
2話目からOP追加。
子どもたちの「ウルトラマントリガー!」コールはなかった。
冒頭から闇の3巨人なので攻めた構成。
歌詞の「Trigger」が「TIGA」っぽく聞こえるのが良いね。
せっかくカッコいいOPなのにサビで変身シーンなのはテンポ悪く感じる。
このテンポの悪さや勢いの無さはエックスOPを感じさせる。
いかにも後半変わりそうな構成だったので完全版を楽しみにしてる。
ティガがOPに出てないのも気になるし、ティガのように怪しげな黙示録・神話っぽい雰囲気ではないね。
ケンゴが地球にやってきて防衛隊入り。
ゼットでも防衛隊は描かれたけど、いかにもウルトラシリーズな防衛隊はXio(エックス)ぶりじゃないかな。
マルゥルだけ妙に浮いてる。ちょっと媚過ぎててイマイチかも。今後の活躍に期待。
アキトにはあっさり正体バレる。
スパークレンス展開できるのはケンゴのだけで開発者だから分かるという納得の理由。
ヒーローになるはずがなれなかった悲しいポジション。

ギマイラ戦でようやくバンク変身。
問答無用のカッコよさで正面からではなく横から背中での仮面らアングル好き。
予告にもあった大ジャンプしてギマイラに飛び掛かるシーンが迫力あるね。
至近距離の光線はジードを思い出す。
ネオフロンティアにはいないギマイラだけど「宇宙からきた外来種」とフォローはあった。
ガッツファルコンも空中戦で活躍。
板野サーカスっぽい動きもあった。
操縦するするナナセ ヒマリはかつてギンガSでヒヨリを演じていた春川芽生さん。

ダーゴンは犬神家状態から復活。
カルミラも隕石で復活したし、物理的な衝撃で復活は解けるんだね。
カラータイマー点滅している状態で初戦は敗北、2戦目でパワータイプに。
色だけ変わった状態がパワータイプでもいいくらい。
またティガと同じシームレス変身なのが素晴らしい。
この時代にバンク無し変身が許されるなんて終盤かギャラファイみたいな作品だけと思っていたので第2話からやってくれるとは思わなかった。
取っ組み合ってビル視線で引いてからビルごと壊れたり特撮も力入ってる。
原典のダーラムと海の中で戦ったからか、ダーゴンとも海の中で戦う。
ヒーローズオデッセイでティガFOを放送してくれたから、こういう関連性も気づきやすいね。
デラシウム光流の動きもティガと同じだけど、投げた光流が画面変わって後ろで爆発してるだけっていかにも坂本監督な演出。
次でスカイタイプとヒュドラム登場。
トリガーと闇の巨人の戦力紹介は次で終わりそう。
- 2021/07/17(土) 22:39:00|
- ウルトラマントリガー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
なんだかいきなり最終回みたいなサブタイトルですね
冒頭、なんだか不誠実なオカンだと思ってムッとしてしまいました
絶対織り込み済みだったくせに何が「母親の勘」だよと(笑)
事ここに至って自分の身に何が起きたか戸惑ってる息子に
なお隠さなくちゃならない秘密って一体なんなんでしょうか?
「夢」とか「運命」とかファジーなワードで
人の背中をグイグイ押してくる癖に、自分たちは予定調和で状況を俯瞰してるって
どいつもこいつもズッッッルい大人ばっかりですね…(爆)
ケンゴもそこは「ありがとう」じゃなくて
相応にクレバーにならないと貧乏くじ引きっぱなしです
もっとジト目でうたぐっちゃれよ!と
>2話目からOP追加
>冒頭から闇の3巨人なので攻めた構成
歌のかっこよさがここ最近の特撮でもハッとするレベルで冴えてますね
前奏に合わせてズズイと出てくる闇トリオが主人公みたいでクスっと来ました
あとチームが並んで歩いてくるって絵で真っ先に
「電脳警察サイバーコップ」のOP映像が思い浮かびました…1988年!!
