
1月15日の生放送会見でゼンカイジャー主要キャスト発表。
主役を務めるのは駒木根葵汰くん。
イニシャルクイズをやっていて有名な人かと思えばほぼ新人のようで発表された瞬間も「誰…?」と考え込んでしまった。
ヒロイン役?には榊原郁恵さんというまさかの配役。
毎年の有名枠はびっくりしてるけど今年もまた驚いた。
今のお父さん世代というよりおじいちゃん世代に向けた配役だね。
ロボたちに変身前?の姿があることに驚いた。
声優陣も豪華で
・浅沼晋太郎
・梶 裕貴
・宮本侑芽
・佐藤拓也
と有名どころ多数。
浅沼さんはゼナ、宮本さんはグリッドマンの六花。
佐藤さんはこれが特撮初かな。佐藤さんはヒーロー作品なら「キックアス」のデイヴ吹き替えがあるね。
梶くんは夫婦(ゴーシュ)共に戦隊出演。説明不要の超人気声優だけど意外にも特撮はこれが初。
佐藤さんとお同じく吹き替えとしては「タイタンズ」のロビンが有名かな。
レジェンドとしてアカレンジャーを始めとした全レッド集結。
今更ながらレジェンド要素のある作品で安心した。
ゴーカイジャーのレジェンド大戦に比べると人数不足は否めないけど密対策とかあるし仕方ないのかな。
レジェンド大戦の豪華さは199ヒーロー(映画)やパワーレンジャーへの予算ありきで撮影したところはあるだろうし。
199の時はレッド戦士だったカブトライジャーは不在でキラメイレッドすら見え辛いのは思い切った配置
後は本人出演がどれだけあるか。
最近イベントにも出たガオレンジャーやマジレンジャー・前作キラメイジャーはほぼ確定?
ゴーカイジャーに出演してくれたレジェンドやスーパー戦隊最強バトルの人たちもチャンスありそう。


玩具情報も解禁。
戦隊レッドのアクションフィギュア復活はニンニンジャーぶりかな。
RKFのようなサイズで5人分用意してから力入ってる。
反面ロボは今年も全合体はおろかグレート合体すらなさそうな構成なのが残念。
ロボ2体出来るのは今のキラメイジャー(ランドメイジ・スカイメイジ)と似たように思えてパンチ不足。
下手に歴代ロボに寄せるくらいなら、いっそ大獣神やガオキングそのものを発売した方が良かったんじゃないかと思える。
映像的にはいずれロボ同士の共演はやりそうだけど。
意外な会見だったけど思ったより豪華さは少なくなりそうな作品だと感じた。
このご時世だから仕方ないと思いつつもやっぱり人間1人は少ないよ。ピンクは人間でも良かったんじゃないかな。
奇は狙ってはいるし人間1人だけも十分挑戦的だけど戦隊で男&女だけのコンビも十分挑戦的。
ゴーカイジャーに比べて華は無くロボも魅力不足、というのが素直な気持ち。
戦隊ギアのギミックや使われ方が面白かったら集めたいし出演レジェンドには期待してる。
そして超英雄祭は中止が決定。
2日間チケット当選してていつものフォロワーさんと一緒に行く予定だったから中々ショック。
本当であればサプライズでゼンカイジャーの5人や声優陣、主題歌を歌うつるのさんも来てくれただろうに。
ウルトラヒーローズEXPOは本当にギリギリのタイミングで開催できたね。無理して言ってよかった。
中止になったのは凄く残念だけどホッとした気持ちもある。
EXPOでも味わったけどやっぱりイベントで声出せないのはかなり辛いよ。
それに感染者2000人超えになってきた今東京に行ってもコロナが気になって心の底から楽しめないだろうし。
中止の知らせももっと早く教えてほしかった。
ホテルや飛行機キャンセルもあるし他のイベントに比べて「検討中です」のアナウンスすら無かったから緊急事態宣言出たこの1週間モヤモヤしっぱなしだった。
緊急事態宣言からギリギリ外れていたのもあったし延期を考慮した全員のスケジュール調整が難航していたのかもしれないけど
ファンからすればホテルや新幹線・飛行機キャンセルも迫ってきているわけだし。。
キラメイジャーはイベント壊滅状態で可哀想すぎる。
