
ルナが現実世界に来たと思ったらすぐマスターロゴスの元へ。
朝から要所を抱きしめたり頭撫でたりと犯罪スレスレの映像。
せめてルナの手に鎖付けるとかした方が良いような。(子役配慮で痛くない物ので)
タテガミVSデュランダルの再戦。
先週はバハトの妨害が入ってしまったけど、お互いの戦法を把握したうえでの戦いはタテガミが押している。
デュランダルとしては界時による背後回り込みがブリーチのようなワンパターンに。
タテガミは剣を地面に刺さなくとも氷が発生するから全方向への防御が可能で対応出来てる。
サーベラの妨害で敗れてしまったけど、正攻法で戦っていたら勝ってたんじゃないかな。
尾上の「すまん!」が情けなくて泣けてくる・・・
蓮を庇う賢人が良い。
怒りのまま向かっていった剣斬が手も足も出ないのがまた良い。
以前は「倫太郎はメギドに敗れて死ぬはずだった」で仲間すら見捨てていたけどユーリの「一緒にいる仲間がいる。最高だぞ」が響いたみたい。

映画にも出てきたエモーショナルドラゴンが再び登場。
直前まで剣が光っていたから盾の防御に切り替えたのが意外。
ファルシオンはあっさりすぎるほどあっさり退場。
ワンダーライドブック集めのためか、ハイペースすぎる展開。
そして問題の全力坂。
どこから突っ込めばいいのか、あえて触れない方いいのか。
「この手は離さない!」とか台詞は良かった。

どちらかで迷う賢人の葛藤が素晴らしい。
未来予知もガバガバになってきたけど、賢人はその未来を信じる・回避するしかないわけで
仲間との絆・象徴でもある雷鳴剣黄雷よりも父が堕ちてしまった暗黒剣暗闇を取る。
東映公式サイトの解説文が凄く面白いけど、これを本編でやれば面白くなりそうなのに
全く触れないよりは公式サイトで触れてくれて嬉しいけど、そういうのは本編で触れてもなお時間が足りない時に補足するものだと思ってるから。
一部ワンダーライドブックが不要なのも「新規か続編かで分かれている」は目から鱗。

次回、ついにマスターロゴス変身!
デザイン流用ではあるものの、巨大な剣もあいまってカッコいい。
バスターの土豪剣激土とは違った迫力がある。
神代兄妹も目が覚めて仲間になりそう。
玩具販促がプレバンかつ敵ライダーの割には味方化の理由を丁寧かつちゃんと描写している方じゃないかな。
怜花→凌牙と少しずつマスターロゴスに対して不信感募らせるシーンを放送していたわけだし。
今週は良いシーンもあったけど場面展開が早すぎて気持ちがついていけなかった。
少しずつ聖剣集まっていくのは後もう1話あっても良かったんじゃないかな。
せっかくの映画ライダー・ファルシオンすらあっさり。
明らかに終盤か映画・Vシネ・小説のどれかで再登場しそうなくらいあっさり。
- 2021/05/18(火) 23:52:26|
- 仮面ライダーセイバー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
<<
機界戦隊ゼンカイジャー 第11話「渡る世間は鬼ゴッコかい?!」 感想 |
ホーム |
ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第19話「FIGHTING SOUL」 感想>>
今回の35話は面白いつまらない以前に「変な回」としか言いようがありませんでした。あの坂のシーンも本来はルナとの約束を15年越しに守れた感動シーンのつもりだったんですけどしょぼすぎるCGで出来た坂をBBみたいに駆け上がる飛羽真は何度見てもギャグにしか見えず視聴者にネタにされるためにワザとこんな映像を作ったのかと一瞬疑問に思うほどでした。
しかもそれだけではなく急に公園に現れる玉座や現れては倒され、倒されては剣を奪われるライダー達やエモーショナルに切られただけで退場するバハトなど展開が早いどころか詰め込みすぎる急展開の連続で、坂のシーンを含めて打ち切り漫画の最終回かよと突っ込んでしまいました。しかも今回はあの諸田監督だったのでジオディケだけでなくセイバー本編もこんな映像しか取れないのならもう監督なんかやめてしまえと心から思ってしまいました。
次回はついにマスターロゴスが仮面ライダーソロモンに変身します。しかし分かりやすい継ぎ接ぎデザインのソロモンに加えマスターロゴスの小物っぷりを見ていると今のソロモンはあくまでゼロワンにおけるアークゼロポジションに感じられます。マスターロゴスが変身するソロモンは最初はセイバー達を圧倒するものの最強フォームになったセイバーに倒され、変身アイテムも第三者に奪われてしまうのではないでしょうか。そして第三者が変身した完全新規デザインのパワーアップしたソロモンがラスボスになると思っています(最有力候補はストリウスですね)次回から最終章なので今回の話の巻き返しを希望したいです。
- URL |
- 2021/05/19(水) 20:07:36 |
- 獅子頭 #-
- [ 編集 ]
>デュランダルとしては界時による背後回り込みがブリーチのようなワンパターンに。
>そして問題の全力坂。
子供の時の約束の場所=公園
っていう設定までは良かったんだけど
マスターロゴスが王手を決めようとするってのに、真っ昼間の公園で枯れた木に剣が刺さるって、やる気あんのかなって感じですね。
やっぱり若手の監督じゃないと、CGを用いたアニメ的表現を真似て適切にアレンジするのに必要な知識が微塵もないというか、やる気ないのかな。
水落ちしか褒める所ないみたいな感じになってきちゃってる感じがするのは、誇張しすぎですよね??
