
全編通して光の星の戦士たちと思いきや最初はゼット本編の対ギルバリス戦。
同じ機械繋がりで選ばれたのかな?
劇場版ジードラスボスのギルバリスとセブンガーが一緒に映っているから不思議な感覚。
ジードOPからのゼットOPが熱い。
光の星の戦士たちはアスカ不在のまま進められる。
宇宙だと時間無制限で3分以上戦える好き。
モネラ星人、どことなくチブル星人エクセラーの雰囲気ある。


当時としては超クオリティだったデスフェイサーの変形シーン。
流石に今の目で見ると古臭さは感じるものの、大人気なのも頷けるクオリティ。
巨大戦艦やデスフェイサー変形を前に茫然と立ち尽くすダイナが印象的。
人間がウルトラマン(上位の存在)を見上げるのと同じでダイナよりも上位の存在と言う演出かな。
ネオマキシマ砲で恐怖を植え付けていた、とナレーション解説はあったものの「無敵のダイナが負けるものか!」の強がるシーンはなし。
「なんてことだ・・・なんてことだ!」
ゴンドウ参謀、この大惨事を見てもなおF計画に拘る。
次で光りの星の戦士たちは終わりだけど、またゼットパートが入りそうな予感。
ダイゴは無理でもアスカ出てくれればなぁ。
- 2021/03/21(日) 00:24:55|
- ヒーローズオデッセイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
う~ん、流石にアスカ無しだとキツイですね。
今迄も大概なんですけど、今回はアスカパートが無いと分かりづらすぎる。
>ゼット本編の対ギルバリス戦。同じ機械繋がりで選ばれたのかな?
理不尽というか身勝手な理由で人類を滅ぼそうとしてる点も似てますね。
「目障りだから」「知的生命体は不要だから」
まあギルバリスの方はプログラムにすぎないとも言えるんですが。
>ゴンドウ参謀、この大惨事を見てもなおF計画に拘る。
後付けですけど、ファイナルオデッセイの事件まで有りますし・・・よく懲りずに続けられるなあ~と。
- URL |
- 2021/03/22(月) 19:51:07 |
- U戯O #-
- [ 編集 ]
>U戯Oさん
>う~ん、流石にアスカ無しだとキツイですね。
>今迄も大概なんですけど、今回はアスカパートが無いと分かりづらすぎる。
ヒーロー番組だからといってスーツだけ出ていれば良いものではない、と改めて実感しますね。
変身前と後、両方あってこそなんだと実感させられます。
特にアスカメインの映画だから余計に。
>理不尽というか身勝手な理由で人類を滅ぼそうとしてる点も似てますね。
人型ロボットという点ではウルトロイドゼロなんですが先に放送してしまった手前、一番近いギルバリスが選ばれた感じですね。
>後付けですけど、ファイナルオデッセイの事件まで有りますし・・・よく懲りずに続けられるなあ~と。
FOを見てこの映画を経てもなお、人類に力が必要だと考えたんでしょうね。
全く懲りないと捉えるべきかどこまでも人類のために必死だったと前向きに捉えるべきか・・・前者でしょうね。
- URL |
- 2021/03/23(火) 00:43:04 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>同じ機械繋がり
「イワシもタコも海の幸」みたいな括りですね。本当に構成に苦労してるんだなと思わせる内容です
これは面白いというかボタンの掛け違い感のある関係性なんですが
デスフェイサーとその着ぐるみを改造したビートスターは「外見がそっくり」
ビートスターとギルバリスはこの宇宙に有機生命体は不要という「主張がそっくり」
で、今回一緒にとりあげてるのは「デスフェイサー」と「ギルバリス」なんですよね
狂言回しでティガとゼットの間にゼロがいるんだから、いっそ「キラー・ザ・ビートスター」を間に挟んでの
3世代鼎談のような内容の方が安定性はあるかもしれません
そこまでいくともう映画1本できてしまいそうですが
>ジードOPからのゼットOPが熱い
ジード主題歌はアガりますね。戦闘BGMとしてはニュージェネレーションでも1番マッチしているかもしれません
ひたむきでちょっと哀愁のある、基本明るく朗らかな感じの曲の多いウルトラシリーズには珍しい曲調ですが
それが奮闘している絵に合うんですよね。ギャラクシーライジングのお披露目も兼ねた良い場面だったと思います
>宇宙だと時間無制限で3分以上戦える
昭和もそうですがどう考えても地球上より厳しい環境だろうに
宇宙空間ではエネルギー残量を気にせず結構のびのびと活動していますよね
