
スーパー戦隊45作品目・ゼンカイジャーがスタート。
スーパーヒーロータイムも一新。
MOVIEレンジャーは結成後の話だったけど第1話は結成前。
OPは歌詞付きでサブタイコールあったりと戦隊にはない試み。
ジュランらはキャラ名と声優クレジットが同時に出てくる。
キュウレンジャーでも声優は纏めて後からクレジットしていたから意外だ。
ゴレンジャーから始まる映像がインパクトあるね。当時と同じ4:3サイズで再現してある。
初代ゴレンジャーと前作キラメイジャーは分かるけどジュウレンジャーが出てくるあたり、東映からしても別格なんだと伝わってくる。
今だと配信があるからいつでも見れるけどリアルタイム放送のテレビからゴレンジャーでジュウレンジャー流してくれたことが嬉しい。
ゴーカイジャー(199ヒーロー)で被害を受けなかったスカイツリーに10年経ってロケなのが感慨深い
ニチアサに出ているようで出ていないしね。ジオウOQとか数えるくらい。
youtuberって単語出せることに時代を感じる。
一緒にBBQした若者たちのクレジットもパリピだし。
主人公の界人はソウゴのように不思議な雰囲気だね。
同じ白倉Pだし一般人にいそうにない人物像は狙ってやってそう。
両親はオーズの知世子にディケイドカブト(ソウジ)
第1話はジュランとのやり取りメインで進んで映画で見た人物像のようにいいやつ。
人間からしたら自分たちも同じ姿と分かっているのが切ない。

初変身は2人で戦隊史上初。
オーレンジャーのように1人だけ、って時はあったけど2人は45年目で初めてだね。
ハリケンジャー・ゴーバスターズのように元の人数が少ない戦隊なら3人変身はよくあるけど。
上堀内監督がパイロットを務めていてロボ戦含めてとにかく動く。ジュランの飛び方がゴジラで笑ったw
追記:上堀内監督ではなく中澤監督の間違いです。
セイバーと混在してしまい申し訳ありません。

レジェンド要素としてはセンタイギアを使って技を披露。
本人に変身したり実態になったり武装として出てくるわけではなく技の一つといったところ。
それでもジュウオウイーグルの翼にニンニンジャーの忍者一閃など、これまでの歴代集合物では見られなかったアプローチ。
MOVIEレンジャー見た時はレジェンド要素に期待できないとガッカリしたので第1話では思わぬ映像が見れて嬉しかった。
説明受けたヤツデが「はぁ~」ってなっていたけど知らない人からすればそんな反応になるよね。
現にニンニンジャー(戦隊40周年)、ジュウオウジャー(戦隊40作品目)と記念作繋がりだけどもう知らない子供の方が多そう。
MOVIEレンジャーで期待値が下がりまくった状態での視聴だったので思ったよりは楽しめた。
ジュランを始めとしたキャラも良いし雰囲気が明るくノリも良いから見ていて不快にならないし。
楽しい作品ではあるけど自分の中でゴーカイジャー超えはなさそう。
自分の求めているのは「近年作品=歴代集合」だけどMOVIEレンジャー見るとレジェンドは期待できないから。
「レジェンド出演楽しみ!」←というレジェンドありきの視点や価値観・期待を捨てないと楽しめない作品じゃないかな。
インタビューで白倉P自信が語っているように並行世界だからレジェンドを出すことも出さないこともできるし。
もしかしたら映画でサプライズゲストが出るかもしれないし元になったジュウレンジャーらから出てくれるかもしれないけど期待しすぎはよくない。
ゴーカイジャーだって震災あったから駆けつけてくれたレジェンド多かったし、また全員集めるのが困難というのはファン以上に製作サイドが痛感しているだろうから。
自分がメビウス・ディケイド以降のオタクで頭固まり切ったのもあるけど、記念作品=歴代集合の決まりはないしね。
それをやらなかったジュウオウジャーは華がない作品になったけど、どっかで踏ん切り付けないと延々と数増えて春映画みたいなことになっちゃうし。
センタイギアは面白そうであの戦隊が欠番で入っているとか。
元になったゴレンジャー・ジュウレンジャー・ガオレンジャーが早々にSG・GPになったのが意外過ぎる。
今年はDXセットみたいなの出ないのね。いきなりアパレルとかあるし集めるか検討中。
- 2021/03/07(日) 17:24:33|
- ゼンカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
<<
ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第10話「スパーク! 心と力をリンクさせ」 感想 |
ホーム |
仮面ライダーセイバー 第25話「煙をまといし、真紅の刺客。」 感想>>
いつも楽しく拝見しています。
今回の監督は上堀内監督ではなく中澤監督ですよ
- URL |
- 2021/03/07(日) 17:30:20 |
- #-
- [ 編集 ]
OPの歌詞には各戦隊のキーワードがちりばめられてますね
僕は前も言ったように、映画がおおむね予想通りだったし、レジェンド要素には最初から期待してないので、問題ないです