(
https://www.youtube.com/watch?v=J79Ql3Mf6Lo&ab_channel=BallZoil)
個人的には「灯す」の部分でナースデッセイのバーニアがひとつづつ点火していく絵が好きです
>サビで変身シーンなのはテンポ悪く感じる
そもそも前奏で変身&タイトル表示やってますからね
サビで同じことをするのはどうかと思います
変身→マルチタイプの見栄切りのあたりが曲のテンポに比べて
ちょっともっさりしていて間に合ってない感じがしましたね
スカイタイプとヒュドラムが切り結ぶ場面が挟まるタイミングは最高だと思うんですが
>ティガのように怪しげな黙示録・神話っぽい雰囲気ではない
OP映像でも古代遺跡を思わせる金色のレリーフとかそれっぽい記号はありますね
レリーフの武器を持って横顔で映ってるウルトラマンは
「仮面ライダーアギト」のOP映像で最初に出てくるイコンみたいで
神秘的な雰囲気を覚えました。「ネクサス」でもデュナミストが見る夢の中に出てくる遺跡で
怪獣と取っ組み合うウルトラマンの壁画が出てきましたが、アレに近いかも
>いかにもウルトラシリーズな防衛隊はXio(エックス)ぶり
ストレイジは常識人な先輩と隊長、加えてバコさんが重石になって凄く安定感がありましたが
今回は形の上では右も左もわからぬ主人公を迎える立場でも保護者枠の隊長と会長は別にして
みんな一緒に成長していく同じクラスの子供たち、という印象がしました
尖った才能やスキルは持っているけれど、根っこの人間性自体は未成熟
冷めてる二人も方向性が違うというだけで全然子供なんですよね
>マルゥルだけ妙に浮いてる
浮いてるも何もアイツだけ「ウルトラセブン」産だし…(棘)
でもアキトが普通にエレキングのカートリッジを使っていたし
実はセブン系の濃い地球のパラレルワールドに
ティガ系の遺跡だけポツンと落っこちたような世界観なのかも…?
>スパークレンス展開できるのはケンゴのだけで開発者だから分かるという納得の理由
>ヒーローになるはずがなれなかった悲しいポジション
白衣姿だったのでずっとラボに閉じこもって何かしている
「ネクサス」のイラストレーターみたいな感じかと思っていたけれど
普通に同じ隊員服着て避難誘導みたいな現場作業もやってるんですね
「俺の得意なことだけ完璧にこなしてれば文句ないだろ」ってタイプかと思っていたので
これは嬉しい誤算です
「なんであいつが…」と暗澹としていましたが
ケンゴがウルトラマンになるのって多分会長・オカンが仕組んだ予定調和なんですよね
その真相を知ったショックで一気に何かが決壊してしまわないか今からちょっと心配…
>ようやくバンク変身
これだけデカい電子音声がアナウンスされるアイテム
物陰にダッシュして使ってもバレるんじゃないか・・・と思って
あれこれツッコミどころに律儀に応えた上にアイテムの使い方ひとつで
コントまでやって視聴者の心を掴んだ「Z」はつくづく優秀な作品だったんだと気付かされました
>飛び掛かるシーンが迫力ある
奥から手前にかけて物体が動くと立体感があって面白いですね
タイマーが鳴るのがむちゃくちゃ早かったんですが
これは前座扱いだけどギマイラも強いんだ、というせめてものフォローか
あるいは「ガイア」初期の我夢のように鍛え方が足りないと消耗が早いということなんでしょう
>至近距離の光線はジードを思い出す
ちょっとフェイント気味に明後日の方向にパッと手を拡げて
よよいのよいとゼペリオン光線を馬乗り状態から発射するのは妙にコミカルで笑えました
全体的に雑なんだけれど有無を言わさず威力の高い大技のゴリ押しで押しきって勝つ、という
スタイルは確かに序盤のジードを思わせますね
>ガッツファルコンも空中戦で活躍
全然足りない…!というのが正直なところです
ギマイラ戦でも周囲を飛んでいるだけで特に有効な攻撃はできていなかったのに
同日の夜間の戦いではエネルギー不足で出撃不可というのは納得がいかないというか