せめてファイナルツアーはやって欲しいけど今のままだとどうなることやら。
ウルトラヒーローズEXPO THE LIVEも怪しくなってきたし2月20日の映画も公開出来るかどうか微妙なところ。
- 2021/01/16(土) 14:13:53|
- ゼンカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
<<
ワンダヴィジョン エピソード1「公開収録でお送りします」&エピソード2「チャンネルはそのまま」 感想 |
ホーム |
S.H.フィギュアーツ ハーレイ・クイン(スーサイド・スクワッド) レビュー>>
>思ったより豪華さは少なくなりそうな作品だと感じた
>戦隊で男&女だけのコンビも十分挑戦的
>ゴーカイジャーに比べて華は無くロボも魅力不足、というのが素直な気持ち
世相もあって「小」ゴーカイジャー、という印象ですね
大盤振る舞いはあの時がピークだったと。1・2の3くらいのリズムでシリーズが続くと
尻すぼみになる方が自然なので納得する部分もあります
男女のみペアで人間というのは特撮だと仮面ライダーストロンガーとかカゲスター
メタルヒーローだと女性側は変身しないけれど宇宙刑事3部作でやっていたし
ガロも流牙系統は常にサイドキックに莉杏がいた、と
戦隊では珍しいかもしれないけれど絵的には王道というのが
抵抗を減らせそうな感じのするアイディアで面白いですね
>ロボたちに変身前?の姿があることに驚いた
「ジュウオウジャー」のジューマンの延長線というか、電王でいうとイマジンズが直にライダーに変身するような感じですね
流石に常時箱ダルマ体型だと出来る事も少ないから軽装のフェイズも設けたという感じでしょうか
でも過去にニチアサでやっていた「カブタック」とか「ロボタック」は郵便ポストみたいな嵩張る体型で
日常はずっと撮っていたので個人的にはコスパいいのか、それ?と思わなくもないです
見比べてみてもガラッと印象が変わる…ほどでもないんですよね
>浅沼さんはゼナ、宮本さんはグリッドマンの六花
浅沼さんでオッサンキャラというのはなんか新鮮ですね。ゼナはどちらかというと冷徹なシークレットサービス系で
若い老けてるというパラメータはあまり意識できない感じだったので
宮本さんはSSSSでは凄いリアル重視というか六花は無気力でも冷淡でもないんだけれど
余分な熱も感じない「普通」のキャラでアニメアニメした雰囲気の無いざくっとした芝居が刺さったので
こんなドピンク色の着ぐるみキャラやるのか…?と初めて知った時にはかなり意外でした
>佐藤さんはこれが特撮初かな
>梶くんは夫婦(ゴーシュ)共に戦隊出演。説明不要の超人気声優だけど意外にも特撮はこれが初
お二人とも近年アニメ化した「ジョジョの奇妙な冒険」で主要キャラ枠だったのが印象深いです
どっちも爽やかで凛々しい声質で、特撮だと戦隊よりはウルトラマン寄りっぽい雰囲気だと思います
>レジェンドとしてアカレンジャーを始めとした全レッド集結
>199の時はレッド戦士だったカブトライジャーは不在
たまにアニバーサリーのビジュアルで「赤だけ」バージョンもありますよね、「ライブマン」の年とかそうだったような…
今回の赤は単なる色分けではなく、「過去作品の代表者」としての意味合いがあるから
ハリケンジャーからはハリケンレッドのみ、という判断なんでしょうね。タイムファイヤーやホウオウソルジャーもいないですし
>戦隊レッドのアクションフィギュア復活はニンニンジャーぶりかな
レトロな懐かしさがあって暖かいデザインだな~と思います、ゼンカイザー。アカレンジャー由来のゴーグルに
ビッグワン由来のホワイト+全部載せペイント、高らかな昭和っぽいBGMに乗って
石ノ森先生の末端肥大なシルエットで颯爽と跳んだり走ったりする絵が凄く似合いそうな感じというか