ゴーカイジャーが勝手に色々やっただけで、ガオレンジャーやボウケンジャー、ジュウオウジャーも記念作ですがあまり大きな動きは無いわけですし。そのレベルのレジェンド要素があれば十分ですというか普通に考えてゴーカイジャーの再現は無理に決まってるしやろうとしてもあれ以下にしかできないの分かりきってるのに無理な事を期待できるほどの元気は無い
ギアを使って歴代戦隊の技を出すというのは、できれば映画でやってほしかったですね
ただ映画でやっちゃうと1話の見どころを奪っちゃうことになるからそれも善し悪しか
ソウゴみたいなタイプの主人公は僕は苦手です
感情移入がしにくい
ジオウの時は公式が「レジェンドから逃げない」と言ってたのでなんとか大丈夫でしたが(逃げてる所もあったけど。クウガとか天道とか)
- URL |
- 2021/03/07(日) 18:21:55 |
- ライト #1zy/x5P2
- [ 編集 ]
>名無しさん
ブログ閲覧、ご指摘ありがとうございます。
記事修正しました。
セイバーと混ざってしまいました。
- URL |
- 2021/03/07(日) 19:23:00 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>ライトさん
>僕は前も言ったように、映画がおおむね予想通りだったし、レジェンド要素には最初から期待してないので、問題ないです
最初からレジェンド要素期待していないのが一番です。
ゴーカイジャーのような作品求めていると自分みたいな肩透かし喰らっちゃいます。
>ただ映画でやっちゃうと1話の見どころを奪っちゃうことになるからそれも善し悪しか
子の匙加減が難しいですね。
1話の見どころの為に取っておくか初見の映画館でインパクトをとるか。
映画の方はオールレッド登場があったので第1話に回したのでしょうか。
>ジオウの時は公式が「レジェンドから逃げない」と言ってたのでなんとか大丈夫でしたが(逃げてる所もあったけど。クウガとか天道とか)
クウガ・響鬼・カブトのように現実問題どうやっても出演出来ないレジェンドがいる中ではかなり頑張っていたかと。
問題は出演して終わりが殆どで変身の機会すら与えられていないレジェンドがいたことかなと。
ソウゴ・初期充瑠・界人のようなタイプは感情移入が難しいですし応援しきれない時もあります。
充瑠は中盤以降キャラ修正されたのかどんどんよくなってきたので界人にも期待。
- URL |
- 2021/03/07(日) 19:24:45 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
思ってた以上に豪華でかなり楽しめました
テンポよく、それでいてジュランの描写など雑さがなく、展開速すぎ…まで行かないようなバランスで面白かったです。
ギアトリンガーはレジェンドが一瞬映ってからの技発動の流れが割とスマートで、これなら戦隊の数が増えた今でも一通りの戦隊紹介は出来そうなのも良し
ただレジェンド客演については皆さんの言う通り期待しすぎない方がいいですね、1年後にそれでも面白かったと言えると良いと思います。
個人的になにより心配だったのは、ゼンカイザーとその他のスーツの差からくるアクションの質の差でした。
1話に関しては豪華な特撮もあって問題なくて良かったです。これが後は続けられればベスト…
- URL |
- 2021/03/07(日) 20:04:55 |
- じんば #-
- [ 編集 ]
>オーレンジャーのように1人だけ、って時はあったけど2人は45年目で初めてだね。
わずか一ヶ月で機械との共存に成功するザイアの居ない平和な世界と思いきやオーレンジャー的な展開でワクワクしました。
戦隊史上でも一番面白い一話がオーレンジャーだと思いますし、それを彷彿とされるゼンカイザー(ビッグワン的な?)とレッドの無双でスタートを切るという展開。
あとバデイものっぽい展開なのでヒロムとニックも連想するんですよね。
しかもゴーバスで復活させた同時進行で必殺技を展開するのリュウソウキラメイパターンの継承。
これまでの戦隊の歴史の輪郭からジワジワとなぞっていくような、アニバーサリー作品としては面白い試みだと思います。
すごく上品なディケイドって感じがしますね。
>「レジェンド出演楽しみ!」←というレジェンドありきの視点や価値観・期待を捨てないと楽しめない作品じゃないかな。
白倉Pは本来こういうのがやりたかったのではないかなと思います。
レジェンドをそのまま出すのではなくて、ギミックやモチーフだけを拾い集めて、スーパー戦隊の知識だけで作品を作るような。
結局レジェンド出した所で、あの頃の続きではないんですよね。
脚本とか色々揃えないと正統続編とは言えないと思います。
実際ブレイドなんかはあれだけ客演あるけどどれもファンが本当に待ち望んでいるものとは言い難く超全集に収録されてる小説のたそがれが一番良いです。
なんで中途半端にレジェンド出すぐらいなら辞めたほうが良いというのが本来のあるべき結論というか。
あと旧ヒーローも新アイテムで変身させないといけなくなるんで旧アイテムつかってる内は活躍させても売上にならないでしょうしね。
そんなアカレンジャーとかシンケンレッドがギアトリンガーで変身されてもなんかねぇ……みたいなw
だからこそゴーカイは凄いんですよね、そういうテコ入れ無しですから。
