fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第24話「向かい合う時が来た」 感想

210619-11.jpg
ティガファイナル・オデッセイ放送に見せかけて最初はもう何度目かも分からない銀河伝説。
ちゃんと数えてないけど列伝自体含めて多分5回くらい放送してるんじゃないかな。

「俺の一昔前の話を見てほしい」
と既に10年だし確かに一昔前。
銀河伝説自体は過去に何度も放送されているし、その度に自分の過ちを認める台詞があったのかもしれないけど、
それはそれとしてリアルタイムの本放送で自らの過去を過ちと認めることに成長を感じる。











210619-13.jpg
ギャラファイTACまで見た今になって父VSベリアル、ゾフィーVSベリアルは因縁を感じる戦い。
ダイナVSベリアルって今思えばかなり貴重かも。
最近はファイブキングとばかり戦っている感があるし、TDG戦士がM78星雲の敵と戦うのは貴重。











210619-12.jpg
すっかり出演しなくなったバルタン星人の貴重な登場シーン。本当にどこいった。
今でこそゼロは好きだけど初期ゼロは好きじゃなかった。
終盤無双シーンは歴代ウルトラマンをかませにするかのような活躍で見ていて気持ちいいものではなかったし。











210619-14.jpg
そしてティガFOはカミーラたちが目覚めた後のちょっとだけ。
映画なので画角が16:9になっていて見やすい。
子ども心にカミーラたちが目覚めるシーンは本当に怖かった記憶がある。
既に光の星の戦士たちやダイナ終盤を放送してしまったけどF計画としてはこちらが先。

次回で最終回。
トリガー放送前スペシャルにしなかったのが意外だけどティガ最後の物語を最終回に持ってくる配慮が嬉しい。
そのせいでカミーラとカルミラといった新旧闇の3巨人のソフビが同時期に発売。
バンダイが一番嫌う「同じの持ってるでしょ」が起こりそうなのによくこのタイミングになったね。
売り場スペースを圧迫するDXソフビ(ガタノゾーアやゾク)先に売り出してトリガー用の売り場確保したいからティガ・ダイナ・ガイア終盤を先に放送したのかな。







  1. 2021/06/20(日) 23:40:16|
  2. ヒーローズオデッセイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<テン・ゴーカイジャー 公開決定! | ホーム | SSSS.DYNAZENON 最終回(第12話)「託されたものって、なに?」 感想>>

コメント

>ちゃんと数えてないけど列伝自体含めて多分5回くらい放送してるんじゃないかな

作品自体は至極豪勢でこれをネットでフリーで見られることは贅沢なんですが
結構な頻度で放送してるので見るとなんだか「残弾少ないのかなあ…?」と台所事情を心配してしまう作品に
なりつつあるんですよね、個人的に



>「俺の一昔前の話を見てほしい」

こういう表現の時につくづくウルトラの長寿設定が邪魔臭くなるんですよね
〇周年記念ステージとかでも「懐かしい…」って、あんたの人生の何千分の1なんだと(爆)
地球で1年戦って一人前の戦士になる「メビウス」とか
映画何本かでイキリ若僧がみるみるうちに逞しく深謀遠慮のできる先輩戦士になったゼロシリーズを見ると
人生の末端が異常に濃いのか、それまでの何千年間がどうしようもなく無為だったのか判断に困ります



>自らの過去を過ちと認めることに成長を感じる

傲慢さを反省して成長するヒーロー、「「アイアンマン」とか「マイティ・ソー」のノリですよね
誰もがノーミスで人生を送れるわけじゃない、というのが常な人の世ではこういうキャラの方が
共感を募り易いのかもしれません
挙げたアメコミも原典は半世紀近く前の作品で、古くは西遊記の孫悟空とかもそうですし
昨今の流行というのともちょっと違うんでしょうね
ひとつの王道だけれど日本の特撮作品ではあまり見られないパターンなのかも



>ギャラファイTACまで見た今になって父VSベリアル、ゾフィーVSベリアルは因縁を感じる戦い

そういう価値が生じるのは尊いですよね。後付けも上手くハマればそういう旨みが出てくるというか
「声が違うだろ!」というツッコミを聞き流せば本当に連続性を感じます
TACはタルタロスがささやきかけてくる部分をカットすればこの映画に直通の歴史になるとか…?