武器がハンディな光線銃、というのもサイボーグ009みたいで好きです
>反面ロボは今年も全合体はおろかグレート合体すらなさそうな構成
あちこちで言われてますが「勇者王ガオガイガー」の超竜神まんまですね…
下手に合体組み込んでしまうと造形的に制限が多くなってしまうので見栄えの良さを採ったのかもしれません
それに、戦隊の巨大メカだと乗り換えや別途変身のような感じで
2号ロボ・3号ロボも普通に出すことができるので、現状発表されたものだけで
最終評価はまだ…ああ、でも全合体は最初に絵図を引いてから引き算していくから
とりあえず現時点でもそれはなくなったとわかるのか…
追加戦士のメカがキラーオーみたく分解して武器やオプションとして元あるロボにくっつくのはあるかもしれません
>ホテルや飛行機キャンセルもあるし他のイベントに比べて「検討中です」のアナウンスすら無かったから
>緊急事態宣言出たこの1週間モヤモヤしっぱなしだった
お気の毒様です。社会人としての立場もある地方のファンがこういうイベントに赴くというのは
行動的にも経済的にも一大プロジェクトなんだという事はわかってもらいたいですよね
中止はやむをえなくとも判断は早めに下してもらいたいものです
心身にかかる労力をはねかえしてでも行きたいんだ、そのくらい愛してもらっているんだという有難みを感じます
>キラメイジャーはイベント壊滅状態で可哀想すぎる
こればかりは時の運ですからね。本来目に見えない感染の進行状況とか数時間単位ではわからないと思うんですが
ウルトラマンEXPOなんかはその宣言が出る手前にフィナーレを飾れたから本当にツイていたと思います
しかし厳しい背景事情があってもできることを形にして、大きな失点もなく作品を仕上げられたキラメイジャーは
間違いなくシリーズの功労者だと思います。報われてほしいですね
- URL |
- 2021/01/17(日) 04:51:35 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>大盤振る舞いはあの時がピークだったと。1・2の3くらいのリズムでシリーズが続くと
ディケイド後のお祭り企画とあって負けじとオール戦隊で来たりその後の春映画も全員集合が当たり前になったのでモノ寂しさは感じてしまいますね。
毎年のようにやっていた全員集合がおかしかったのか記念作品なのに揃えられなかったゼンカイジャーのパンチ不足なのか。
>戦隊では珍しいかもしれないけれど絵的には王道というのが抵抗を減らせそうな感じのするアイディアで面白いですね
他のヒーロー作品ではそれなりにある組み合わせなんですよね。
戦隊は5人で1つなので逆に難しかったのかもしれません。
あっても3人戦隊で男2、女1止まりだったのでこの機会にやっても良いんじゃないかなとは思いました。
>「ジュウオウジャー」のジューマンの延長線というか、電王でいうとイマジンズが直にライダーに変身するような感じですね
その表現がピッタリですね。
ジューマンとイマジンを足したようなインパクトでした。
ロボの変身前?という概念が無かったので会見は驚きました。
>今回の赤は単なる色分けではなく、「過去作品の代表者」としての意味合いがあるから
>ハリケンジャーからはハリケンレッドのみ、という判断なんでしょうね。タイムファイヤーやホウオウソルジャーもいないですし
言われて見るとタイムファイヤーやホウオウソルジャーのようなもう1人のレッドはいませんね。
「戦隊代表」だとカブトライジャーもくることになってしまいますが「作品代表」だとハリケンレッドだけになりますね。
例外なのが1タイトルで2戦隊のルパパトでしょうか。
今199ヒーローやったらレッド軍団の中にホウオウソルジャーがいそうですね。
>最終評価はまだ…ああ、でも全合体は最初に絵図を引いてから引き算していくから
