fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

Vシネクスト ゼロワン Others 仮面ライダー滅亡迅雷 感想

210422-1.jpg
TTFCで有料配信された滅亡迅雷を視聴。
劇場公開から遅れること約3週間で解禁。
近所の映画館では上映していなかったので助かる。

ネタバレありの感想なので続きから。




210422-3.jpg
ZAIA本部の会議で全てを天津垓のせいにしてるから流石に気の毒。
実際のところは天津垓が全部悪いんだけど。
リオン=アークランドが私の責任と言ったり滅の「ザイアの社長こそ、滅ぼすべき新たなアーク」と言わせたり、少しでも天津垓のヘイトを減らそうとする配慮が見られる。

或人、滅、エスに続いてのアークがリオン=アークランド。
惑星アークってここから来ていたみたい。
仮面ライダーザイアは黒いサウザーだけどPresented by ZAIAは自ら口にしている。
エフェクトがメガネに反射しつつ、外した瞬間に変身がカッコいい。
サウザンジャッカー無い状態でデータ吸収→攻撃は強いけど、素直に武器有りの方が強い気がする。
殴られて「なんだこの強さは!?」だから強さの説得力が薄く感じた。
1000%の出来ゆえに拡張性・パワーアップはないと思われたサウザーだけど、まだまだ改良の余地はありそう。

かつてゼロワンに倒された迅が復活された理由も明かされる。
本編で軽く触れられてはいたけど深く掘り下げた訳ではなかったからVシネでようやく。
滅が父親型、雷が宇宙飛行士といった何型のヒューマギアかはっきりしていた中、迅だけは分からなかったけど兵士型だったのか。
ソルドはシンギュラリティに達することは無い、とかは「ヒューマギアにも心はある」と言い続けた本編からすると真逆の扱い。
アズからも嘲笑されるくらいだしビルドで描かれた仮面ライダー=兵器の話題が今作でも。










210422-4.jpg
本編では消化不良だった滅亡迅雷4人の変身がついに実現。
本音を言えば迅フライングファルコンが見たかったけれど仕方ない。
もう使わないだろうし迅に上げてもいいんじゃ・・・
ヒーロー番組的な動の熱さというよりは静の熱さといったところ。
音楽聞いてるおっちゃんを助けたりトラックにぶち込んでのアクションがこれまでになく新鮮










210422-2.jpg
Vシネ限定フォームは終盤で登場が殆どの中、中盤で出てきたのは意外。
こんなに早く出てきたのは超魔進チェイサー以来じゃないかな。
仮面ライダー滅亡迅雷はそうやって生まれるのね。
ガードを突き破るパンチは好きだけど、デザインもアクションも地味。

「悪意からくる強さはしれている」
「アークになったものは心の強さで悪意を乗り越えた。だが正義は違う」
「アークはもはや時代遅れ」

敵なのに至極まっとうなこといってて笑いそうになる
アズから貰ったドライバーは使うことはなかったけど、仮に自信が変身してアークゼロワン・アークスコーピオン・エデンに匹敵する強さを得てもゼロツー(悪意を乗り越えた正義)には勝てないと自覚してそう。
だから或人が宇宙行ったタイミングを見派からって動き出したんだろうし。

ここでアズ退場に思われるけど余裕で生きてそう。
「アーク様は不滅よ」もそのとおりでサガラのように倒す・倒さないの敵ではないと考えてる。
悪意がある限り、新たなアークが生まれ続けるしアズとの決着も描かれないと思っているから。
「今度のご主人様はそいつですか!」と尻軽女みたいな扱いされてる方が気になったり。

滅と不破の会話が良い。あるようで少ない2人だけの会話
「家族を守るのが父親の務めじゃないのかよ!?」は滅にとって耳が痛い
最終戦でも迅主導の変身なのが意外だった。
見る前はてっきり滅主導の4人合体と予想していたから。
余計なエフェクトがないシンプルすぎるライダーキック。
ヒーローっぽさを出すなら変身後4体分のエフェクトが重なってライダーキックだろうけど最後まで無機質。

滅らのボディも容赦なく破壊。
意思・データは滅亡迅雷に入ったままなんだろうけど、唖然とする。
バルカン&バルキリーに続く、とは聞いていたけどこんなにモヤモヤするとは。
これネタバレ無しの公開初日で見た人は後味悪いしさらにモヤモヤするだろうなぁ