いったいどこにどう消費があってそうなった!?と驚かされました
同じく販促のお達しがあったであろう「ティガ」のガッツウイングは2話で2体いたガクマのうち1体を
単独で撃破しているのにこれは少々いただけません
>ダーゴンは犬神家状態から復活
動くたびにジャラジャラ鎖だか鎧が鳴るようなSEが良いアクセントになっていてツボです
封印されてるというか単に寝てただけに見えますね
言われなきゃ石化してどのくらい経ったかもわからないって全然罰になってない気が…(笑)
このダーゴン、無神経で迷惑なだけで全く悪い奴に見えません
思う存分戦う相手さえきちんとあてがってやれば別段闇に拘ったりしないようにも思えますし
シリーズでいうと「メビウス」のザムシャーあたりと同程度という印象が強いです
過去にトリガーが闇トリオとつるんでいたかどうかはまだはっきりしていませんが
ダーゴンに限っては彼が敵にいようと味方にいようと怨みや怒りは全然無いみたいですね
>アキトにはあっさり正体バレる
神器=ウルトラマンになるための道具というところまでは
会長含めて共通認識があったようですね
今回も無理に「笑顔」を絡めた言い回しをしようとして
ケンゴの言いたい事・伝えたいことがダイレクトに描けていない気がしました
ここでケンゴがアキトに伝えたいのは
「自分もどうしてウルトラマンになれたかはわからないし、未熟もいいところだけど
みんなを守るために真剣に戦おうという気持ちは本物だ」ということなんですが
劇中のような言い回しだとアキトとしては
「お前は女ひとり守ることで頭を一杯にしてるけど俺は皆の平和や幸福を考えてるから
そこで差が付いたんだよ」としか聞こえないんじゃないかと思ってしまいます
脚本には「絶対1話に1回笑顔に関する名ゼリフを入れろ」とか縛りがあったりするんでしょうか?
目の前の状況に真摯な言葉を述べることから始めた方が良いと思いました
今回、個人的なモヤモヤは水に流してケンゴをサポートする大人の対応を見せたアキトを
「人間関係の回復が早すぎ」と批判する向きもあるとは思うんですが
変身者が固定の現状で意地を張って被害を拡大させるわけにもいかないし
何より強化アイテムを開発できるのが彼だけなので何を考えていようとも
とりあえずトリガーのパワーアップイベントには素直に協力してくれないと
話がまともに回ってくれないんですよね
ただ欲を言うならアキトがケンゴの覚悟を酌むきっかけを
もっとはっきり描いて欲しかったです
会長が何を言っても「そんなの綺麗ごとですよ、無理に決まってるじゃないですか」と
返すことは普通にできるので、そんな世界があるなら見てみたいし
アイツに賭けてみるのも悪くないと思わせるプラスアルファが必要な気がしました
>色だけ変わった状態がパワータイプでもいいくらい
>ティガと同じシームレス変身なのが素晴らしい
>この時代にバンク無し変身が許されるなんて
主題歌をシンフォニックにアレンジしたBGMが
勇敢に立ち向かっている感じが伝わってきて素晴らしかったです
横から見て初めて気が付いたんですが、パワータイプはトサカの向きが
前向きに変化してるんですね。アグルとかマックスとか、あの辺に似ています
>特撮も力入ってる
巴投げのモーションに合わせて画面がぐわっと俯瞰視点になるのが面白かったです
ティガは夜の市街地戦が良く似合うと言われますが
今回は同じシチュエーションでもノーガードで取っ組み合いぶん殴り合う肉弾戦の迫力も相まって
本家とはまた違った魅力がありました
>デラシウム光流の動きもティガと同じ
タイプによって黄金レリーフの装着されている部位が違っていて
必殺技の時に異なるパターンで発光するのがかっこいいですね
パワータイプは力襷かチョッキのような感じで腕輪も光っていました
ただ、光線撃ってるのにそれが直に当たる様子は描かず周りを爆破するというのは
ちょっと理解不能でした。海中戦との順番も逆にした方がしっくりくるような…?
