
真骨彫ティガの詳細発表!
スーツアクターの権藤さんも呼んでのフルスキャンでティガを完全再現!
アクト リニューアル版も似ているけど今回はさらにパワーアップ。正真正銘の完全版。
既にダイナ・ガイアのポージングもお願いしてスキャンしているだろうし安泰。
ティガ パワータイプ、ダイナ ストロングタイプ ガイアSV用に中村さんも呼んで既にスキャン済みかも?
何よりも嬉しいのがダイゴ役・長野くんのCM出演!
ヒーローズオデッセイでうっぷんが溜まっていたから嬉しいのなんのって!
優しい顔で「久しぶり」で泣けるわ。
こうやってyoutubeにCM流せるくらいなんだからお金さえあればネットOKなのかも。
ヒーローズオデッセイは総集編枠かつ新作への繋ぎだからそんなにお金かけられないだろうし。
宣伝費だけでもかなり金使っているだろうしペイするために大量生産されていると信じたい。
月曜日はガタノゾーア(転売屋)との闘いか…。

事前告知されていたS.H.フィギュアーツ オルトロスバルカンが受注開始。
アサルトウルフよりも体系がガッチリしている気がする。
「折れた爪」まで収録なので対戦相手のゼロツーへの期待が高まる。
その前に参考出展されたアークやエデン、残り一人になった雷かな。
ゼロワンは究極フォームも無いしポンポン出てるからゴールもすぐそこ?

セイバー プリミティブドラゴンがさらにパワーアップ。
さらにカッコよくなったしてと手を繋ぐ絵柄が良い。
どこかジロリアンっぽく聞こえるのは気のせいだろうか。

ミニプラ ガオキングのシルエットが明らかに。
カッコいいけど違和感を覚えるのは劇中スーツよりもCGyりだから?
パワーアニマルとの変形考えるとこうなるのかな。
スーパーミニプラ名義じゃないのは新シリーズ立ち上げかも。
全パワーアニマル立体化が決まったりと流石ガオレンジャー。
- 2021/03/06(土) 00:23:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ティガの眼のカラーはもっと乳白色がかっていたと思いますが
真骨頂の彩度の低い眼光もクールな雰囲気で個人的に再現度は置いといて好きだな…と思いました
あとSAの権藤さんのボディのカッティングが今もってなおエグい…シグルイの表紙みたいなカラダしてます
>正真正銘の完全版
真骨彫は等身大ヒーローがずっと続いていたので巨大系のウルトラマンが出るというのは意外でした
シンプルな造形だけにごまかしが利かないお題だと思うし
公式サイトの創り込みに関する記事からもある種偏執的な鬼気を感じます
ティガの顔デザインが左右非対称だったというのは初耳ですね。セブンXで同じ話は聞いたけれど
端整であまり有機的な雰囲気の無いティガもそうだったのか、と
オデッセイやスパークレンス含めて勝負をかけてきている流れを感じますね
>何よりも嬉しいのがダイゴ役・長野くんのCM出演!
懐かしい。本放送から4半世紀ぶりですからね…ダイゴは最終回の後に
きちんとウルトラマンと別れたタイプの主人公で、あのまま普通の人間として
レナと一緒に仲良く歳を取って亡くなったんだろうなと個人的には考えているんですが
こういう企画の時もそうした考えがあるからキャストが歳を取っていることに自然さを覚えるんですよね
本当に「再会」という気がします
>ヒーローズオデッセイは総集編枠かつ新作への繋ぎだからそんなにお金かけられない
それで何故十全たる映像を見せるのにコストのかかるティガなのか、という話なんですよね
アニバーサリーのムーブメントの一環だとしても、やるならやるでしっかり作って欲しいと思います
TDG一括でやるからティガのみならずダイナまでおかしな編集になってしまうのも寂しいし
そもそもきちんと練るだけの時間が足りなかったのかな?とも思います
>S.H.フィギュアーツ オルトロスバルカン
カッコいいですね。ソリッドな造形に渋いブルーがマッチしていてめちゃくちゃ好みです
どの辺からか、直球のかっこよさよりも記憶に残り易いイロモノ感を追求するようになっていたという印象の反動もあって
仮面ライダーもまだこれだけイカしたデザインを輩出できたのか…とシビれてしまいますね
>どこかジロリアンっぽく聞こえるのは気のせいだろうか
喋るベルトの内容も結構迷走してますよね…ヘンに流行りものとか使うと劣化が酷いし
個人的に本にラーメンという組み合わせは清潔感を感じないです
「食べながら読むな!」「汁がはねてページにつくだろうが!」という感じで
>パワーアニマルとの変形考えるとこうなるのか
スミ入れ希望というか、全体的に輪郭がふわっとして淡い感じがするので
関節部に黒をキツめに差してみると引き締まって見えるのではないかと思います
変形合体というギミックと、単純な立ち姿のかっこよさのバランスは長いことロボ物が取り組んでいる命題で
変形第一のトランスフォーマーなのに、かっこよさを追求するために変形機能の無いフィギュアを出す
…なんて本末転倒があったりもします。ガオキングは割りと合体システムが洗練されている方だと思いますが
>全パワーアニマル立体化が決まったりと流石ガオレンジャー
確か設定だけなら本当に100体いるんですよね、パワーアニマル…
アバレンジャーの爆竜も同じノリでロボット形成組+追加武装組でそれなりにいましたが
この流れを創ったのもガオレンジャーで、それをどこまで再現するかに関心があります
マッスルとかハンターも出すのかな?とか
- URL |
- 2021/03/06(土) 13:03:24 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
細かい違いはあるのかもしれませんが自分にとっては本物のティガですよ。
テレビ越しに感じるティガの雰囲気を再現など当時の子どもたち視点に立ってくれているのが嬉しいです。
25周年ということで恐ろしく気合入っていますね。
その熱量を映像作品でも!と考えるのがファン心理。
>本当に「再会」という気がします
実際は超8やアクトCMでもありましたが25年と言われてもすんなり受け入れられるくらい感慨深いですね。
あれからもう25年ですか。早いものです。
>それで何故十全たる映像を見せるのにコストのかかるティガなのか、という話なんですよね
噂だと中国人気が凄いから~とは聞きますが実際のところは分かりませんね。
ややこしい問題をすべてクリアしてから製作して欲しかったというのが素直な気持ちです。
>個人的に本にラーメンという組み合わせは清潔感を感じないです
グルメラーメン本として捉えればギリギリセーフかもしれません。
小説と全く関係ないですけど・・・
>確か設定だけなら本当に100体いるんですよね、パワーアニマル…
>マッスルとかハンターも出すのかな?とか
あのブログの文章的にマッスルやハンターも見越しての全PA立体化と考えていいかと。
好評次第で設定のみの100体も商品化?
リデコで済んでDX玩具発売の前例もあるガオエイプが筆頭ですね。
- URL |
- 2021/03/07(日) 07:46:26 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]