ジオウはヒーローでなくなったライダー達の悲哀、ヒーローに選ばれなかった者の悲哀、そしていくらライドウォッチを使っても借り物の王様というドラマをうまく昇華させられずOQでなんとか結び付けられた弱腰感が路線変更に繋がる原因だったかなと思います。
前半で一般人になったライダー達を描いて後半に再登場して歴代ライダー連続変身とかやったらめちゃくちゃ盛り上がるのに、まぁできるわけもなく・・・
- URL |
- 2021/03/07(日) 21:34:26 |
- ドロー #dKZO1wvI
- [ 編集 ]
>じんばさん
界人とジュランに限って言えばバランスよく進んで見やすい1話でした。
メンバー集めを一気にやるのではなく順々にこなすのも白倉Pっぽいなと。
ギアトリンガーの説明も丁寧で販促兼ねたヒーロー作品のお手本のような動作でした。
ゴーカイジャーの本人出演と違いこれなら全戦隊登場できそうですね。
>ただレジェンド客演については皆さんの言う通り期待しすぎない方がいいですね、1年後にそれでも面白かったと言えると良いと思います。
>個人的になにより心配だったのは、ゼンカイザーとその他のスーツの差からくるアクションの質の差でした。
レジェンドに関しては期待しないでおきます。出てきたらラッキーくらいの心構えで。
ジュランのスーツでギアトリンガー回すのはキツそうに見えました。
- URL |
- 2021/03/08(月) 00:44:28 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>ドローさん
>わずか一ヶ月で機械との共存に成功するザイアの居ない平和な世界と思いきやオーレンジャー的な展開でワクワクしました。
オーレンジャーの1話面白いですよね。
あのワクワク感を子供の頃リアルタイムで見ていて良かったと感じます。
ゼンカイジャー1話も並行世界を打ち出した世界観のすんなり展開出来ていましたね。
個人的にはゴーバスターズを彷彿させる地上戦・ロボ戦の同時進行が良かったです。
フィニッシュ時にロボと一緒に止めを刺す演出は好きです。
「上品なディケイド」という例えがピッタリです。
>あと旧ヒーローも新アイテムで変身させないといけなくなるんで旧アイテムつかってる内は活躍させても売上にならないでしょうしね。
>前半で一般人になったライダー達を描いて後半に再登場して歴代ライダー連続変身とかやったらめちゃくちゃ盛り上がるのに、まぁできるわけもなく・・・
これがアメコミヒーローと違う日本のヒーロー最大の弱点ですよね。
大前提として現行作品の玩具を売らないといけないのでレジェンドが目立ちすぎると駄目という問題があるので。
ディケイドやゴーカイジャーのように現行玩具として過去ヒーローに変身がベストですが本人が変身しないという事実はそのまま。
ゴーカイジャー・ジオウと本人が出てきても「変身させない理由。活躍させない設定」ばかりが鼻についてしまいました。
玩具ありきの事情が解決されない限りはファンが望むレジェンド展開は無理でしょうね。
限られた制限の中でどれだけレジェンドが活躍できるか、というのが現状の楽しみ方だと思います。
- URL |
- 2021/03/08(月) 00:48:10 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
僕は何度かコメントしている通り、ゴーカイジャーの変身できない理由は全然気になってなくて、逆にジオウはそれ別にリマジで良くね?って思ってます
ゴーカイジャーの時はかつての戦隊の世界の続きだったのでとても満足していますが今回は最初から平行世界と言われてるのでさあどうやって僕を満足させてみろよって感じ
あと映画の時にもコメントしましたが、やはりロボの変身後の姿が人型でないのがちょっと許せません
スタッグバスターやワシピンク達の時と同じようにはできなかったのでしょうか
まあゼンカイザーのデザインがアレなのでアレの色違いは無理目ってのはなんとなくわかるのですが、じゃあアレのデザインがそもそもおかしいと……
ディケイドやジオウは歴代ライダーと並んだ時に埋もれないためのデザインで白倉Pは同じ理由であのデザインにした筈ですが、それにしたって……セイバーでカラフルな戦士やってダンスED、戦隊であのデザインやってED無しだとホントに入れ替わってる感じ
なんでかというと、あのデザインで敵の集団の中にいると、敵味方の区別がつきにくいんですよ
敵が雑魚兵士統一ならまだマシですが雑魚兵士の中に2体くらい違うデザインの敵がいたので
これまでの戦隊はゴーグルの形が多少違えど基本的には同じデザインの色違いで、他の戦隊と混ざっててもこれとこれが同じ戦隊のメンバーだなってなるんですが
今回のデザインだと歴代メンバーの中に混じってるとあれは敵かな?サポートメカかな?ってなってしまうのでホントに大丈夫かってなります
- URL |
- 2021/03/08(月) 19:38:53 |
- ライト #1zy/x5P2
- [ 編集 ]
特撮オタクとしてはゴーカイジャーやジオウがチラつくけど、子供的にはどう見えてるのかが気になる・・・。
1話としては地味かな?