思うにトリガー本来の能力とサークルアームズとで見せたいフィニッシュが
2通りになってしまったので常に「トドメの手前に来る技」が微妙に見えてしまうのかもしれません
今回のサークルアームズの描写は率直に言って微妙でした
五体を駆使した肉弾戦の強さがスゴイ!というのがパワータイプの特色なので
手持ち武器を使わせるのは設定的にも絵的にもナンセンスですね
あの剣と同じ持ち手+中途半端な長さのハサミみたいな形を「クロー」と言い張るのも苦しいし
電子音声のアナウンスのライダー臭もきつすぎます。「仮面ライダーカブト」のパーフェクトゼクターあたりとそっくりで…
次回もヒュドラム/イグニス登場、ガゾート令和に再臨、スカイタイプお披露目と
まともに捌き切れるのか不安なボリュームでちょっと心配です
出す物をあらかた出し終えてからようやく本格的に話が転がり出す、という流れでしょうか
- URL |
- 2021/07/19(月) 01:02:25 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
今回からOPが追加されたが、タイトルコールがないのが寂しい。
折角、ティガを意識してるんだから、残して欲しかった。
Take Me Higherを意識し、「Trigger」が「TIGA」っぽかったり、まさに令和ニュージェネ版ティガですね。
ケンゴが、GUTS-SELECTに入隊!
デザイン・色だからか、GUTSよりも、スーパーGUTSを意識してますね。
名前にSELECTがある以上、この世界でのGUTSの上位交換?
メンバーも、GUTSを意識してますが、本家同様、隊長も女性にして欲しかったが、既に2人いるから、良しとします。
マルゥルは、人気キャラになりそう。
戦闘時のヒマリは、キャラ変わり過ぎwwwwww 大秦寺かwww
ユナは恐らく本家同様、ユザレの末裔だと、ほぼ確定かな。
ティガの初期設定では、イルマとユザレのダブルキャストでしたし。
アキトは、今作のライバル的存在。
スパークレンス(石器?)を持ってることは、今後の展開次第で、トリガーダーク(仮)に変身するかも。
トリガーVSトリガーダークの新旧合戦が実現されるかも。
完全な悪ではなく、ライバル・第3勢力ポジションで、トリガーVSトリガーダークVS闇の巨人の3つ巴にもなりそうですし。
最終的に、正義の力を取り戻し、トリガーと共に戦う展開も予想。
闇の巨人の2人目のダーゴン登場。
今回の登場怪獣はギマイラだが、ダーゴンの印象が強かったからか、如何せん地味な扱い。
けど、至近距離での撃破は、インパクトありました。
今回、初めてタイプチェンジ・パワーを披露。
今では当たり前だが、ティガ放送時は画期的でした。
ファイナルオデッセイ同様、ここでも水中戦を披露。
デラシウム光線を披露するも、今回は撃破せず。
暫くは、ゼペリオン光線で怪獣撃破のままかな。
- URL |
- 2021/07/19(月) 15:04:50 |
- ひろし #-
- [ 編集 ]
>1さん
>なんだかいきなり最終回みたいなサブタイトルですね
ティガの「もっと高く! ?Take Me Higher!?」があるから余計に最終回っぽい感じですよねw
母親に関しては同意見です。
それらしい雰囲気出してもっともらしい事言ってますが絶対に計算していただろうにw
実の息子に隠さないといけないくらいの秘密と言われると謎ですね。
終盤になるとこの行動も納得出来たりして?
>前奏に合わせてズズイと出てくる闇トリオが主人公みたいでクスっと来ました
冒頭・ラストシーンとうまい具合に目立って主役オーラ出してるんですよねw
敵ながらカッコいい。
サイバーコップのOP初めて見ましたが確かに似てますね。
ヒーローが横一列に並ぶのはありふれた映像ではありますがOPとして見ると似ているなと。
>スカイタイプとヒュドラムが切り結ぶ場面が挟まるタイミングは最高だと思うんですが
この辺りが良かったので出だしのサビでテンポ悪く感じちゃうのは致命的ですよね。
今度も何度かマイナーチェンジ入ると思うので完全版に期待です。
>冷めてる二人も方向性が違うというだけで全然子供なんですよね
現役女子高生がいる時点でそう感じちゃいますよね。
天才設定あってもどうしても年齢で見てしまいます。
>浮いてるも何もアイツだけ「ウルトラセブン」産だし…(棘)
仮にティガの怪獣が等身大サイズのペット扱いされても浮いて層w
「防衛隊の中に怪獣がいる」というのがティガになかったのでどんなに可愛らしい怪獣でも浮いてしまいそう。
ダイナのハネジローすら媚びているなと小学生ながらに嫌な気持ちになった記憶があります。
>全然足りない…!というのが正直なところです
CGは良い具合のクオリティでしたが単独撃破はありませんでしたね。
怪獣を倒しきれない・強さを発揮できないのが戦闘機の弱いところです。
これで玩具売れるのか不安になります。
「ウルトラマンだけじゃなくて防衛隊も必要!」なんてのはオタクの理屈であって
子どもからすれば毎回怪獣に撃ち落とされてウルトラマンに助けてもらってるだけですから。
とはいえまだ2話なので今後に期待ですね。
まだトリガー自身の販促期間なので多少は仕方ないなと。
>シリーズでいうと「メビウス」のザムシャーあたりと同程度という印象が強いです
悪人というより武人ですよね。
>脚本には「絶対1話に1回笑顔に関する名ゼリフを入れろ」とか縛りがあったりするんでしょうか?