ゲンムズで触れられていたザイアが壊されたってここか。
次回はAIMS長官も出番ありそう。
ポスター見ると既に滅亡迅雷が出てくることも分かっているし、今度こそカッコいいところ見れるかな。
ドラマパートは滅亡迅雷に絞ったから見易かったけど仮面ライダー滅亡迅雷としては何の魅力も感じなかったから次に期待。










210422-5.jpg
或人は宇宙行きで不在だったけど次は出てくるし総決算的な作品になりそう。
既に発表されているバルキリー新フォームもカッコいしいバルカンにも期待。
もしかしたらゼロツー・滅亡迅雷・バルカン新フォーム・バルキリー新フォームなんて並びが見れるかもしれないし。








  1. 2021/04/22(木) 20:53:24|
  2. 仮面ライダーゼロワン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<SSSS.DYNAZENON 1~3話 感想 | ホーム | ゴジラ S.P <シンギュラポイント>第5話「はやきことかぜの」 感想>>

コメント

ザイアから届いたマスブレインシステムに接続する為視聴しました!
バルカンバルキリーは劇場で見ようかな。

>リオン=アークランドが私の責任
たしか最初から日本支社って言ってたわけなんで、ずっと天津を野放しにしていた本社に責任があるのは、当初からデカデカと釣ら下げられていたツッコミどころというか、伏線だと思いますし、ようやく拾ったって感じですね。
構図としてはクロノスやキルバスに似てしまうので、やらなかったのか、やる暇がなかったのかはわかりませんが。

>ガードを突き破るパンチは好きだけど、デザインもアクションも地味。
作品全体的に地味に感じましたね。
描写自体は今までのゼロワンを引き継いだようなアイデアが多く間違いなくゼロワンなのですが、すごく静かな作品で、アクションも派手さはなく流れるように事態が悪化していった感覚です。

>敵なのに至極まっとうなこといってて笑いそうになる
天津も途中までは全てザイアの管理下でエイムズもレイダーも滅亡迅雷もアークも動かし、そのくせヒューマギアに甘い或人に痛いところを突いていたので、その頃を思い出しました。
メタクラに対して高揚感すら感じるような笑い混じりに死ぬ寸前までいった天津と、死に到達してしまったリオン。
あの時は不破さんが間に合ったから助かりましたが、あのとき或人も同じように相手をあやめていたかもしれないわけですが、滅亡迅雷は自らそれを選んだかたちになりました。
ゼロワン本編の面倒な所は、初期型ヒューマギア以外マジで誰も退場しねぇっていう端切れの悪さであり、それが現実的でもあったのですが、ラインを超えてしまえば、リオンとの戦いを終わらせてしまえる、そして或人もあのとき天津をやっていたら、違うドラマになっていたかもしれません。
でもゼロワンは正義の主人公で、滅亡迅雷は悪の敵組織。
そういう線引を感じましたし、彼らもその役目を引き受けた。

>滅らのボディも容赦なく破壊。
黎斗は進化のために人間としての命を捨て、アバドンはデスルーラの為にアバターを互いに打ち合ってログアウトしていましたが、今回は最後の叫びを聞いて、人をあやめてしまった自分たちへの自傷行為に感じました。
ヒューマギアを人間と全く同じように扱うのではなく、あくまでもヒューマギアをヒューマギアとして尊重した行動がシナリオ上で行われる、ここでも同じようにエグゼイドでもデータ化された人々という形で描かれていたテーマの延長線上ですが、その一歩先に踏み込んだ描写で終わりを迎えており、最後はしっかりと胸糞悪い感覚が残る作品でした。

天津はリオンや刃の上司に、或人の想いは各ライダーに、といった感じでスライドして、後は舞台斬月のような、本編の焼き回しのようなストーリーにも思えましたが、続編への下慣らしとしては心地いい閉塞感で面白かったです。
  1. URL |
  2. 2021/07/17(土) 19:27:39 |
  3. ドロー #dKZO1wvI
  4. [ 編集 ]

>ドローさん
バルカンバルキリーを劇場で見れるなら見た方がいいかと。
自分は近くの映画館でやっておらずTTFVCで見ましたが同じお金払うなら映画館の方が良いですよ。

