
仕事忙しくてなかなか見れなかったけどネットフリックスで3話までを一気見。
1話Aパートまではヒーローもロボも関係なさそうな学園系アニメの雰囲気。
約束破り続けてるのが自覚あったのが驚き。
クレジット的に蓬よりガウマの方が主役なんだね。
ダイナゼノン登場から一気にヒーロー・ロボっぽい雰囲気に。
SSSS.GRIDMANのサイバー感溢れるデザインも良いけどダイナゼノンのいかにもヒーローな赤ベースのデザインがカッコいい
コックピットがあんまり操縦席っぽくないのが斬新ね。
アクションシーンで凄かったのが3話かな。
実写系で山の中で戦うことはあれど、田んぼの中で戦うって中々お目にかかれない。
一歩間違えたらご当地ヒーローみたいだけど超作画でカバーしてる。
ダイナゼノンというタイトルではあるものの、ダイナレックスも目立たせる方針かな。
ニンニンジャーのシュリケンジンドラゴが分かりやすいけど、実写だと人型・竜型があっても人型の活躍増える傾向に強い。
スーツ制限のないアニメなら活躍も均等にできるかもしれない。
コスプレ集団の元仲間とか5000年前とか謎の女とかそれっぽいワードも出てきたけど、今のところSSSS.GRIDMANほどは惹かれないかな。
バトルシーンは負けず劣らずだけどキャラクターに魅力感じない。
SSSS.DYNAZENONの女の子たちは立花やアカネほどの人気は出ないんじゃないかな。
特撮オタクは見るけどあんまりアニメオタクは喰いついてくれないパターンだ。
前作の人気と知名度の貯金があるから最初は注目してくれそうだけど。
最終回はグリッドマン登場はありそう。
SSSS.GRIDMANの時点で特撮版が出てくるサプライズやっちゃったし、それに負けないインパクトは共演くらいしかないだろうから。
グリッドマンユニバースと名付けた以上、共演は必須だしね。
- 2021/04/22(木) 21:34:27|
- SSSS.DYNAZENON
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
<<
ファルコン&ウィンターソルジャー 最終回(第6話)「世界はひとつ、人はひとつ」 感想 |
ホーム |
Vシネクスト ゼロワン Others 仮面ライダー滅亡迅雷 感想>>
>約束破り続けてるのが自覚あったのが驚き。
前作もですが、理屈の通った利害ではなくて、感情で動く思春期のキャラクターを登場させるのが上手だなと思います。
人によっては不快感を覚えるものかもしれませんけど、自分はこういう無軌道さが好きです。
>コスプレ集団の元仲間とか5000年前とか謎の女とかそれっぽいワードも出てきたけど、今のところSSSS.GRIDMANほどは惹かれないかな。
GRIDMANの構図は原作と変わりないですからね。
ヒーロー物と子供が主役のドラマをうまく融合させたという点を発展させつつも、武史ポジションにアカネを配置することで一気に開花した印象ですが、序盤から黒髪ロングの立花の可愛さも絶妙でみんなこういう女子高生好きでしょ?っていう属性で山積みでしたからね。
響裕太を主人公としたギャルゲー状態でかなりオタクが入りやすいアレンジになっていました。
DYNAZENONはどちらかというとガウマと蓬、二人の男の物語が同時並行で動いている印象で、結構変則的な感じがします。
GRIDMANでは影を潜めていたグリッドマンのポジションのガウマががっつりドラマに出てくるのでメインとなる対立軸が錯綜して感情移入を妨げている印象を受けます。
意図したものかはわかりませんが、結果として1期で獲得した人気を資産に、あえてスロースターターな脚本で癖の強い登場人物を一度にたくさん出して少しずつ掘り下げていく形になっていますね。
こういった戦力図が明確でない中で、主人公たちの戦う理由が不安定な巻き込まれ型のまま話が進んでいくタイプは盛り上がるのも少し遅めの作品が多いですよね。
自分的にはこういうドタバタでわけのわからないまま過ぎ去っていく導入というのは好みなので、特段苦というわけではなく、むしろワクワクするタイプなのですがw
ただこういった考察よりも、実際にはヒロイン人気でゴリ押した印象が強いので、どんなに面白くてもGARO炎の刻印が定着しなかった時点で個人的にはオタ人気はあまり期待してませんw
みんな深夜アニメはストーリーよりもエッチなキャラが好きなのね……っていう。
でも見てる人の母数は他の作品よりも確実に居るはずなので、きっかけ次第ではまたヒットになるのかも。
- URL |
- 2021/04/24(土) 21:13:13 |
- ドロー #dKZO1wvI
- [ 編集 ]
GRIDMANの時からそうなんですが
日常モノではむしろそれがデフォルトなのかもしれないけど
巻き込まれた側の登場人物の覇気のないやりとりが見ていて欠伸出るんですよね。ぬぼーっ…とダルそうで
そういう倦怠からの脱出をクライマックスと考えて、狙ったうえであえてそういう演技指導になってるのはわかるんですが
個人的には「我慢しないといけない部分」と割り切る用意が必要でそこがちょっと疲れるな…と思います
前作で言うと新世紀中学生のようなエキセントリックな連中の方が見ていて楽しいです
まあ、非番の時は連中も喫茶店でダラダラたむろしてたりするんですが…
そこまで露悪的な人物では全然無いにせよ
「ぬるま湯に浸かって生きる力が低下してるなこいつら…」と理不尽な反感が湧くんですよね…
ぶっ壊れる街を背景に2kmくらい血相変えて走り回るような絵が欲しくなります。必死にならないと可愛げがないんでしょうね
