fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記 感想

210722-1.jpg
夏映画・スーパーヒーロー戦記の感想。
ネタバレありなのでご注意を。



210722-2.jpg
最初はセイバー・ゼンカイザー・ツーカイザーのやり取り。
禁書が解放されるところからストーリーが始まるけど、スーパー戦隊・仮面ライダーの本がバラバラに。
統一感のある戦隊にバラバラな仮面ライダーと違いがあるのが好き。
本棚の下の方にまだ本が残っていたけどメタルヒーロー?

セイバー・ゼンカイジャーのキャラが分かれるけど、先週の合体SPの影響は特になし。
覚えている・忘れているととれるようなシーンがなく進むから影響あったのかさえ分からない。
飛羽真らは界人たちに合っていないし、ゾックスは最後の最後に駆け付けたから会話してる余裕なし。
神代兄妹は全員と面識あるけど「久しぶり」な言動はなく。











210722-5.jpg
お祭り映画にしては珍しくストーリーも割と面白くて飛羽真の小説家設定を絡めたのが活きてきている。
先日のゼンカイジャーコラボが面白かったように、セイバー組のキャラクターたちは自分たちのストーリーよりも客演で輝くタイプじゃないかな。
マスターロゴスのドアップとセイバー坂は笑いそうになったけどw
大人になったルナの登場でお花屋さん?を営む3人が幸せそう。
賢人父も生きているし尾上もソラと一緒に楽しそうな日常。このあたりは胸にくるものがあるね。
カーレンジャーの世界に迷い込んだ賢人は見たかった

ゲストでは鈴木福くんがついに参戦!
セイバー最強フォームでもやらなかった「ペンは剣よりも強し」が実現。
やっぱり石ノ森章太郎役で仮面ライダー・スーパー戦隊を生み出すきっかけに。
先に飛羽真らと出会っているから鶏が先か卵が先かになりそうだけど。
「毎年同じモチーフを繰り返すばかりのネタ切れ・オワコンだ!」に対して
「50年、45作品続いてきた!」「人間を描きたい!」や藤岡弘、の「先生・・・!」はぐっときたわ。

他にはシンケングリーン・キラメイブルー・ジオウ・ゼロワンらが登場。
里見八犬伝にかけて8人の剣士が揃うあたりは面白いね。
千秋は声も味が出てきて大人になったなぁ。
ラプター出てるからゴーカイイエローも出てくるんじゃないかと思ったら出番はなく。
デカマスターは相変わらずのカッコよさ。
ゼロワンゲスト出演が嬉しくて或人役の高橋くんカムバック。
飛羽真との同時変身シーンないのが残念だけど2人が戦う姿は間違いなくムービー大戦(ジェネレーションズ)2021。感動した。
その後のジオウとハイタッチで一瞬絡むシーンがあって令ジェネの邂逅が引き継がれていて良かった。


予告で圧倒的インパクトを誇ったオーマジオウは本当にこれだけの出番w
カブトのクロックアップや相変わらず選定理由の分からない龍騎サバイブ・ラビットタンクスパークリングなどグランドジオウとしては無双。
最終決戦時にはノーマルジオウに戻っちゃうしデママスターらゲストも不在になるのが勿体ない。











210722-3.jpg
決戦シーンはいつもの場所。
旧1号とアカレンジャー初の共闘が素晴らしいだけに変身シーンないのが勿体ない。
スーパーヒーロー大戦の時は戦隊側が多すぎてアンバランスに感じたけど、主役ライダーとレッドだけならちょうどいいバランスだね。
セイバー勢9人が集い次々ブックを構える動作がカッコいい。
「我ら!(カメラグーン)仮面ライダー!」「我ら!(カメラグーン)スーパー戦隊!」も満足。
我ら!の名乗りは本家本元のスーパー戦隊が似合うね。











210722-4.jpg
良かったのはここまででバトルシーンは春映画の大運動会。
番組タイトルロゴ出して似ても似つかぬ声真似を延々と聞かされるからつまらなかった。
忍者・宇宙・車・恐竜・魔法組やクウガ&ゼロワンのような分かりやすく組み合わせで戦う発想は良いのに演出が絶望的。
昭和作品はともかく近年の作品ならライブラリあるでしょ。
声真似どころか似てもない台詞を延々と聞かされてきつかった。
台詞チョイスも「ソードベント!」「鍛えてますから」「おばあちゃんが言っていた」とか変なの多いし。
番組ロゴが出てくるのはジオウOQを彷彿させる演出。

