
フィギュアーツ ゼロビヨンドのレビュー。

シルバーのスーツをベースにパープルラインの入ったゼロ。
頭部はより形状が鋭くなってる。
四肢にクリスタルがあるのは元になっているギンガ成分入っているからかな。
スーツに比べてシルバーの発色が弱く見劣りしているのがマイナス。

2万年早いぜ!やゼロ百烈パンチ用エフェクトが付属。
ゼロ百烈パンチエフェクトはジョイント穴が固くて取り付けづらかった。
肘ロールないから光線ポーズはちょっと苦しい。
ワイドビヨンドショットのエフェクトは欲しかった。

ビヨンドツインエッジは2本付属。
専用手首に持たせるのがちょっと手間取ったけど保持力は高くてぐりぐり遊べる。
大きくて軽いので遊びやすい。

ノーマルゼロとの比較。
色やボディシルエットは違うけど特徴的な顔はそのままだしパープルライン箇所も似通っている。

ゼロ3つの最強形態と。上半身武装、金ときて銀色。次なるパワーアップがあるとしたら何色になるか気になる。
ウルティメイト:移動用。一撃必殺の威力は一番高い
シャイニング:特殊能力特化
ビヨンド:特殊能力のない純粋強化。(ライダー中間フォームみたいな)
といった印象。
どれが最強というより場面場面で使い分けている印象。
ウルティメイトはタクシー寄りになってしまっているけれど。
ウルトラもライダーも最終形態で飾るのが好きなのでウルティメイト用にノーマルゼロ再販して欲しいところ。
イベント限定版はメタリックでカッコいいけど通常版として欲しいし。

