
>遊戯王のイベントに風間くんが出て津田さんとデュエルという一昔前では考えられない出来事が最近あったばかりだからダイゴもワンチャンいけるかと思ってたけど駄目だったかあ~。
風間さんは歌って踊る系ではないジャニーズではちょっと特殊な立ち位置?みたいですし実現出来たのかも?
それにティガは配信(サブスク)が出来る前の作品ですし契約に含まれていないとかでややこしいのかもしれません。
>理論上はティガ本人と地球人の変身したティガが並ぶことも有り得るわけでちょっと見てみたい気もする。
なるほど、そんな設定や可能性もあるわけですね。
最近のウルトラマンは思わぬ設定を拾っているのでいつか触れてくれると嬉しいです。
残り2体の石像巨人もそうですけど、ティガ本人は光となって故郷に帰ったそうなので3人とも本体は宇宙のどこかにいるんですよね。理論上はティガ本人と地球人の変身したティガが並ぶことも有り得るわけでちょっと見てみたい気もする。
- URL |
- 2021/01/11(月) 00:01:47 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5042-a593e01a
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)