そんな中、アキバレンジャー痛の登場がサプライズ。
懐かしの死亡フラグの数々に初の銀幕登場と約10年越しの快挙。アキバレンジャー10years待ってます。
戦隊VSでは省略されつつあるロボ戦も久しぶり。
レッドのロボしか登場してないけど物凄い数で圧巻のボリューム。
全ライダーキックからの全ロボビームはやりすぎw
流石にライダー側が置いていかれそうでドラグレッダーやキャッスルドランみたいな巨大戦力は登場せず。
ブレイドがキングラウザー盛ったりウィザードフレイムでアックスカリバーだったりと恒例の設定無視は健在。
でかい剣エフェクトが多かったから他の平成ライダーも多分そんな感じの技やってそう。

エンディングでは1号・ゴレンジャーから始まるパネルの数々。
ライダーは途切れ途切れだけど戦隊はずっと続いているから凄いね。












210722-7.jpg
さらなるサプライズが仮面ライダーリバイスの第0話?の上映。
約20分近くありテレビシリーズ1話分。
フェニックス遺伝子研究所や悪魔の契約がどうこうとかオタク受けしそうなシリアスな序盤だった一方で本編はコメディチック。
どうしてもダブルの「悪魔と相乗りする勇気、あるかな?」を思い出しちゃうね。
銭湯やっていたけど借金取りに追われてるのに「義理を果たさないやつは~」って借金溜めてる五十嵐の方が悪いのでは?
怪人は人間から産み出してくるタイプみたい。

リバイ・バイスの2人で仮面ライダーリバイスという作品名。
最後はルーブのように2人合体で仮面ライダーリバイスになる?
モチーフが電子印鑑。実際の印鑑が廃止になり電子に移行しつつある今、非常にタイムリーなモチーフ。

キャラとしては人間の五十嵐が常識人に見える一方、悪魔のバイスはうるさくて苦手。
CVジャイアンを起用した段階でうるさいのは狙ってそうだけど。
ヴェノムを彷彿させるビジュアルとキャラクター性だよね。
作品としても冒頭の雰囲気なら面白そうだけど本編通りの雰囲気なら苦手かな。
悲しい事に自分の映画館ではリバイス始まってしばらくしたら帰る親子連れがちらほら。
50周年ロゴはまんまMCUをパクッたような演出で悔しいけどカッコいい。
ゼロワン初期PVもそんな始まり方だったね、
最後にリバイスの複眼も加わり50周年企画はまだ終わらない。


・・・全体的に微妙な映画だった。
せっかくのいつもの3人ではなくなったのにトップが同じだからいつもの春映画といったところ。
ストーリーは良かったのに決戦シーンからゲストライダーが急にいなくなって一気にいつもの春映画かそれ以下の出来になっちゃう。
そのゲストも「すぐに集められるメンバーを集めました」が出過ぎ。コロナ禍だから仕方ないけど。
藤岡弘、登場は最後までサプライズで隠してほしかった。セイバーOPで解禁したのが勿体なさすぎる。
個人的に江戸時代ネタに興味がないから無理に和服を着せるよりはいつも通りの服の方が嬉しかったな。メタネタは嫌いではない。
田崎監督をもってしてもあんな戦闘シーンにしかならないのが残念。金田監督の能力駆使しない殴り合いと変わらなかったから。
竹藪でのゼロワン&セイバーとか凄く良かったのになぜこうなった。
新ライダー(リバイス)がラスボスをコテンパンにするのもディケイド夏を思い出したし、妙なところでリスペクト入っている気がするような。

冬にリバイス&セイバーをやりそうな雰囲気で「セイバー&ゼロワン」「セイバー単独夏映画(相当)」は完全消滅。
セイバー単独映画は劇場短編だけになっちゃったね。







  1. 2021/07/22(木) 14:23:52|
  2. 仮面ライダーセイバー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:32
<<S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー001 レビュー | ホーム | S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー迅 バーニングファルコン レビュー>>

