fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

S.H.フィギュアーツ ウルトラマンゼロ ビヨンド(ギャラクシーグリッター) レビュー

210202-11.jpg
ウルトラギャラクシーファイト ニュージェレーションヒーローズに登場した光輝くゼロビヨンドのレビュー。




210202-12.jpg
劇中での金ぴか具合を見事に再現。
サンプルは立派でも実物はしょぼい黄土色になるんじゃないかと不安だったからこれは凄い。
同時に個体差もかなりあるようで酷いものだと塗装跳ねや頭部スラッガー外れたりとか。










210202-17.jpg
基本的にはゼロビヨンドのリペ。
紫はそのままにシルバーがゴールドになったことで上位の姿になったのが分かる。
ゼロツインソード、ゼロ百烈パンチもパープルからゴールドへパワーアップ。
ゼロパワーアップ形態と並べるとどれも味わいがある。












210202-14.jpg
なぜか首が後ろに下がりやすかったり股関節回りは塗装擦れの可能性高いけど、可動域はベースのゼロビヨンドのまま。
「2万年早いぜ!」も出来る。










210202-13.jpg
新世代から力を貰ってパワーアップ。
ギンガらは右腕ではなく左腕を挙げていたことに撮影終わった後に気が付いた・・・

ジード本編では怪我でフルパワーではなかったゼロ。
それが金色になったのは制約のないフルパワーになったからか、カプセルではなく直接本人から力を貰ったからか。
ゼロビヨンドはギャラクシーグリッターが本来の姿でシルバーのゼロビヨンドはクウガアメイジングマイティのような完全体になる直前の形態なのかも?と考察が捗る。










210202-16.jpg
なのでこの姿でベリアルアトロシアスと戦えば勝てたのかも?と思ったり。
もちろん番組タイトルが「ウルトラマンジード」ではないことが大前提だけれど。










210202-15.jpg
シャイニングゼロビヨンドから光線エフェクト拝借。
手首のジョイント径が合わないので魂ステージ使うけど色合いも合っていてカッコいい。










210202-18.jpg
210202-19.jpg
次のギャラファイではここらへんが出てきそうね。
二番煎じもいいところだけど期待してしまう。
色合い的にはギャラクシーグリッターより普通のゼロビヨンドの方が似合っている。

以上、フィギュアーツ ウルトラマンゼロ ビヨンド(ギャラクシーグリッター)でした。
全員金ぴかゴールドってだけでカッコいい。
この技術があれば将来グリッターティガが発売したとしても安心だね。個体差酷いのは頑張ってもらうしかないけど。
品質意外だと戦う相手がゼロダークネスしかおらず、アクトでもアーツでも発売していないことかな。
ウルトラダークキラーと戦ったわけでもないしギャラファイTACにも出てきて無いから本当にゼロダークネスしか対戦相手がいない。






  1. 2021/02/04(木) 00:32:31|
  2. フィギュアーツ スーパー戦隊
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<ワンダヴィジョン エピソード5「問題エピソード」 感想 | ホーム | 雑記>>

コメント

ガロみたいなアーマー系でない、ウェットスーツで全身金色というと
「スペクトルマン」が真っ先に思い出されるのが困り者です
あっちは時代が時代なのでゴールドといっても手入れしてない仏像みたいでめちゃくちゃ小汚いんですが

最近はCG技術が発達したのでやろうと思えば超サイヤ人みたいなノリでどんなウルトラマンも
グリッター化させて金色にはできるんでしょうが、実際はこのフィギュアのように完全にスーツそのものを
金色に塗ってしまうパターンはまだ出ていないように思います
メタリックな塗料は高いし、もし現物のスーツに塗ってもかっこいいかは当たり外れが分かれそうなので
制作サイドも二の足を踏んでいるのかもしれませんね

既存製品のゴールドリペイントという表現のこのフィギュアは何かの記念品みたいにも見えます



>ゼロパワーアップ形態と並べるとどれも味わいがある

長々とシリーズの顔を張ってきたおかげと思いますが
「このヒーローの最強の姿」というお題に対して複数の案が出て
それらが軒並み立体化されたような贅沢さを感じる眺めです