>とりあえず現時点でもそれはなくなったとわかるのか…
最初の変形機構だけで「あ、全合体ないな」と思ってしまいました。
これから先の追加ロボ次第ですがキラメイジャーのように単体ロボで完結してしまいそうです。
あってもグレート合体止まりかなと。
>社会人としての立場もある地方のファンがこういうイベントに赴くというのは行動的にも経済的にも一大プロジェクトなんだという事はわかってもらいたいですよね
地方民にとってはビックイベントですからね。
土日開催なら文句は少なくなりますが仕事を休まないといけない平日開催なのはつらいです。
最近の超英雄祭は平日開催ばかりなのでなんとも。
来年こそはコロナ収束かつ土日開催になっていてほしいです。
>こればかりは時の運ですからね。本来目に見えない感染の進行状況とか数時間単位ではわからないと思うんですが
>ウルトラマンEXPOなんかはその宣言が出る手前にフィナーレを飾れたから本当にツイていたと思います
時の運と分かってはいても流石に可哀想で…
せめてファイナルツアーは完走してあげて欲しいです。
EXPOは本当にツイてました。無理して行って良かったと心から感謝しましたよ。
- URL |
- 2021/01/17(日) 14:45:20 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
遂に戦隊も45周年を迎えることに!
今作は、人間+ロボット4人による、5人構成。
これまで、人間(レッド)+4人は未来(タイム)や異次元(ジュウオウ)だったり、いずれも人間だったのに対し、今回の4人は完全にロボットだとは。白がセンターでデフォルトなのも、斬新ですし。赤はサブリーダーかな。
本来なら、こう言う実験的な要素は、記念作の後が普通ですが (ゲキレン、ゴーバス、キュウレン)、まさかここでやるとは。
まあ、これも、このご時世(コロナ対策)の影響もあると思いますが、長い歴史でも、こう言うのもアリなので、文句はないですが。
チーム構造だからか、戦隊よりも、メタルヒーロー(レスキューポリスシリーズ)や単発特撮・シャンゼリオンなどを彷彿させます。
4体ロボットがいるんだから、せめて1人(体)は女にして欲しかった。
ロボットは4体合体がないんだから、男・男、男・女、女・女、などのコンビネーションが見たかったですし。
やっぱり、2体女性ロボは、売れない・ウケないのかな。
ゴーバスでも、主要3体のバディロイドは男でしたし。
6人目の戦士
これは人間かロボットか、気になりますが、満を持して、ハイブリッドのサイボーグ(役者あり)を期待してますが、ちょっと難しいかな。
このご時世で、なるべく役者を使わない方針だそうなので、やっぱりロボかな。
ロボットなら、ゴーバスのJ/スタッグの様に、ロボット➔レンジャーになるパターンが妥当かと。
色は、最近流行ってるシルバー・ゴールドではなく、最初の6人目の戦士(ドラゴンレンジャー)を意識し、グリーンの方が良いかと。
そうすれば、5体ロボットは、ゴレンジャーカラーになり、5体合体も可能になりますし。
アカレッド不在?
ボウケン以降、記念作品では、なにからしたの形で登場するので、いまの所不在なのが意外。
登場する形が違うのが特徴的:
ボウケンジャー ボウケンジャーVSスーパー戦隊(Vシネマ)
ゴーカイジャー TV本編(回想シーン・幻影)
ジュウオウジャー BD特典映像(本編とは矛盾があるのでパラレルワールド)
劇場作品に登場して欲しいが、果たして45周年バージョンが見られるのか。
個人的に、アカレッドよりも、アキバレンジャーに出演して欲しい(映画で)。
ジオウにノリダーが出演したんだから、非公認にもゲスト出演して欲しいが、やっぱ無理かな。
役者も売れっ子になり、忙しいですし。
変身アイテム・ギアトリンガー
ガオレンから続いた、記念作は携帯チェンジャーを断ち切り、銃に!
