
ガイア終盤を再編集。
いきなりゾグ第1形態登場で味方に見せかけるのが嫌らしい。
ゾグに突っ込むアグルをよーく見ると辿り着く前に既にカラータイマーは消灯してる
ウルトラマンを神として見ている群衆とは裏腹に我夢という人間として見てくれる友人らが優しい。
カットされたけど友人の「(コメンテーターに対して)発言することで恐怖を誤魔化してる」みたいな台詞も印象的だし「我夢、平和をよろしく!」も良い。
信仰されるシーンがあるからハヤタの「ウルトラマンは神ではない」が輝く。
人類への喚起はラストシーンにもあった「こんなに美しい地球が滅ぶはずがありません。私たちがそうさせない努力を続ける限り」でも触れている。
けど人間からしたらウルトラマンは神のようなものだし中々意識は変わらないかも。ウルトラマンから見たキングが神様みたいなものだし。

「ミッションネームはガイア」
「理由などいるか」
もうカッコよすぎる!
渡辺さん、当時30代とは思えぬ貫禄。
鴻上会長もいたりと画面が豪華。
それにこんなに防衛隊チームいるなんて今では考えられないね。ガイア当時でもこの人数は多かったし。

怪獣とアルケミースターズの力を経て復活。
なぜ天才と呼ばれる人々がこの時代に一気に生まれたのか。その答えが分かった最終回。
ガイアSVのバンクは最終回で初披露。
元々超時空の大決戦用に製作されたけど使われず最終回でなんとか使えたとか。

この怒涛の光線ラッシュが好きだけど本編時のBGMの方が盛り上がっていて好き。
「ガイアアアア!」「アグルウウウ!」は本編の無音の方が好きだしこの辺は自分と好みと合わなかった。
けどOP流れてきてからは熱い。
ガイアとアグル・ゾグの大きさは合成で上手く処理しているけど、腕でペシッされるシーンだけ露骨に安っぽくなるのはなぜだ。