戦隊1話といえば5人のメンバー紹介しつつ、等身大戦してメカも見せてとパンパンに詰め込んでるイメージが有るので。
2人で戦隊ってのも妙な感じですけど、ゴウライジャーという前例があるのでそこまで変でも無いかと思いなおしたり。
>ジュウオウイーグルの翼
レッドの初期形態であるイーグルの力というのは理解できるんですけど、後にやるであろうジェットマンのギアと被るんじゃないかと。
ジェットマンの力で飛ばないわけにはいかないでしょうし。
- URL |
- 2021/03/08(月) 20:11:24 |
- U戯O #-
- [ 編集 ]
>ライトさん
>僕は何度かコメントしている通り、ゴーカイジャーの変身できない理由は全然気になってなくて、逆にジオウはそれ別にリマジで良くね?って思ってます
>ゴーカイジャーの時はかつての戦隊の世界の続きだったのでとても満足していますが今回は最初から平行世界と言われてるのでさあどうやって僕を満足させてみろよって感じ
見習いたいその精神。
自分はもうレジェンドありきの考えになっているのでゼンカイジャーを100%楽しむのは難しそうです。
ゼンカイジャー単体でどれほど面白くても「でもレジェンド出演しないんだよなぁ」って考えになりそうなので。
>なんでかというと、あのデザインで敵の集団の中にいると、敵味方の区別がつきにくいんですよ
あー確かに区別尽き辛いかもしれません。
敵とは思いませんがサポートメカ・番外戦士と勘違いする疑惑はありますね。
もっとも白倉Pとしてはそういった違和感すら狙っているのかもしれませんけれど。
- URL |
- 2021/03/09(火) 00:18:51 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>U戯Oさん
>特撮オタクとしてはゴーカイジャーやジオウがチラつくけど、子供的にはどう見えてるのかが気になる・・・。
自分ら特撮オタクからすると
「レジェンド登場!変身!共闘!うおおおおお!!」
となりますが子供からすると知らないおっさん・おばさんが変身するだけで興味あるかと言われる微妙なところです。
オタク大人気のゴーカイジャーのハリケンジャー回はかなり低視聴率だったようですし、そういうことなんでしょうね。
>レッドの初期形態であるイーグルの力というのは理解できるんですけど、後にやるであろうジェットマンのギアと被るんじゃないかと。
>ジェットマンの力で飛ばないわけにはいかないでしょうし。
開き直って被り上等で飛ぶ気もします。
戦隊モチーフでありふれた動物や乗り物などで被りを気にしたらキリがありませんし。
ニンニンジャー(忍者一閃)のように技で差別化するのはいい方向性だと思います。
おそらくカクレンジャーならアメコミ演出、ハリケンジャーなら影の舞を使うはずなので。
逆に考えれば同じモチーフの戦隊の技を5人同時に使ってくれるかもしれません。
例えるならゴーカイジャー最終回のようにターボレンジャー・カーレンジャー・ゴーオンジャーのような車戦隊同時使用とか。
ジュウレンジャー・アバレンジャー・キョウリュウジャー・リュウソウジャー・ジュランの恐竜技5連発なんかも妄想が広がります。
- URL |
- 2021/03/09(火) 00:19:22 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5119-813ad1e8
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)