最序盤で説明抜きにいきなり激闘からスタート、という構成の作品が好きです
ゲランダはアロンとかあの辺の囮怪獣ポジションなんですが、結構ソリッドで強そうなデザインですね
全身で大きな矢印を形作るようなフォルムが宇宙を飛んでいる絵によく似合います
>大人気なのも頷けるクオリティ
そういう機能のある玩具販促が大前提にあるスーパー戦隊の巨大メカと
あくまでソフビが主流のウルトラシリーズの合体/分離機能つきのメカ怪獣というのは
かなり趣が違うんですよね
同じ円谷でもグリッドマンやジャンボットは前者寄りな設計ですが
見るからに「あ。変形しそう」的なひっかかりがデスフェイサーには無いというか
パーツを思いっきり細分化してカチャカチャスライドさせる感じで
後世の実写版トランスフォーマーの走りのような雰囲気があります
>巨大戦艦やデスフェイサー変形を前に茫然と立ち尽くすダイナ
冒頭の巨艦の影がダイナを覆っていく場面
味方の戦艦という意味では「ティガ」のアートデッセイ号と同じなんですが
えらく不吉なプレッシャーを感じますね
お披露目でヒーローの目の前であっさり強敵を始末して見せる新顔
実は自作自演…というところまで含めて好きなギミックです
>無敵のダイナが負けるものか
あの場面好きなだけに残念ですね
ウルトラシリーズは謙虚に中庸を重んじる者が勝利する世界で
敵味方に関係なく強気なこと言う奴からころっと負けるので
>モネラ星人、どことなくチブル星人エクセラーの雰囲気ある
モネラ星人はデザインモチーフがチブル星人なんですよね
その一方で知性を鼻にかけた傲慢な性格がエクセラーに…と
メタ的な系譜が出来上がっている気がします
相手の星の技術でその星を滅亡させる兵器を拵えて乗っ取るというのは
まんまセレブロのゲームの元ネタという感じで
個人的にはそっち方面のリンクでゼットと並び立つかと思っていました
デスフェイサーの胸から主砲というのもD4レイに受け継がれてますね
>ゴンドウ参謀
責任問題で罷免されたりしてないのが不思議ですね(笑)
この辺は本当に歯がゆいです。オチを真っ先に見せてしまったせいで
彼が人造ウルトラマンに拘るようになった理由を順序立てて見せていっての…と
運べなかったのが惜しまれますね
もっというと確実にやるであろうイーヴィルティガ回より先に
後日談のこちらを上げてしまうのも悪手な気がします
- URL |
- 2021/03/29(月) 08:56:35 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>今回一緒にとりあげてるのは「デスフェイサー」と「ギルバリス」なんですよね
なるほど、巡り巡って関連性があるかのような組み合わせなんですね。面白いです。
ダイナ放送時に今のようなマルチバース設定が固まっていたのなら、堂々とスーツを使い回して関連性があるかのように演出出来たのかもしれません。
>昭和もそうですがどう考えても地球上より厳しい環境だろうに宇宙空間ではエネルギー残量を気にせず結構のびのびと活動していますよね
ウルトラマンからしたら宇宙空間の方が楽なんでしょうね。
むしろ3分しか持たない圧倒的不利なフィールドで毎週のように勝ってるウルトラマンたちが強すぎます。
かつて負けた相手でも宇宙空間で戦えば勝てた、という怪獣(対戦)は少なからずあったんでしょうね。
>見るからに「あ。変形しそう」的なひっかかりがデスフェイサーには無いというか
船が人型ロボットになる変形自体は昔からありそうですが、デスフェイサーはそんな変形しそうにないのに凄いCG使ってやっちゃうからインパクト残ったんでしょうね。
記事中に挙げたような茫然と立ちつくす演出、初戦でダイナに完勝と
>モネラ星人はデザインモチーフがチブル星人なんですよね
自分もツイッターで知ったのですがよく似てますよね。
先にモネラ星人を見ていたはずなのにギンガSでチブル星人エクセラーを見た時は気が付きませんでした。
それが今回のヒーローズオデッセイで改めて知ることが出来て良かったです。
>彼が人造ウルトラマンに拘るようになった理由を順序立てて見せていっての…と運べなかったのが惜しまれますね
改めて今回の放送順が勿体ないと感じます。
最終回の方が派手な映像なので掴みは良いのかもしれませんがストーリーとしては順序良く1話から放送した方が分かりやすいので。
- URL |
- 2021/03/30(火) 00:57:52 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]