ギャラファイ系は無料ではありましたがネット配信の番組を持ってこれるかはちょっとグレーな部分もあるし
こういう風に繋いで楽しむのはセルフの余禄ですね



>今でこそゼロは好きだけど初期ゼロは好きじゃなかった
>終盤無双シーンは歴代ウルトラマンをかませにするかのような活躍で見ていて気持ちいいものではなかったし

いくらなんでも怪獣ザコすぎだろ!となりますよね。所詮復活怪獣のうたれづよさなんてこんなもの、というか
でも個人的には、今想えばこの雑な強さ表現のおかげでゼロ/ベリアルを
本格的に嫌いにならずに済んだところもあると思っています
「所詮新人デビューのための御祝儀、まともな強さの指標になるものではないな」と割り切れる描写というか

なんせこれから天井知らずにパワーアップしていくゼロのクロニクルの中でもこれは最初も最初
言うなれば最弱の状態ですからね。冷静に考えれば後の作品群と比べても実力・経験ともにボトムのはずなんです
たまにブレスが壊れたりで本調子になれない作品もあったけれど、それでも地力はこの頃よりは上というのは動きません
あくまで「見せ場を大目にもらっているだけなんだ」という認識です
(特撮では設定よりなによりそれこそが一番欲しいものだったりするんですが…)

同じく光の国に乱入して歴代ウルトラマンを薙ぎ倒すベリアルも、凄いアクションではあったんですが
ベリアル個人の武力の強さやキャラの魅力には個人的には全く貢献していないシーンだと思っています
「こいつ悪いけど実力もあるんだな」と見直したのは裸一貫で別の銀河を支配下においてしまい
素手の状態でもゼロを圧倒できるパワーを示した次回の映画なので
ゼロ/ベリアルともに今回はあくまでご挨拶、キャラクターとして描写が深化し
本格的に魅力を開花させたのは、次です



>子ども心にカミーラたちが目覚めるシーンは本当に怖かった記憶がある

つまんでぽいっとか、巨大感&圧倒的な力の差がまざまざと見せつけられていて怖いんですよね
思いっきり踏んづけられたり投げ飛ばされたりするまでもなく、あの高さなら普通に落ちても即死だろ、的な…
まがりなりにもウルトラマンっぽい奴がそういう所業を働くのも観る人によってはショッキングだったかもしれません

…にしてもあいつら、なんであんなヘンなポーズで固まっていたんだろうか…?

新作の悪トラマントリオはティガ世界のルルイエの巨人とはどういう繋がりなのかも気になりますね
ポスターにがっつりティガが映ってる以上、ティガの世界観とは何らかのリンクを果たすものなのだとは思いますが
ワル組はティガに輪をかけて関連性が浮かばないのでどう捌くのか今から楽しみな部分です
  1. URL |
  2. 2021/06/22(火) 10:43:14 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
>結構な頻度で放送してるので見るとなんだか「残弾少ないのかなあ…?」と台所事情を心配してしまう作品に
なりつつあるんですよね、個人的に
今回のヒーローズオデッセイに関しては残弾が少ないというよりダイゴをカットしたら尺が余るのでその補充、という意味合いが強いと思います。
番組ビジュアルこそティガ&ゼットがメインですがあれやこれやと関連性を付けてゼロ関連も増えてるんですよね。

>傲慢さを反省して成長するヒーロー、「「アイアンマン」とか「マイティ・ソー」のノリですよね
>誰もがノーミスで人生を送れるわけじゃない、というのが常な人の世ではこういうキャラの方が
>共感を募り易いのかもしれません
ゼロの場合、今でも続く悪役のベリアルと同じことをしようとしたのに大人気キャラというのが凄いですよね。
一歩間違えたら「こいつもしょせんベリアルと同じ」と言われ続けているはずなので。

>そういう価値が生じるのは尊いですよね。後付けも上手くハマればそういう旨みが出てくるというか
>「声が違うだろ!」というツッコミを聞き流せば本当に連続性を感じます
メビウス本編の父VSエンペラ星人を拾ってくれたりとギャラファイTACがさらに楽しくなります。
過去2作通りなら4ヶ月後には新作が始まりそうなので楽しみです。
シン・ウルトラマン公開あたりを狙って特報がきそうですし。

>「所詮新人デビューのための御祝儀、まともな強さの指標になるものではないな」と割り切れる描写というか
そう割り切れるのが凄いです。
自分は先にやられたマンやセブン、メビウスらのシーンがあるので後から無双してくるゼロに不満を持ってしまったので。
銀河伝説・帝国の成長途中のゼロよりもサーガ以降の兄貴分なゼロが好きです。