ケータイ(ガラケー)続きでちょっとウンザリだったので、ホッとさせます。
流石に2021年で、ガラケーは時代遅れですので、ここは正解かと。
コレクターアイテムが、ギアなのが斬新。オーズのコアメダル同様、かなりコンパクトで、集めやすそう。
脚本家・香村純子
ジュウオウに続いて、再び記念作を手掛けるとは。
ジュウオウはともかく、ルパパトは近年では、そこそこ面白かったので、期待してます。
正直、キョウリュウジャーを手掛けた三条陸にやって欲しかったかな。
一様、最近キラメイを書いたんだから、久しぶりにメインに戻ってほしかったけど、無理かな。
漫画で忙しそうですし。
オープニング曲・つるの剛士
まさかダイナが戦隊を歌うとは!
記念作に相応しいコラボ。
ど真ん中世代なので、これは楽しみ。
ライダー・ウルトラマンも50周年を迎えたので、戦隊も後5年、頑張って欲しいです。
- URL |
- 2021/01/17(日) 17:35:01 |
- ひろし #-
- [ 編集 ]
>ひろしさん
>これまで、人間(レッド)+4人は未来(タイム)や異次元(ジュウオウ)だったり、いずれも人間だったのに対し、今回の4人は完全にロボットだとは。白がセンターでデフォルトなのも、斬新ですし。赤はサブリーダーかな。
ジュウオウジャーのような要素もありつつ、ゴレンジャー・ジャッカー路線も引き継いでいますね。
仰るように記念作後の作品でやるのが恒例ですが今年は勝負に出ましたね。
>やっぱり、2体女性ロボは、売れない・ウケないのかな。
男の子が買う玩具で女性ロボだけはまだまだハードル高いですね。
ライダーでも男ライダーが使う兼用前提が多かったりしますし。
ポッピーやツクヨミのような中盤~終盤登場ならいけるんでしょうけど、ベルトは兼用でアイテムだけ単品売りというパターンが目立つので。
>6人目の戦士
読みづらいのが追加戦士なんですよね。
人間1人だと寂しいから人間と言われれば納得ですし密対策でロボのままと言われれば納得するので。
なのでその間を撮ったサイボーグは面白い試みかと。(それでも人間の役者使うことに変わりありませんが・・・)
>アカレッド不在?
ジュウオウジャーの時点でBD特典にしか出ていなかったので怪しかったのですが今回ノータッチだったので寂しかったです。
ボウケン→ゴーカイの時は順当にアニバーサリー戦士としての道のりを歩んでいたはずですが急にジュウオウジャーで扱い小さくなっちゃいましたからね。
今回はゴーカイチェンジのように歴代ヒーローに変身するパターンは無さそうなので元祖ゴーカイチェンジとしてアカレッドには出演して欲しいです。
アキバレンジャー出演は考えていなかったので盲点でしたw
この前もメイン4人ツイッターで一斉に画像上げたりと意味深でしたしノリダーの例からしてもありそうですね。
>ケータイ(ガラケー)続きでちょっとウンザリだったので、ホッとさせます。
子どもが憧れる物が変身アイテム候補に挙がるらしいのでスマホ(ガラケー)率は高いですね。
銃で変身はキョウリュウやルパパトがありますが、商業的に振るわなかったルパパトに次いで銃は勝負に出たなと感じました。
脚本は香村さんなので安心ですね。
音楽面はとにかくびっくりです・・・
戦隊もなんとか後5年続いてほしいです!
- URL |
- 2021/01/17(日) 21:14:22 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5049-0bcdfc78
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)