コメント

感想お疲れ様です。
大体わかってましたが殆ど往年の春映画でしたねw

>お祭り映画にしては珍しくストーリーも割と面白くて飛羽真の小説家設定を絡めたのが活きてきている。
ストーリーはセイバーの物語という要素を上手く使っていたと思いました、歴代作品が一つの小説になってて混ざり合うという設定はかなり面白かったですね。
セイバー+ジュランと言った変則チームもこう言ったクロス作品ならではですし
ゲストは殆ど顔見せ程度の出番だったのが残念でした…
戦闘では各個の特徴を活かしていたと思いますが、キャラ的には過去作の戦士と言うより八犬伝や西遊記の一人物としての印象が強かったと思います。タロスズは例外としてw
特に戦隊ゲスト陣はこれが顕著だった様に感じました。キュウレン2人の言動から記憶が無かった可能性もありますが…
ただそれぞれ同時期の作品の本を持ってるのは良かったです。ジュランがJなのは元ネタの役者繋がりですかねw
後召喚されたカブトがやたらと格好良かったですw

>旧1号とアカレンジャー初の共闘が素晴らしい
満を辞しての初代2人の登場には痺れましたね。貫禄も他とは桁違いに感じました。
仰られてる通り両名オリキャスなのに同時変身が無いのは残念でしたね…御二方共ご高齢なのもありますし出来る時にやって欲しかったのですが…
>バトルシーンは春映画の大運動会。
もはや定番ですね…w
モチーフ別に分かれて戦うのは良かったのですがそれ以外が酷かったですねw
一人一人を尊重しようとしたのはわかりますが、もう少し合った台詞や声が似てる人はいなかったのかと…
「派手に行くぜ!(甲高い声)」「俺たちのステージだ!(低い声)」はもはや笑いましたw
ただ個人的に世代のゴーレッドやタイムレッドが十八番の台詞を言ってくれたのは嬉しかったです。ジュランの「恐竜センパイ、参考にします!」も好きですねw
後はまさかのサプライズ非公認w単なる力なのに自我の強いアキバレッドには笑いましたw
というかギアを持ってるという事はアキバ世界も封印されてる…?
巨大戦はただただ圧巻でした。キングピラミッダーやエンジンオーg12で囲んでリンチするのは恐ろしすぎる…w

>やっぱり石ノ森章太郎役で仮面ライダー・スーパー戦隊を生み出すきっかけに。
最後に名前が判明するくらいかなと思ってたら先生の背景とかまでガッツリ絡めてて驚きでした。
特に芽依に懐くというのは結構重い話ですし…
最後の「先生!」は此方も感動しました。本郷猛と言うより藤岡弘、な気がしますが…w

>・・・全体的に微妙な映画だった。
個人的には期待し過ぎたかなと思います。不満点はありますがまあ満足という感じですかね…
リバイスはガワしか前情報が無かったのにここまでやるとは驚きました。バイスのキャラから明るい内容かなと思ったら最後の写真やら少し不穏な要素もあってどうなるか…
歴代要素も少しはありそうなので期待したいですね。





  1. URL |
  2. 2021/07/22(木) 16:28:14 |
  3. ガイソー #WU12H4hg
  4. [ 編集 ]

豪華な春映画って感じでした
ストーリーは飛羽真の小説家設定が活かされたりしててよかったのですが完全にセイバーの話だったのが気になりました
というかセイバーにだけ新フォームあったり藤岡さんが顔出しあるのに誠さんが声だけだったり全体的にライダー優遇が気になりました(戦隊側のレジェンドは最終決戦不参加ですし)
ライダー好きな自分ですけどこういう作品では対等な扱いにしてほしいです
決め台詞も代役使うなら無理に喋らせなくてもよかったです
ただ番組ロゴの使い方は今回のは好きです
ただ旧1号とアカレンジャーが出てくるところや戦隊の歴代メカ登場は素直に興奮しました
特に戦隊メカに関してはよく全部出してくれたなと関心しました
最後の本郷と章太郎のやり取りはグッとくるものもありましたし