バトルについては今回はヒーロー不在なので思い切りタカラ系列のロボットアニメに舵を切ってますね
グリッドマンも相当アニメ化に際してロボロボしたデザインに変更されてはいたんですが
ダイナゼノンは特撮で言うと戦隊の巨大戦パートの住人に近いイメージで特撮畑出身のシリーズがアニメ化して
怪獣が出てくるのに戦闘はロボットアニメ、という錯綜具合が、原典のどっちの要素も混ざっていた
「電光超人グリッドマン」の延長線上にあるのは面白いところです
- URL |
- 2021/04/25(日) 00:43:23 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>ドローさん
>人によっては不快感を覚えるものかもしれませんけど、自分はこういう無軌道さが好きです。
自分も割と大丈夫でした。
登場キャラ全ての言動に理屈が伴ってないとダメ!という方には厳しい作品かもしれませんが思春期ならまぁといったところ。
>DYNAZENONはどちらかというとガウマと蓬、二人の男の物語が同時並行で動いている印象で、結構変則的な感じがします。
女の子の深夜アニメ的な魅力よりも熱血ロボ(ヒーロー)路線で推している気がしますね。
これでアニメオタクに受けるのか気になります。
>ただこういった考察よりも、実際にはヒロイン人気でゴリ押した印象が強いので、どんなに面白くてもGARO炎の刻印が定着しなかった時点で個人的にはオタ人気はあまり期待してませんw
>みんな深夜アニメはストーリーよりもエッチなキャラが好きなのね……っていう。
仰ることが全てかと。
どれほど理屈やヒット要員を考察しても「女の子が受けた」というのが一番なんですよね。
グリッドマンのヒーロー的面白さは二の次というか。
挙げられた牙狼―炎の刻印―が良い例ですね。
内容が良くても可愛いキャラがいないとヒットしないので。
- URL |
- 2021/04/25(日) 08:42:53 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>1さん
>巻き込まれた側の登場人物の覇気のないやりとりが見ていて欠伸出るんですよね。ぬぼーっ…とダルそうで
最近の深夜アニメは見てないので断言できませんが、ぬぼーっとした日常モノってまぁ現代風ですよね。
まだ序盤ですし、まさに我慢の時でしょうね。
バトルシーンはロボアニメ的熱さを出しているので日常パートも話数が進むにつれて緊迫感出てくるのではないでしょうか。
>グリッドマンも相当アニメ化に際してロボロボしたデザインに変更されてはいたんですが
>ダイナゼノンは特撮で言うと戦隊の巨大戦パートの住人に近いイメージで特撮畑出身のシリーズがアニメ化して
しっくりくるたとえですね。
同じ巨大化したヒーローの戦いでもグリッドマンはウルトラマンに近いと感じたのですがダイナゼノンは戦隊ロボに近いなと。
あのゴテゴテした見た目かつ人型・竜型と変形を繰り返すからそう感じれるのかも。
- URL |
- 2021/04/25(日) 08:43:31 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
GRIDMANはアカネ&アレクシスが武史&カーンデジファーのオマージュなど特撮版の要素拾ってますけど、今作はダイナゼノンがダイナドラゴンモチーフ以外にグリッドマン要素を感じないのでイマイチ乗り切れないとこは有りますね。
全く無関係の新作アニメが「主役ロボがダイナドラゴンをモチーフにしただけ」と言われたら信じてしまいそう。
まあ、後半バンバン特撮要素が出てくるかもしれませんが。
―炎の刻印―に関しては内容以前にアニヲタに視聴されてないので何とも・・・
スターチャンネル&テレ東系での放送で見れる視聴者が元々少ない上に「特撮見てないから」で敬遠されちゃうし。
なまじ特撮版が展開しまくってた時期のアニメだったので、特撮見てないと分からないと思われちゃうんですよね・・・。
- URL |
- 2021/04/27(火) 20:44:21 |
- U戯O #-
- [ 編集 ]
>U戯Oさん
>今作はダイナゼノンがダイナドラゴンモチーフ以外にグリッドマン要素を感じないのでイマイチ乗り切れないとこは有りますね。
今のところ特撮版とも前作とも繋がりを感じられず、イマイチ乗り込めません。
ユニバースを名乗っているからには、何か関連性は設けているはずなのですが現時点だと伝わってこなくて。
>スターチャンネル&テレ東系での放送で見れる視聴者が元々少ない上に「特撮見てないから」で敬遠されちゃうし。
当時も「パチンコアニメでしょ」という意見も多くそもそも見向きもされていませんでしたしね・・・
せめてもの救いは最後まで見たアニメファンから好評な意見多かったことでしょうか。
なかには映画まで見に来てくれたアニメファンも少数ながらいたみたいですし。
SSSS.GRIDMANも放送当初は似たような逆境だったはずですが、それを乗り越えてヒットに漕ぎつけたのが凄いです。
SSSS.DYNAZENONもヒットして次のシリーズに繋がってほしいところ。
- URL |
- 2021/04/28(水) 00:44:37 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5165-3612735b
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)