ザヨコ回とかは諸田監督なんですけどね。
巨匠の場合はアニメ的な演出はしなくても、それ以外の部分(ギャグは置いておいて)、ずば抜けて的確に色んな映画のエッセンスを使えてると思うんで、ちゃんとしてるんですよね。
アニメ的なセンスがしっかりある若手の監督に加えて、坂本監督はアクションとお色気笑のイメージですが、フォーゼで完璧にモジュールを組み合わせたアクションをやりきっていてそのセンスがセイバーでも発揮されていて、ちょっと諸田回の微妙さが際立つんですよね。
次回予告で真っ昼間に椅子に座ってるマスターロゴスを見て、あぁダメだろうなぁこれっていう。
でもこれは脚本から考えて向いてないんじゃない?って俺だったら思いますけどね、本当はパイロットの柴崎監督にやってほしいような回だったんじゃないか?って気がします。
だって今まで分裂していたマスターロゴス以外の全ライダーが共闘するきっかけになる話ってすごく今後重要になる回だろうに、全然気合が入ってない感じでした。
ビルドなんか後半戦突入って時に、CGフル活用で敵アジトのタワーができあがって、オーケストラシーンだとかものすごい力入ってた記憶があるんですけども。
>デザイン流用ではあるものの、巨大な剣もあいまってカッコいい。
使い回しで色々言う人居ますけど、普通にかっこいいですね。
カラーリングはゲムデウスクロノスっぽいようなw
>少しずつ聖剣集まっていくのは後もう1話あっても良かったんじゃないかな。
ハザード暴走→特訓→代表戦を1話で繋げきった名作に比べたらだいぶ厳しい回だったかな。
聖剣12本勝負で1クールやったら怒られそうなので1話で終わらせました!←早すぎだよ馬鹿野郎
- URL |
- 2021/05/19(水) 21:08:50 |
- ドロー #dKZO1wvI
- [ 編集 ]
>獅子頭さん
>今回の35話は面白いつまらない以前に「変な回」としか言いようがありませんでした。あ
丁寧にやれば盛り上がるはずの展開ですがハイスピードの為か「変な回」でしたね。
脚本が悪いのか監督が悪いのか・・・・
元々知名度のあった諸田監督ですがジオディケ以降は悪い意味でさらに知名度上げてしまいましたね。
自分はもう期待していません。
今の若い監督たちの方が見ていて楽しく応援したくなります。
>しかし分かりやすい継ぎ接ぎデザインのソロモンに加えマスターロゴスの小物っぷりを見ていると今のソロモンはあくまでゼロワンにおけるアークゼロポジションに感じられます
自分もアークゼロポジションと予想してます。
クロノスやエボルトのようにさらにパワーアップするか、アークスコーピオンのような別の存在(既存メンバーラスボス化)などが控えているんじゃないかと。
- URL |
- 2021/05/20(木) 00:05:16 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>ドローさん
>やっぱり若手の監督じゃないと、CGを用いたアニメ的表現を真似て適切にアレンジするのに必要な知識が微塵もないというか、やる気ないのかな。
CG技術の発達でアニメーション的表現が増えてきた昨今の演出にもう感性がついてこれないんですかね。
若手監督はCGと実写の組み合わせが上手なのを見ると差は明らかです。
CG合成を考慮した演出が苦手でもドラマパートで魅せられれば良いのですが、ヒーロー作品の監督としては中々致命的なような。
他の若い監督たちもシーンによっては思うところはありますが、それでもアクションシーンになると引き込まれますよ。
>デザイン流用ではあるものの、巨大な剣もあいまってカッコいい。
>使い回しで色々言う人居ますけど、普通にかっこいいですね。
完全新規造形が理想ではありますが現実的には予算も厳しいと思うので例え流用であってもカッコよければそれでOKかなと。