色々言いましたけどこのご時世にこの手の集合物映画が見れたのはよかったです(何だかんだ春映画好きな人間なので)
1号とアカレンジャーが両方本人なんてもう実現しないでしょうし
ただ欲を言えばリバイスパートの尺を映画本編に回してほしかったです
  1. URL |
  2. 2021/07/22(木) 16:49:18 |
  3. キングフォームRSF #-
  4. [ 編集 ]

サプライズ?の噂があったので朝に見てきました。
ストーリー以外はやはり春映画という感じですね。
セイバーの小説家設定がかなり活かされていて感心してました。物語を消すなら、新たな物語を書いてしまおう!それで変身するのも中々いいですね。ただ、介人もこの本づくりや石ノ森章太郎への説得に関わってくれたらストーリー面に関して私は文句なしでしたね。「善と悪、それって人間じゃん」は介人が言っても全然おかしくないセリフですし、ヒーロー戦記で二人が合体変身する理由にもなりますからね。卵と鶏的な要素は途中まで苦手でしたが、藤岡弘さんのセリフで一気に良い要素と掌を回転させてました。両ヒーロー陣営による「我ら・・・!」の名乗りも圧巻。

>「毎年同じモチーフを繰り返すばかりのネタ切れ・オワコンだ!」に対して
「50年、45作品続いてきた!」「人間を描きたい!」や藤岡弘、の「先生・・・!」はぐっときたわ。
私は他に「全員二次創作ではないか!(うろ覚え)」も結構好きですね。それに対する「人間は変化していく」的な返しも好きです。

戦闘面に関しては元々期待してなかったので、可~良程度といった感想ですね。グループ分けと個人的にはロゴ表示は高評価です。「物語を背負っている」という要素と、いつものわちゃわちゃ加減より見やすかったからですけどね。
初代ヒーロー二人の返信も見たかったですね。描いたヒーローが生れた!的な演出だったので変身シーンは入れにくかったのかなとも。両者の登場シーンは大好きです。ただ、無理やりにでも同時変身が見たかったのも本音。

 今回の映画はストーリーを見に行ったので割と満足ですね。副音声は別にいらないなとは思ってます。

リバイスはやはり、バイスの五月蠅さが気になりましたね。ゴーストの浮遊アクションが怖いからと使われなくなったように、バイスの五月蠅さが解消されることを願ってはいます。電王の4イマジンの騒ぎようを1人に濃縮した五月蠅さでしたね。土地開発を推し進めるような立場の人?もちょうどいい塩梅のコメディ係になってくれればと。最初から味方陣営に兄弟が複数いるのも珍しいですかね。ドローンバイクは、公道関係なく雑な合成でも済ませられそうなのでバイクシーンが少し増えるかもしれません。バイスの五月蠅さに慣れたら面白そうという感想でした。
  1. URL |
  2. 2021/07/22(木) 19:45:20 |
  3. クロネコライダー #-
  4. [ 編集 ]

今回のライダーと戦隊のコラボ映画は田崎監督と毛利脚本でしたからいつもの作風にはならないかなと期待していたんですけど、チーフPが白倉Pでしたので蓋を開けてみたら所々そういう期待を落胆させる場面が多かったのは残念でした…。(特にレジェンドの代役アフレコが一番酷かった…)でも、福くんが楽しそうに演じていたのでその所は良かったと思います。
リバイスの冒頭はシリアス寄りでしたけど、本編が始まった途端にコメディタッチで自分もややキツく感じました。CGの合成の荒さも気になり、せっかくの50周年記念ライダーだから制作期間を例年より長くすればよかったんじゃないか?と思いました。TV本編ではCGのクオリティがしっかりとしたらそれでいいんですが…
最後に、冬映画がリバイスとセイバーのメインの映画だったら仮面ライダー50周年記念映画としては弱いんじゃないかなと思います。50周年記念にふさわしい映画だったらいいんですけど…
  1. URL |
  2. 2021/07/22(木) 22:08:26 |
  3. Vレックス #yCMgsnJU
  4. [ 編集 ]

>ガイソーさん
>ストーリーはセイバーの物語という要素を上手く使っていたと思いました、歴代作品が一つの小説になってて混ざり合うという設定はかなり面白かったですね。
>セイバー+ジュランと言った変則チームもこう言ったクロス作品ならではですし
赤戦士同士の交流などはクロスオーバー作品ならではでしたね。
今回ジュランと絡むのが分かっていたから合体SPではゾックスと絡んだのかなと。
ジュランがJの本持っていたのはニヤリとしましたねw
一応ジュウレンジャーと公開年が近いという共通点もありますけど。
似たような理由で賢人がカーレンジャーの本持っていたのは演じる青木君が1996年生まれだからかもしれないですね。