これまで助けてきたニュージェネレーションの力でパワーアップなのが熱い。

おかげでジード本編は最強形態が2つあって華やかな画面。
金と銀の最強形態なのも対照的。

「僕らはみんなでウルトラマンなんだ!」
ついにこのシーンを再現出来ました。
映画公開当時はウルティメイトファイナルのアーツは出ないと考えていたので嬉しい誤算。
シルバー発色が弱かったりワイドビヨンドショットのエフェクト無かったり痒いところに手が届かない仕様は残念。
当時としてはノーマルゼロ未発売の中、ゼロビヨンド発売。
ノーマルゼロはいつ出しても売れるし(案の定売れた)先にビヨンドやアトロシアスという判断は正解。
当時はスルーで後から買い逃した身だけど、本編登場後もこんなに出番あるとは思わなかった。
当初は仮面ライダージョーカーや超デッドヒートのようなその場限りの緊急形態とばかり。
- 2021/01/12(火) 00:18:20|
- フィギュアーツ ウルトラマン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
強さが飽和してしまったゼロの力を削ぎつつ、新商品となるような要素は付け足すという
「3歩進んで2歩下がる」と言った感じの強化で、朝三暮四の子供騙しと取る向きも確かにあるとは思うんですが
作中ではきちっと存在感をアピールできていましたね。ジードと食い合っていた印象も特にありませんでした
仮面ライダーも2期の前半あたりは「主役」+「副主人公」という形式が結構続いていたし
キャラクターの個性を描きつつ販促もこなす場合ダブルヒーロー制が一番効率的なのかもしれません
>スーツに比べてシルバーの発色が弱く見劣りしているのがマイナス
コントラストがぬるいですね。もっと明るい発色の銀が良かったと思います
あと実写ではさほど気にならないんですが、ビヨンドの場合少し銀の面積が広すぎて
フィギュア化するとややメリハリに欠けた印象があります
>2万年早いぜ!やゼロ百烈パンチ用エフェクトが付属
>保持力は高くてぐりぐり遊べる
>大きくて軽いので遊びやすい
4つのスラッガーが周囲を浮遊したりメガホンに変わってたりしたのが印象的だったのでそれ関係のオプションも欲しかったです
ツインエッジの遊び応えの感想がまさに「会心」でこれを待っていた感があります
落ちない、曲がらない、ヘタらないとストレスがなくて素晴らしい。最近の特撮やアニメでは
ハッタリのきいたでかい武器がトレンドになっているのでこういう技術向上は願ったり叶ったりですね
>ノーマルゼロとの比較
>頭部はより形状が鋭くなってる
>四肢にクリスタルがあるのは元になっているギンガ成分入っているからか
ギンガと、あと最近ではリブットも四肢のクリスタルがアクセントになった造形ですね
顔のパーツは大体同じですが配置は結構変わっていて、ビヨンドの方が馬面気味で
これはオーブとかタイガを見るにデザイナーの手癖っぽい気がします
正直無印ゼロの方がかっこいいバランスと思います
>ロ3つの最強形態と。上半身武装、金ときて銀色。次なるパワーアップがあるとしたら何色になるか
作り手も毎度悩んでそうですよね
何色で塗っても意外と通用する仮面ライダーと違ってウルトラマンは似合う色が限られるので
その辺も調整が難しそうです。ピンクの主役ライダーは出せば人気出るかもしれないけれど
今度のウルトラマンが銀とピンクのツートンだと発表しても珍しいだけでかっこよくはならんだろうなあと
現状のゼロは最近はマント追加で指導者ポジションに移り
最前線でオラオラやるような絵は減少傾向になっているのでゼロ一強でいろいろ頑張らせる時期は
ひと段落ついたようにも見えます
>金と銀の最強形態なのも対照的
並べてみるとゼロはゼロでも銀牙騎士ゼロっぽい立ち位置に見えます
ロイメガとは紫を共通の差し色にしているのがノーブルな雰囲気で好きです
毎度ド真ん中で俺が俺がとキメまくっていた顔のうるさいウルトラマンだったゼロが
先輩戦士としていぶし銀の魅力を纏い始めたのも「ジード」だったと思います
合体先がお父さんで疑似的に子持ちになったり、リアルタイムで作品を追っていった視聴者の
成長に合わせてじっくりと成長し変わっていった稀有なヒーローですね
- URL |
- 2021/01/12(火) 09:52:39 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>「3歩進んで2歩下がる」と言った感じの強化で、朝三暮四の子供騙しと取る向きも確かにあるとは思うんですが
弱くはなったが強くもなってる面白い形態なんですよね。
本編・映画と何かしらの事情でフルパワーでは戦っていないあたり、本来の主役であるジードに譲っていますね。
全快状態のゼロビヨンドはジードが主役ではないギャラファイまでお預けでしたし。
>コントラストがぬるいですね。もっと明るい発色の銀が良かったと思います
ウルフェス等で見ると意外と銀が強くてカッコよく見えるのでがアーツだとイマイチでした。
仮面ライダーチェイサーの銀発色も微妙でしたし普段メタリックを使っているはずのアーツでこれは意外だなと。
>4つのスラッガーが周囲を浮遊したりメガホンに変わってたりしたのが印象的だったのでそれ関係のオプションも欲しかったです
自分もバルキーコーラスのエフェクトは欲しいのですが流石に厳しいかなと考えて書きませんでした。
光線エフェクトまで付かなかったのは残念です。
ゼロ人気ならゼロエフェクトセットと題してウルティメイトファイナルやガールネイトバスター・ミラクルゼロスラッガーのエフェクト出しても良かったんじゃないかなと。
10周年ということでストロングコロナ・ルナミクル・青マント・メタリックカラーverと色々出ましたがもう一押し欲しかったところです。
>何色で塗っても意外と通用する仮面ライダーと違ってウルトラマンは似合う色が限られるので
最近は色々なカラーリングのウルトラマンがいますがなんだかんだで赤・銀で刷り込まれていますしね。
ゼロのように様々な形態になってウルトラマンほど次の色出すのが難しそうです。
赤・青・金・銀・紫・黒(ダークネス)とかなり使ってますし。
グランセイバードゼロでもオーブやジードのフュージョン系ほど原点からかけ離れたイメージありませんしデザイナーの苦労が伝わってきます。
>最前線でオラオラやるような絵は減少傾向になっているのでゼロ一強でいろいろ頑張らせる時期はひと段落ついたようにも見えます
テレビシリーズでは指導者、ギャラファイのような番外編ではオラオラ前線系になっていくんでしょうね。
ギャラファイTACでもゼットライザー使っているのでこれにメダル使ってサーガやグランセイバードゼロになるのかも?と期待しています。
>ロイメガとは紫を共通の差し色にしているのがノーブルな雰囲気で好きです
2人ともウルトラマンには珍しい紫入っているんですよね。
それこそ牙狼・ゼロ共に目立って共通するカラーリングなかったので新鮮。
牙狼どころかライダーでも2号ライダー体制の作品でメインカラーで被るのってまずないので挑戦的です。
ゴーストとスペクターで黒素体が目立つとかそれくらいでしょうか。
- URL |
- 2021/01/12(火) 23:56:17 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]