もしかしたらさらなるパワーアップやラスボスライダーもありえそうなので楽しみです。
- URL |
- 2021/05/20(木) 00:05:40 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
そもそもSFやファンタジーなんて漫画実写映画で地雷言われるのに予算少ないスケジュール管理めちゃくちゃ役者新人ばっかのニチアサじゃ尚の事
監督や脚本家以前にチーフプロデューサーの高橋Pが一番の問題点だと思う
最終回迎える前に書きますけどこの作品最大の失敗は仮面ライダーらしさが皆無なことなんだろうなって
仮面ライダーらしさって説明は難しいけどとにかくデザイン世界観設定とあらゆる面でパブリックイメージと剥離しすぎてる
戦隊っぽいんじゃない仮面ライダーらしくないんだこの作品
響鬼と立ち位置が近いと思う
仮面ライダーの名を冠してるだけで中身は全然別物、だから従来の仮面ライダー好きな人から関心を持たれない
じゃあオリジナルヒーローとして見て出来がいいかと問われると良いどころかどっちも酷い出来だし見た人もとにかく語る事がない
ぶっちゃけゼロワンより遥かにオタクの卒業者排出した作品でしょうね
あれは内容は酷いけど仮面ライダーらしさはバリバリあった作品ですし仮面ライダーだから見る層からはなんやかんやで見られてたと思いますけどこっちはその層がごっそり抜けた印象です
YouTubeやまとめサイト、各種掲示板の勢いが例年の半分以下ですもん
- URL |
- 2021/05/20(木) 19:34:38 |
- ああああああ #jIgFQiZc
- [ 編集 ]
>ああああああさん
最近は色々なライダーがいるので「○○なのが仮面ライダー!」と定義付けるのは難しいですが
セイバーは仮面ライダーよりも戦隊よりな印象です。
最近は出てきていませんがキング・オブ・アーサーを見た時はより強く感じました。
炎のドラゴンライダー・剣メインのライダーというと龍騎やブレイド、ウィザードという先輩がいますが
それらと比べてもちょっと違う感じなんですよね。
ウィザード以上にファンタジー色が強くなっているからでしょうか。
今年は勢い無いかもしれませんが継ぎのライダーが面白ければ戻ってきそうな気も。
良くも悪くもライトファンが多くなってきたので。
- URL |
- 2021/05/20(木) 21:40:35 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
毎年仮面ライダーらしさが無いと言われ続けた仮面ライダーですけど、ゼロワンはイデオロギーがはっきりしてたんで、平成ライダーっぽいんですよ。
ヒューマギアか人間かに始まり、機械に育てられた?或人の一方的な(笑)ヒューマギア愛によって滅を許し導こうとするっていう、ブレイドとか鎧武で通った道(主人公が一方的にライバルに関心を持つ展開)を、人間が親としたらヒューマギアを子供と見立てて親子愛として被せる事でドライブでは絶滅へと向かったアンドロイドとの共存を描くっていう、社会的な対立も一応背負ってはいましたから。
嫌いな人はまぁ他にも同時期に配信されてた攻殻機動隊の新作とかいくらでもちゃんとしたAI物はあるのでそちらと比べて批評するのが吉なんでしょうけども。
セイバーはそういう対立軸じゃないので、戦隊っぽいというか、響鬼、ゴーストっぽく映るのでライダーオタ人気が遠ざかるのは最初から見えてましたね。
敵が達成しようとしてる悪巧みがあって、それを止めるだけっていう。