>満を辞しての初代2人の登場には痺れましたね。貫禄も他とは桁違いに感じました。
問答無用のカッコよさでしたね!
1号は新1号・ネオと常に最新版・パワーアップの中、一番古い旧1号というのが良かったです。
アカレンジャーも変わらぬ姿のまま、ご本人アフレコなのが嬉しいですね。
これで同時変身があれば文句なしだったので惜しかったです。
変身解除しか描かれないのは魔戒列伝の鋼牙っぽいなと感じました。

>ジュランの「恐竜センパイ、参考にします!」も好きですねw
これはよかったですね。
どの組み合わせも1人くらいはセイバー・ゼンカイジャーから現役の組み合わせがいた気がするので

>「派手に行くぜ!(甲高い声)」「俺たちのステージだ!(低い声)」はもはや笑いましたw
もっと似せてくれ!wと突っ込んじゃいますよね。
ディケイドとシンケンレッドだけは割と似ていたかなと思います。

>というかギアを持ってるという事はアキバ世界も封印されてる…?
メタ全開のアキバレンジャーすら封印されているのかと思うと恐ろしいですね。
それか夫妻が世界を観測してギアは作ったけどトジテンドからは逃れているとか?

>巨大戦はただただ圧巻でした。キングピラミッダーやエンジンオーg12で囲んでリンチするのは恐ろしすぎる…w
キングピラミッダーは気付いたのですがエンジンオーG12もいたんですか。
レンタル配信されたらもう一度チェックしてみます。

>最後の「先生!」は此方も感動しました。本郷猛と言うより藤岡弘、な気がしますが…w
仮面ライダー1号もですが完全に「藤岡弘、」なんですよねw
日雇いみたいな「仮面ライダー1号」に比べれば初期レザー服風の今回の方が好きです。
相手が子供(福くん)とはいえ、本郷猛と石ノ森先生のやり取りというだけでグッときます。

>個人的には期待し過ぎたかなと思います。不満点はありますがまあ満足という感じですかね…
公開前は実質春映画だろう、と予防線かけつつ期待していたのですがまぁいつもの映画でしたね。
シーン毎に良いところもあったのでスーパーヒーロー大戦級に酷い出来ではありませんが絶賛もないかなと。
リバイスの歴代要素は今のところフォームチェンジっぽいですね。
近年はジオウのおもちゃがヒットしたのでまたレジェンド商法で、といったところでしょうか。
リバイス終わったら令和10号ライダーまでしばらくレジェンド商法出来ないので

  1. URL |
  2. 2021/07/23(金) 02:05:26 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

>キングフォームRSFさん
>というかセイバーにだけ新フォームあったり藤岡さんが顔出しあるのに誠さんが声だけだったり全体的にライダー優遇が気になりました(戦隊側のレジェンドは最終決戦不参加ですし)
例年の夏映画は戦隊30分・ライダー70分なためかどちらかと言えばライダー寄りの映画でしたね。
セイバー新フォームがゼンカイザーベースでカッコよかったのでゼンカイザーもブレイブドラゴンベースの新フォーム見てみたかったです。
合体SPにもあったようにギアトリンガーは何を使っても技再現しか出来ないのが足枷になってますね。

戦隊側のレジェンドが最終決戦不参加なのも残念ですよね。
リュウソウレッドやキラメイレッドなど近年の戦隊レッドを呼べなかったのでしょうか。

>特に戦隊メカに関してはよく全部出してくれたなと関心しました
これまでの春映画で戦隊メカは現役くらいしか出なかったので今回はびっくりしました。
CGの手間暇も凄そうなのでかなり力入っていそうですね。
本郷と章太郎のやり取りもよくて、この辺りは文句なしで素晴らしかったです。