>たしか最初から日本支社って言ってたわけなんで、ずっと天津を野放しにしていた本社に責任があるのは、当初からデカデカと釣ら下げられていたツッコミどころというか、伏線だと思いますし、ようやく拾ったって感じですね。
この件に関してはようやくですね。
リオンが積極的に絡んでこなかったのもまだ或人がいたからと理由あったのも良かったと思います。
肝心のアクションですが滅亡迅雷もザイアもひたすら地味でしたね。
仮面ライダーTHE FIRSTのような地味さ。
冬映画の後だったのであのノリのまま見ると物足りないです。

>でもゼロワンは正義の主人公で、滅亡迅雷は悪の敵組織。
>そういう線引を感じましたし、彼らもその役目を引き受けた。
今にして思えば或人は主人公補正に助けられていたのかもしれませんね。
これが平成1基の頃ならメタルクラスタでサウザー退場して或人闇落ち展開ありそう・・・
中盤で闇落ちするか終盤で闇落ちするかタイミングの違いであって結局闇落ち不可避?

>黎斗は進化のために人間としての命を捨て、アバドンはデスルーラの為にアバターを互いに打ち合ってログアウトしていましたが、今回は最後の叫びを聞いて、人をあやめてしまった自分たちへの自傷行為に感じました。
暴走状態にしか見えず自傷行為という考えは出てこなかったので納得です。
ただ続編前提の終わり方にはモヤモヤしてしまいました。
最初から続編ありきになれるほどVシネも安定してきたのかもしれませんが1作品ずつ完成して欲しい気持ちも強いです。
  1. URL |
  2. 2021/07/17(土) 23:21:38 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

>リオンが積極的に絡んでこなかったのもまだ或人がいたからと理由あったのも良かったと思います。
アマゾンズの会長もですが、不確実性というか、主人公達の持つバイタリティを評価した上でシナリオを組む点は聡明ですね。

>これが平成1基の頃ならメタルクラスタでサウザー退場して或人闇落ち展開ありそう・・・
シャイニングアサルトもメタクラも闇落ち展開でも行ける設定ですしねw
マスブレインもですけど、ゼロワンは闇落ちアイテム多すぎて最高ですw

>暴走状態にしか見えず自傷行為という考えは出てこなかったので納得です。
>最初から続編ありきになれるほどVシネも安定してきたのかもしれませんが1作品ずつ完成して欲しい気持ちも強いです。
このあとバルカンとバルキリーが殲滅に向かうも、滅亡迅雷が滅ぼして世界を終わらせてしまうという妄想ifで楽しむのもありなのかなと。
迅の設定から始まったドラマ重視の内容でキャラクターの本質的な展開に終始していたので、一通り伏線回収もしていて1つの作品として完成という受け取り方もできる結末だったかと。

究極の自己犠牲の1つの形を提示して終わるというバッドエンドで自分としては納得感が強かったです。
グラファイトは倒される事に美学を感じていましたが、滅亡迅雷は本当は嫌だけど、ソルドの為、ザイアを倒す為にヒール役を買って出る自己犠牲によって一度死を選ぶことで、逆説的に仮面ライダーとしての姿を見せてくれたと思います。
  1. URL |
  2. 2021/07/18(日) 08:41:00 |
  3. ドロー #dKZO1wvI
  4. [ 編集 ]

>ドローさん
>アマゾンズの会長もですが、不確実性というか、主人公達の持つバイタリティを評価した上でシナリオを組む点は聡明ですね。
しょぼい悪役なら主人公を舐め切っていて逆にやられるというパターンですが人の上に立つ者だけあって、人を見る目は確かなんですよね。
それをもう少しまともな方向に向けられないのかとは思いますけどw

>マスブレインもですけど、ゼロワンは闇落ちアイテム多すぎて最高ですw
ゼロワンとして安全に使用できるのはシャイニングホッパーまでですもんね。
今思えば惑星ゼアとしては早い段階からゼロワン最強フォームを提供していたんだなんと。
問題は滅亡迅雷がラーニングによりパワーアップしたりサウザーのような存在までは想定出来なかったことでしょうけど。

  1. URL |
  2. 2021/07/18(日) 16:00:05 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5164-0d3dbbfb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード 第13話「とりもどせ!ユージョーXフォーエバー!」 感想
王様戦隊キングオージャー 第39話「ンコソパ頂上決戦」 感想
ウルトラマンブレーザー 第20話「虫の音の夜」 感想
タイタンズ シーズン3 感想
ブラックライトニング サードシーズン 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する