そうではなくて、例えば鎧武のように、世界を全て消し去ってから新しく弱者に優しい世界を作るのか、それとも今の世界はそのままに、ゆっくりと世界が良くなっていくのを待つのか、そういうどっちが正しいのかっていう対立がないと、薄っぺらく感じてしまうのが中二病というか、大人らしさなんじゃないですか。
でも昭和ライダーなんかはそんなのあんまりないんで、戦隊と大差ない時期とかありますけどね。
ガンダムとかダークナイトのような、理屈っぽい展開を取り込むことで、大人向け風に見せかけてる事をイデオロギー対立がはっきりしてるっていう事だと思ってるんで、平成ライダーらしさはそこだと考えてますし、同様の話をウィザードとルパパトの違いについて香村さんがインタビューで答えていた記憶があります。
- URL |
- 2021/05/20(木) 23:21:24 |
- ドロー #dKZO1wvI
- [ 編集 ]
>ドローさん
>毎年仮面ライダーらしさが無いと言われ続けた仮面ライダーですけど、ゼロワンはイデオロギーがはっきりしてたんで、平成ライダーっぽいんですよ。
お仕事5番勝負などがあったゼロワンですがそのあたりはしっかりしていたかもしれません。
個人的に中盤ゼロワンは好きではないのですが、無関心・虚無に近いセイバーに比べればまだ楽しめたかもしれません。
>響鬼、ゴーストっぽく映るのでライダーオタ人気が遠ざかるのは最初から見えてましたね。
戦隊っぽいと書きましたが響鬼・ゴーストっぽく映るという表現もまた近いですね。
よくよく考えれば子供向けだけれど上っ面だけでも「大人っぽく見せる」というのは平成ライダーの強みでありらしさですね。
ゴースト・セイバーはそのあたりのハッタリが弱いかもしれません。
- URL |
- 2021/05/21(金) 23:55:20 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
遂に11本の聖剣と19冊のワンダーライドブックが揃った。
まさか、バハトがあんな形で退場とは。
まあ、映画ライダーが本編に出る事態稀で、スケジュールなどの都合だったりと、仕方がないですが、もうちょっと活躍して欲しかったかな。
蓮とデザストとラーメン食べる姿は可愛かったwwwwww
ライダーと怪人が一緒に食事するのは珍しい。
賢人が暗黒剣暗闇を選び、カリバーとして続けることに。
そうすると、誰かが2代目エスパーダとして引き継ぐのかな。
ルナが消滅するが、ソフィアがいるから、最終話付近で登場しそう。
一様、ここで一旦物語に区切りがつき、次回から最終章が開始。
今回は本来なら、中盤~終盤の繋ぎとして、もうちょっと盛り上がるべきですが、全体的な流れがどうも中途半端でモヤモヤした印象。2~3話分の内容が、1話に凝縮した印象で、もうちょっと時間を掛けて欲しかった。
どうも、ライダーはファンタジーモチーフ(ウィザード・ゴースト)は、イマイチな出来なのが印象強い。
メインの脚本家である福田卓郎氏は、現時点で12話分しか執筆せず、やっぱり彼はメインには向いてないのではないかと疑い持ってますし。
プレバンで神代兄妹の聖剣発表!
サーベラの煙叡剣狼煙に至っては、女性専用ベルト玩具ではないものの、聖剣事態はそれに準ずる物なので、何気な快挙。
- URL |
- 2021/05/22(土) 16:52:39 |
- ひろし #-
- [ 編集 ]
>ひろしさん
>まあ、映画ライダーが本編に出る事態稀で、スケジュールなどの都合だったりと、仕方がないですが、もうちょっと活躍して欲しかったかな。
満を持して復活した割には登場がピークでしたね。
谷口さんのツイッター見ると期待持てそうな雰囲気もあるので次の放送に注目です。
>蓮とデザストとラーメン食べる姿は可愛かったwwwwww
かつて地獄兄弟なんてのもいましたが、人間と怪人はなかなかないですね。
トッキュウジャーのライト・シュヴァルツ将軍とか?