>色々言いましたけどこのご時世にこの手の集合物映画が見れたのはよかったです
毎年のように見ているので感覚麻痺していますが、今のご時世にスタッフ大勢集めて集合物やるって凄いことですもんね。
確かにリバイスパートの尺を本編に回してほしかったですね。
そうすれば疑問だったシーンも補足される時間は出来たはずなので。
あんなにガッツリ放送してインパクトはありましたが、新ヒーローは例年通りのチラ見せがちょうどいいです。


  1. URL |
  2. 2021/07/23(金) 02:05:43 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

>クロネコライダーさん
>ストーリー以外はやはり春映画という感じですね。
>物語を消すなら、新たな物語を書いてしまおう!それで変身するのも中々いいですね。
これまではそのストーリーも酷かったので今回は大幅改善でした。
意味不明な騙し合いやバトルがないだけでこんなに見易くなるのかと。
スーパーヒーロー戦記が生まれる理由も良かったです。
これでゼンカイザーも一緒にパワーアップすれば文句なしだったのですが、ライダー側がメインだったためかセイバーだけになってしまいましたね。

>両ヒーロー陣営による「我ら・・・!」の名乗りも圧巻。
このシーンはカッコよかったですね!
ライダー側はゼンカイジャーOPで解禁されましたが戦隊側も同じ演出とカメラワークで嬉しかったです。
お祭り作品だと現役がセンターにいることが多い中、1号2号V3、アカレンジャー・スペードエース・バトルジャパンがセンターなのも良かったです。

>「物語を背負っている」という要素と、いつものわちゃわちゃ加減より見やすかったからですけどね。
自分は悪乗りに感じてしまいましたがそういった視点もあるんですね。
遠目ではどんなヒーローがいるか一瞬では分からないので、そういった意味ではロゴ合った方が「○○繋がりだ」と分かりやすくはありました。

>ただ、無理やりにでも同時変身が見たかったのも本音。
恐らくお二人が出演されるラストチャンスだったので見てみたかったですね。
50周年のこのタイミングでやらずにいつやるんだと。
ライダー55週年・戦隊50作品目でやる可能性も0ではありませんが、やれる時にやってほしかったです。

>ゴーストの浮遊アクションが怖いからと使われなくなったように、バイスの五月蠅さが解消されることを願ってはいます。
バイスになれるかどうかで本編の好みが別れそうですね。
好きな人は本当に好きなキャラなんでしょうけど、自分のように苦手な人は本当に苦手かと。
ヴェノムやデッドプールくらいの感じならいいのですが、単にうるさいだけのキャラに感じてしまって。

  1. URL |
  2. 2021/07/23(金) 02:06:45 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

>Vレックスさん
>今回のライダーと戦隊のコラボ映画は田崎監督と毛利脚本でしたからいつもの作風にはならないかなと期待していたんですけど、チーフPが白倉Pでしたので蓋を開けてみたら所々そういう期待を落胆させる場面が多かったのは残念でした…。(
脚本段階だと戦闘シーンまでは細かく描かないはずなので、毛利さんとしては良いストーリーを執筆されたと思いますよ。
結局トップが変わらないと作品も変わらないんでしょうね。
問題はその戦闘シーンでライブラリにするかいっそ喋らなくともよかったです。
199ヒーローは掛け声程度のヒーローが多くても本人が戦っている感が出せていたので。

>リバイスの冒頭はシリアス寄りでしたけど、本編が始まった途端にコメディタッチで自分もややキツく感じました。
冒頭は「お?」と思っただけに落差ありますよね。
CGも雑で高クオリティのを数回出すよりは、雑でもいっぱいバイクを出したいということでしょうか。

>50周年記念にふさわしい映画だったらいいんですけど…
恐らく東映としてはシン・仮面ライダーが一般人向けの50周年記念にふさわしい映画として捉えているんじゃないかと。
子供向けの50周年記念は本作と冬映画が最後ではないでしょうか。
冬映画が去年同様「セイバー単独作・劇場短編リバイス」か「ムービー大戦(ジェネレーションズ)リバイス×セイバー」になるかは気になります。
  1. URL |
  2. 2021/07/23(金) 02:08:29 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

>セイバー・ゼンカイジャーのキャラが分かれるけど、先週の合体SPの影響は特になし。
途中まで仮面ライダーセイバーのシナリオが描かれていたのが、スーパーヒーロー戦記に書き直したので、そのタイミングでセイバーのシナリオでの融合が解けた事になってるんだと思います。
リバイス編のラストで写真からリバイが消えたのもヨホホイバッシャーンもそこで解消かと。