う~ん、これは経営傾く!w
毎週赤字は伊達じゃない
次回はここにきてジャグラーが取り上げられている。
ガイア序盤エピソードもやるけど今週と順番逆では?
- 2021/02/20(土) 14:45:33|
- ヒーローズオデッセイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ダイナやガイアは「出る杭は打たれる」という側面があって
人類があらゆる方面に進出・拡充していくのを良く思わないモノが
手を変え品を変えて攻めてくるんですよね
でも行く末がどうあれ人は前に進むことしかできない生き物だから
結果「ここから一歩もさがらない」ことになるわけで
>ガイア終盤を再編集
カイザードビシが量産型のザコキャラのデザインじゃない…普通に強いし
マッチポンプで歯が立たない敵を出す→それを一撃で倒す→回復もしてやるとお膳立てしてからの垂直落下
ウルトラマンはあれこれ喋らないから絵で理解できるよう計算されていて良い演出だと思いました
>ウルトラマンを神として見ている群衆とは裏腹に我夢という人間として見てくれる友人らが優しい
>人間からしたらウルトラマンは神のようなものだし中々意識は変わらないかも
こういうのは凄くセンシティブで面倒なお題ですよね。だから「ガイア」でも最終回に持ってきたわけで
当時は「怪獣始末したいのになんでこんなセコいトラブルに煩わされないといけないんだ」とやきもきして見ていました
実際広い宇宙にはああした力に触れておかしくなってしまったり、その存在を利用することで利益を得ようとする輩も
それはもうたくさん出てきそうな気がしますが、それについては掘り下げても仕方ない気がします
公式の小説とかやや外様気味なジャンルの作品だとそっち方面にちょっかい出す向きも多少あるんですが
リアルに描いても辛気臭くてつまらないだけだし表現もどの程度までいけるかわからない
個人的には「生半可な中二病はやめておけ」という分野ですね
>「ミッションネームはガイア」「理由などいるか」
>こんなに防衛隊チームいるなんて今では考えられない
全面的に同意ですね。TDG三部作は味方側の上官の信頼感が凄いです
「Z」も久々の防衛隊描写は大体成功だったんですが、ヘビクラは中盤まで胡散臭すぎて
全面的な「頼れる上司」というにはブレーキがかかってたので余計そう思います
ガイアは戦闘機乗りだけでもチームがいくつもあって組織的な広がりが大きかったです
最初は伝統的な1班体制が尾を曳いていて人物の把握が難しかった記憶があります
>怪獣とアルケミースターズの力を経て復活
藤宮の「ダンジョンの最奥部で既に先着していてなんかやってる奴」感が頼もしすぎる
破滅招来体もプロノーンカラモスを攻めるというのは金属生命体にやらせていたんですが
もっと一気呵成に潰しておかなかったのでこういう反撃の機会を与えてしまっていたんですね
地球産の怪獣が決起する場面はニュージェネ以降もたまにあるんですが
大抵全部死ぬんですよね…脅威的な存在の到来を知らしめるアラーム扱いで
>この怒涛の光線ラッシュが好き
圧倒的な強さですね。世界規模で空を埋め尽くすイナゴをささっと一掃したうえで
さらにこの大盤振る舞い、エネルギーの漲り方がなんだかつまんないことですぐ息切れするウルトラマンらしくない(爆)
この後出てくるゾグにも今度は互角以上の優位に戦いを進めているし
やはり破滅招来体の強さは物量+初見の演出によって精神を圧すやり方が大きかったんだと思える場面です
>腕でペシッされるシーンだけ露骨に安っぽくなるのはなぜだ
ゾグ第2形態は大きいんだけど造形自体は普通の4足歩行ドラゴンで捻りがないのが残念ですね
面構えにも悪意が足りないというか。顔の上半分だけ天使とかもっと醜悪な方が本性っぽさが出た気がします
ガイアの落下についてはCGや合成にも時代時代の限界や得意・不得意の分野があるとわかるシーンですね
もんどりうって宙に舞うとか落ちる、ような姿勢を切り取って合成すると違和感が目立つのかもしれません
無重力な宇宙の戦闘なんかはどの時代も特に違和感を覚えないのにどうしてだろう?と思ったりします
>次回はここにきてジャグラーが取り上げられている
>ガイア序盤エピソードもやるけど今週と順番逆では
ですよね。今回を後にすればいいのに、その辺に混乱を感じないでもないです
個人的にJJは「意地を張って逆張りをするけど信念はない男」という印象があるので
「信念ゆえに対立する」という表現はちょっとしっくりきませんね
ガイが気に喰わないからつっかかることを繰り返しつつ、発想の入れ替えがたまにあったりして
芯が無いからこそそのブレが善い側に働くこともあるんじゃないかと考えています
- URL |
- 2021/02/21(日) 15:12:46 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>カイザードビシが量産型のザコキャラのデザインじゃない…普通に強いし
ティガ終盤といい強い量産型は絶望感ありますよね。
あれほど苦労して倒したのにいっぱいいた・・・は心理的ダメージ大きいです。
>個人的には「生半可な中二病はやめておけ」という分野ですね
ガイア終盤くらいのサラッと触れた程度で正解ですね。
あんまり社会情勢や神がどうたらやるとヒーロー作品の皮を被った別物ですし。
ジードで社会の声が出てきたりルーブでカツミが正体バレた時のことを気にしているシーンがありますがそれくらいに留めるのがベターかと。
>ガイアは戦闘機乗りだけでもチームがいくつもあって組織的な広がりが大きかったです
防衛隊の大きさがよく分かる作品ですよね。
マーリンは空気気味でしたが他はどれも目立っていたかと。
ハーキュリーの暑苦しい男らしさが好きです。
>もっと一気呵成に潰しておかなかったのでこういう反撃の機会を与えてしまっていたんですね
ヒーロー作品の敵組織における永遠の課題ですね。
出し惜しみせず最大戦力で責めてくればすぐ地球を落とせるのになぜかやらない問題。
ザンギャックのようにレジェンドに止められたとかメサイアのように短気とか
>さらにこの大盤振る舞い、エネルギーの漲り方がなんだかつまんないことですぐ息切れするウルトラマンらしくない(爆)
地球の力を貰ったガイアとアグルはとにかく強いですね。
3分制限がないとこんなに強いんだと嬉しくなります。
あれだけ光線撃っても点滅すらしないカラータイマーが恐ろしい。
>無重力な宇宙の戦闘なんかはどの時代も特に違和感を覚えないのにどうしてだろう?と思ったりします
宇宙の無重力は何も見えないが故に違和感も見えないということでしょうか。
昔の無重力シーンのある作品を見ても星のきらきらさや画質が違うだけでそこまで進化しているようには見えないので。
>ですよね。今回を後にすればいいのに、その辺に混乱を感じないでもないです
前も返信したのですがDX怪獣を少しでも早く売り場から捌けさせるためですかね?
列伝自体にもあった後世のようで謎過ぎます。
ジャグラーはガイの邪魔をするのが信念になっている感もありますが総集編とはいえ取り上げられることは嬉しいですね。
- URL |
- 2021/02/21(日) 17:50:30 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
人類を絶望させるためだけに部下(カイザードビシ)を始末する破滅招来体の嫌らしさよ。
こんだけ強いゾグでも中ボスなんですよね・・・ボスは頭脳担当で戦闘力は低い可能性も有りますけど。
エピソードの順序が逆な気はしますが、それが列伝ぽくも有るので懐かしさも感じます。
列伝ではティガ、ダイナ、コスモスは最終エピソード群を放送後に序盤のエピソード放送してたので。
まあ、列伝は終了時期が未定で延長されまくったという事情が有るといえば有るんですけども。
>マーリンは空気気味でしたが
ん~、当時の(予算オーバー上等の)円谷をもってしても水中戦の撮影は困難ということでしょうねえ。
- URL |
- 2021/02/21(日) 20:01:01 |
- U戯O #-
- [ 編集 ]
>U戯Oさん
>こんだけ強いゾグでも中ボスなんですよね・・・ボスは頭脳担当で戦闘力は低い可能性も有りますけど。
ゾグって中ボスだったんですか?
根源的破滅将来体の切り札であって本体ではないという認識だったんですけれど。
>列伝ではティガ、ダイナ、コスモスは最終エピソード群を放送後に序盤のエピソード放送してたので。
中々思い切った構成ですね。
次のクールも放送できるか分からないから映像的に派手な最終回を先に、ということでしょうか。
今は枠も安定してきているので序盤→最終回の流れにしてほしいと感じ増した。
ティガはダイゴ不在とはいえその流れになっていたので。
>ん~、当時の(予算オーバー上等の)円谷をもってしても水中戦の撮影は困難ということでしょうねえ。
そもそも水怪獣が少なかったですしね。
今でも水で撮影すると腐る原因になることに変わりはありませんし色々難しそう。
- URL |
- 2021/02/23(火) 00:24:55 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]