>賢人が暗黒剣暗闇を選び、カリバーとして続けることに。
>そうすると、誰かが2代目エスパーダとして引き継ぐのかな。
変身する人間が後一人いれば聖剣のライダー11人が全員揃うことになるんですよね。
なので揃いそうで揃わない今の状況にモヤモヤします。
>今回は本来なら、中盤~終盤の繋ぎとして、もうちょっと盛り上がるべきですが、全体的な流れがどうも中途半端でモヤモヤした印象。2~3話分の内容が、1話に凝縮した印象で、もうちょっと時間を掛けて欲しかった。
もう少し丁寧にやって後1話あれば盛り上がったんだろうな、とは思いますが怒涛の展開が過ぎてこっちは付いていけませんね。
シーンや台詞単位で見れば良いところもあったので勿体ないです。
>サーベラの煙叡剣狼煙に至っては、女性専用ベルト玩具ではないものの、聖剣事態はそれに準ずる物なので、何気な快挙。
これまではベルト兼用・色変えが殆どだったので完全新規造形は快挙ですよね。
一応キバーラがいますがあれは放送中や映画公開直後の発売ではなかったので実質ノーカンでしょうか。
- URL |
- 2021/05/23(日) 00:43:49 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
あっさり集まっちゃいましたね。順番に落としていくものとばかり(序盤はそんな感じでしたし)
フォルシオンもあっさり。でも映画限定フォームがTVに出るのはやっぱり燃える
ただそれでも、こうもあっさり片付けられるともうちょっとなんとかならんかったものか
デュランダルは、攻撃のために必ず現れなきゃいけない=消えたら背後から来ると読める、というのは分かるんですが、それにしたってワンパターンすぎて……上司のマスターロゴスが怪しい雰囲気出してるのにただ妄信してるだけだし初登場時の強敵演出は一体何だったのか
人質を取っての勝利。てか尾上たち戦えないなら何のためについてきたのか。せめて離れた所から隠れて見てるとか……「すまん」が情けなく聞こえました
謎の坂を駆け上がるシーン。何なんですかねあれ。特撮見てると一般ドラマでCG演出(爆発とか炎上とか)があると凄くしょぼく見える事が多いのですが、今回のこの坂って特撮とは思えないくらいすごくしょぼい……平成1期でももっとマシな演出できてたろ
なんとなくゴーストのOPっぽい演出でしたね
他も言われてますが公園に椅子もって現れるのもこれはギャグか何かかな?と思いました
あと「そんなことしても無駄無駄」って感じですごく余裕ぶってたマスターロゴスですが
セイバーがちょっと切っただけでなんか失敗した事になってるのは、一体何なんですかね
マスターロゴスさん、最初は黒幕とか裏ボスみたいな雰囲気だった気がしたんですが、描写が増えるにつれただの舞台装置というか人形みたいになってきてる
- URL |
- 2021/06/30(水) 22:03:25 |
- ライト #1zy/x5P2
- [ 編集 ]
>ライトさん
>フォルシオンもあっさり。でも映画限定フォームがTVに出るのはやっぱり燃える
>ただそれでも、こうもあっさり片付けられるともうちょっとなんとかならんかったものか
割と予告がピークだった感はありますね。
映画ライダー・フォームが出てくれるのは嬉しい!嬉しいが、しかし。
といったところです。
>上司のマスターロゴスが怪しい雰囲気出してるのにただ妄信してるだけだし初登場時の強敵演出は一体何だったのか
初登場時の強敵オーラは凄かったですね。
瞬間移動とも取れる攻撃方法に生身の飛羽真もやられてどうやって勝つんだ!?と思っていた頃が懐かしい。
>謎の坂を駆け上がるシーン。何なんですかねあれ
もっと煽りカットで撮った方が良かったのか、根本的に技術力が足りないのか…
恐らく背景グリーンバックで、平地を普通に走るフォームで撮影したから変な風になっちゃったんでしょうけど。
ライダーのCGがアレなのは今に始まったことではありませんが、それにしたってもっとやりようはあっただろうと。
>セイバーがちょっと切っただけでなんか失敗した事になってるのは、一体何なんですかね
完璧な計画を企てたと信じ切っていたので、ちょっと切っただけでも動揺したんでしょう、多分。
人形という表現はぴったりですね。よくも悪くもストーリーに忠実に動いています。
>U戯Oさん
>ダイゴカットだからティガとデモンゾーアが相打ちになったように見える。初見の人に分かりにくすぎないだろうか?
>ヒーローズオデッセイ全体の感想としては微妙かな~。
初見の人に分かり辛く微妙なのは一貫して変わらないまま最終回を迎えてしまいましたね。
ティガを全く見たことが無い、知らない人(子供)が見たらダイゴの顔も知らず意味不明な編集や構成だったと思います。
>変身者がダイゴじゃないという問題点は有りますが、ティガが活躍して、変身シーンが放送でき、話数も稼げるというメリットが有りますし。
徹底としてダイゴを出さない編集だったので変身後のティガの活躍のみに焦点を当てた総集編でも良かったと思います。
ダイナ・ガイアの話も良かったですが中途半端に手を出してしまいティガ&ゼット感が薄れてしまいました。
トリガーの放送が終わった後にでもTDGクロニクルとして銘打って放送すれば良かったのに。
>どちらかというと古代でも同様に力を奪われてるのに現代でも同じミスしてしまう反省の無さの方が・・・。
力を吸収されるのは既に一度見ているので反省の無さの方ですね。
ティガの中の人が変わっていると知ったうえで「今のティガ弱そう。今度は勝てるわ」という慢心があったのかもしれませんし。
- URL |
- 2021/07/01(木) 00:07:06 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5208-2f39b8a6
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)