キャラ付けも兼ねているのでそういった縛りもあると思いますよ。
今年は神秘性を出すためか変身中にペラペラ喋らず変身もシンプルなので
「ご唱和ください我の名を!」「俺色に染め上げろ」
みたいな決め台詞を使えないというのもあるので。
>横から見て初めて気が付いたんですが、パワータイプはトサカの向きが
見比べてみて気づきました。
てっきりマッシブになっただけかと。
>今回は同じシチュエーションでもノーガードで取っ組み合いぶん殴り合う肉弾戦の迫力も相まって
>本家とはまた違った魅力がありました
カメラをぐるぐる回したアクションは本家ティガの時代にはなかった撮影方法ですよね。
いつかティガがゲスト出演したとして、そんなカメラアングルになるのかは興味あります。
>必殺技の時に異なるパターンで発光するのがかっこいいですね
1話のゼペリオン光線といい体のライン発光してるのがとても綺麗なんですよね。
今回は夜だったこともありさらに綺麗です。
光線撃って当たらないのはいつもの坂本演出なので何とも・・・
先週がトリガー自身の技でトドメだったので今回は武器販促ということでこうなっちゃったんでしょう、多分。
サークルアームズは神秘性はありますがパワータイプには合わないですよね。
ソリッドバーニングがジードクロー持ってるのも違和感あったのでパワータイプ系は身一つで戦うか
クローズマグマナックルのように腕に付ける武器で戦ってほしいです。
- URL |
- 2021/07/19(月) 23:43:33 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
>ひろしさん
>今回からOPが追加されたが、タイトルコールがないのが寂しい。
せっかく前回やってくれたのに無くなったのは寂しいですよね。
これだけティガオーマジュしているのにカットするなんて。
「Trigger」が「TIGA」っぽく聞こえるのが好きです。
曲のラストは「ルナトリガー」にしか聞こえなったりしますw
>デザイン・色だからか、GUTSよりも、スーパーGUTSを意識してますね。
防衛隊は割と変化を出して来ていてスーパーGUTS寄りなんですよね。
どちらもカッコいい隊員服です。
同じく隊長は女性が良かったです。イルマ隊長がカッコよかったので令和でもカッコいい女性隊長が見たかった。
>戦闘時のヒマリは、キャラ変わり過ぎwwwwww 大秦寺かwww
実際そのような反応を狙ったんだと思いますよ。
自分は露骨なキャラに感じてしまって少々苦手ですが
遠隔で戦闘機を操作するシーンはウルトラマンには新しく新鮮でした。
>ユナは恐らく本家同様、ユザレの末裔だと、ほぼ確定かな。
おそらくそうでしょうね。
ケンゴも光の遺伝子を持った者で間違いないかと。
>スパークレンス(石器?)を持ってることは、今後の展開次第で、トリガーダーク(仮)に変身するかも。
自分の予想ではトリガーダークはケンゴでアキトはイーヴィルトリガーかキリエロイド相当なんじゃないかと。
ティガは最終的にウルトラマン1人だけだったのでアキト(が変身するなら)共闘見てみたいです。
最後までティガと同じ路線でいくのか、トリガー独自の路線を始めるのかも注目ポイントですね。
>今回の登場怪獣はギマイラだが、ダーゴンの印象が強かったからか、如何せん地味な扱い。
>けど、至近距離での撃破は、インパクトありました。
はっきり言ってカマセですよね。
ティガ(ネオフロンティア)の怪獣ではないので長居は無用といったところでしょうか。
次回作での暴れぶりに期待です。
- URL |
- 2021/07/19(月) 23:43:50 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]