>本格的に魅力を開花させたのは、次です
ベリアルはまさにこのパターンですね。
銀河伝説はどうしてもギガバトルナイザーありきの強さに感じてしまうので。
ベリアル本人の実力やカリスマ性を感じたのは次からでした。

>つまんでぽいっとか、巨大感&圧倒的な力の差がまざまざと見せつけられていて怖いんですよね
>思いっきり踏んづけられたり投げ飛ばされたりするまでもなく、あの高さなら普通に落ちても即死だろ、的な…
光線でやられるわけではなく物理的にやられるのが怖いんですよね。
見た目もいかにも悪いウルトラマンで子供の頃は怖く映りました。
オタク目線の今の目で見ると単純にデザインカッコいいとしか思えなくなってしまいました。

>ポスターにがっつりティガが映ってる以上、ティガの世界観とは何らかのリンクを果たすものなのだとは思いますが
別世界のカミーラたちか親戚か、元は光の巨人だったとか色々考えられますね。
仰るようにポスターに映っている以上、何かしら関わりがあるはずなので本放送が楽しみです。


  1. URL |
  2. 2021/06/23(水) 00:21:25 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

Aパートでゼロ、Bパートでファイナルオデッセイと思ってたから8割がたゼロの話で驚いた。
ダイゴを削ると使える部分が少なそうでは有るんですけど、ここまでとは。
この事件の時、タイガもどっかで凍ってたと思うと何とも言えない。

>列伝自体含めて多分5回くらい放送してるんじゃないかな
旧列伝で1回、新列伝で1回、ゼロクロニクルで1回、ゼロ&ジードクロニクルとニュージェネクロニクルでダイジェストですかね?

>カミーラたちが目覚めるシーンは本当に怖かった記憶がある
後ろに見えてる石像に徐々に色がついて動きだすとこが「うわあ・・・」て感じですよね。
  1. URL |
  2. 2021/06/23(水) 20:57:37 |
  3. U戯O #-
  4. [ 編集 ]

>U戯Oさん
>この事件の時、タイガもどっかで凍ってたと思うと何とも言えない。
そっか、時期的に修行していたタイガが凍っていたとしてもおかしくないんですね。
タイガは後から製作された作品ですが、そのような楽しみ方出来るのがシリーズ物の醍醐味ですね。
将来M78ウルトラマンが製作された際、この事件に触れられるエピソードがあるかもしれません。

>旧列伝で1回、新列伝で1回、ゼロクロニクルで1回、ゼロ&ジードクロニクルとニュージェネクロニクルでダイジェストですかね?
もっと多いと思ったら意外とそれくらいなんですね。
旧列伝・新列伝だけで5回くらいやってるイメージでした。
「またか」と感じるのは刷り込みでしょうか。

>後ろに見えてる石像に徐々に色がついて動きだすとこが「うわあ・・・」て感じですよね。
子供心に絶望感凄かったです。
暗い映画館で見たからさらにですね。
  1. URL |
  2. 2021/06/24(木) 01:20:03 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

>もっと多いと思ったら意外とそれくらいなんですね
あくまで私の思いついた回数ですけどね。
あと、ストーリーとしての銀河伝説は流さないけど、ゼロやベリアルの紹介シーンで銀河伝説の映像を使った回は結構あったかと。ベリアル帝国以降は両者ともパワーアップ・フォームチェンジするのでノーマル(初期)状態の映像となると銀河帝国になるので。
ちなみにベリアル帝国の方はウルティメイトフォースゼロ紹介シーンで使われるのでコッチも使用頻度多めですね。
  1. URL |
  2. 2021/06/24(木) 20:52:57 |
  3. U戯O #-
  4. [ 編集 ]

>U戯Oさん
なるほど、シーン紹介がありましたか。
それだと刷り込みで多く見た印象になって良そうです。
自分が列伝系をまともに見始めたゼロ THE CHRONICLEからなのですが、その自分でも「またか」と感じるくらいには紹介されているんでしょうね。
男女・年齢問わず受けているゼロなのでスタッフとしても定期的に放送して新規ファンを増やし続けたいんでしょうけど。
  1. URL |
  2. 2021/06/24(木) 23:46:27 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5252-37d3d9ca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

シャザム!~神々の怒り~ 感想
仮面ライダーギーツ 第27話「慟哭Ⅲ:たのしい戦国ゲーム♡」 感想
王様戦隊キングオージャー 第3話「我がままを捧ぐ」 感想
ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ 第8話「会敵!」 感想
バッド・バッチ シーズン2 第13話「パブー」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する