仮面ライダーだと結構長く投球するのもたまにいるんですが
それの新作で新規にフォーム出すとなってもどうにもケチ臭いんですよね
あからさまなリペイントとかリデコ止まりで
ゼロみたくガラッと方向性の違う最強形態を気前よく出してくれない…
そこがウルトラシリーズの強みだしゼロの稀にみる長寿人気のあらわれと思います



>この姿でベリアルアトロシアスと戦えば勝てたのかも?と思ったり
>もちろん番組タイトルが「ウルトラマンジード」ではないことが大前提

あらゆる助けを道具として使い捨てにして独り残ったベリアルに対し
仲間の力を総動員してグリッター化したゼロビヨンド
死の無彩色VS生命の黄金と設定・デザインともに好対照ですね
これは本編でも是非見たかったビジュアルです
ある意味こちらの方が因縁の宿敵同士の決着には相応しいという向きも
結構あるんじゃないかと思います

「ジード」はジョジョでいったら承太郎がDIOと決着つける前に
ジョルノが生まれて親子喧嘩でお話にピリオドを打っちゃうような物語なので
確かにそれも絵になるけれどずっと戦ってきたゼロが控えに回ってしまうのは
初戦から追いかけてきた側には不完全燃焼になることも充分考えられるんですよね



>色合い的にはギャラクシーグリッターより普通のゼロビヨンドの方が似合っている

これは本当に絶品ですね。ゼロ本体に比べるとちょっと大仰すぎるウルティメイト装備ですが
頭大きめでデコレーションが多いビヨンドに被せるとカラーリングも相まって一体感が清々しいです
見た感じパーツ干渉が目立っていないのも意外で嬉しい誤算
  1. URL |
  2. 2021/02/05(金) 16:18:36 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
>実際はこのフィギュアのように完全にスーツそのものを金色に塗ってしまうパターンはまだ出ていないように思います
金色スーツ新造するよりも特殊効果で金色にした方が安上がりなんでしょうね。
スーツ新造することなく黄金化で特別感も演出できるので一石二鳥かもしれません。
ネット上でウルフェス用と思われるグリッターティガの画像見たことがあるのでショー用ではあるのかもしれません。

>ゼロみたくガラッと方向性の違う最強形態を気前よく出してくれない…
最近だとディケイドがパワーアップしましたがゼロと違って素直にカッコいいと思えず安っぽさの方が先行してしまうんですよね。
ウルティメイトシャイニングゼロも既存の組み合わせですが反響を呼んでいるので正反対だなと。

>死の無彩色VS生命の黄金と設定・デザインともに好対照ですね
>これは本編でも是非見たかったビジュアルです
ジード本編でこそ実現しなかった組み合わせですがベリアルアーリースタイルも生き残ったことですし
次回のギャラファイではアトロシアスが出てくる可能性もあるんですよね。
そこでギャラクシーグリッターが出てきたら実現するかも?という淡い期待を抱いておきます。

>頭大きめでデコレーションが多いビヨンドに被せるとカラーリングも相まって一体感が清々しいです
最初はギャラクシーグリッターに装備して「これ絶対次のギャラファイに出てくるだろうなぁ」と考えていたんですよ。
ふと普通のビヨンドも目に入ったので装備したらギャラクシーグリッター以上にベストマッチだったのでびっくりです。
パーツ鑑賞も少なくシャイニングゼロとは違いソード手首も嵌るので本当にぴったりでした。
  1. URL |
  2. 2021/02/06(土) 00:10:06 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5082-b48cb4e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーアウトサイダーズep.4 狂った時の運行とゼインの正体 感想
仮面ライダーガッチャード 第5話「燃えよ!斗え!レスラーG!」 感想
王様戦隊キングオージャー 第31話「二千年の愛」 感想
ウルトラマンブレーザー 第12話「いくぞブレーザー!」 感想
アソーカ 第7話「再会と別れ」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する