>ゼロワンゲスト出演が嬉しくて或人役の高橋くんカムバック。
アイちゃんの転生前の姿であるラプターを助けてしかもゴミつまんないハイテンションダジャレを解説されて地獄の時間が流れてもめげない明るい展開の再現も完璧。
完璧すぎて涙が出る、さすが鎧武を監修付きとはいえ引き継いでやり通している毛利脚本。(鎧武の虚淵鎧武と毛利鎧武の2面化している二次創作感も素晴らしい。)

>お祭り映画にしては珍しくストーリーも割と面白くて飛羽真の小説家設定を絡めたのが活きてきている。
ここは感動しましたね。
もしライダーにならなかったらというタイムジャッカー的ifを現実としているはずが、虚構の更に虚構ifでしかないという違和感をセイバーのCG合成を逆手に取って見事に表現。

シナリオもこれらをやる為に逆算でゼンカイとセイバーを作ったのではと思うような完成度だと思います。
セイバーとゼンカイの連続名乗りもセイバーのバンクとテレビスペシャルの名乗り初体験が伏線となって違和感なし。

>あの映画は内容もファンのノリも嫌いだから嫌な気分になった。
FOREVERは平成ライダーファンへの感謝と、OQは未来志向の明るさ、開き直り、自信、とにかくパワーを感じて俺は好きですね。
今回のリバイスもそうですが、白倉Pなりのバトンの渡し方だと思いますし。
ファンのノリがクソなのってたぶん50年前からなんじゃないですかねw
RXの最終回の苦言を面接で言ってしまう人なので、今回のライブラリ音源を使わなかったのも自分が旗振りをした春映画の総括でもあったかと。
春映画のちゃちさって、正直昭和ライダーっぽさでもありますし。
もちろんちゃんと昭和でもオリキャス客演はあったけど、オリキャスの色にこだわったジオウがストロンガーなら、今作はRXの客演パートということでw
それが良い悪いは見る人の勝手ですが、春映画も50年の一部分なのは事実です。
こっちからすればクソだけどな!(バイス風)
アキバレンジャーもそういうことでしょう。

>フェニックス遺伝子研究所や悪魔の契約がどうこうとかオタク受けしそうなシリアスな序盤だった一方で本編はコメディチック。
すみません、あいつら新ライダーでしたw
幼心にライダーを見ていなかった大森P
なりにライダーらしさを模索し続けていた中で設定が原点回帰的な物が多く、そうするとどうも暗くなってしまい、明るくならなくて不気味の谷が生まれていたのに対して、剣士とメギドに分離し戦隊らしさと明るさを増したセイバーですが、ライダー特有の陰惨さが過剰に薄まっているんですよね。
主人公と怪人があまりifになってないせいだと思いますが。
リバイスは自分も怪人も悪魔を抱えておりそれを閉じ込められたかどうかで道が別れているわけで。
息苦しさを感じて生きている自分には刺さる構成で、言いたい事を代弁してくれるようなとてもスマートなシナリオでした。

バイスは木村さんの演技的にヴェノムだけじゃなくて、山寺さんが吹き替えていたマスクもありますね。
2次創作満載ですが、ライダーだってウルトラマンを意識してるに決まってますからね、1次創作ですw

>「義理を果たさないやつは~」って借金溜めてる五十嵐の方が悪いのでは?
こういうのは決まって連帯保証人ですが、どうなんでしょうね。

これまでスタッフ陣はぼくのかんがえたさいきょうのかめんらいだーを描いてきましたが、白倉&田崎コンビの全盛期ヒーローって10年以上前って感じですし、2次創作で当ててる庵野作品で原点回帰するのは潔いですし、それこそ先人達へのお礼でしょうね。
まだシン・ウルトラマンも出てないのにシン・仮面ライダーを期待するのはあまりおすすめできるものではないですが、他に適任もいないですしね。

今作はそんな色んな想いが積み重なってぐっと来ました。
春映画アッセンブル以降はまぁ尻すぼみですがwそこにたどり着くまでのお膳立てが綺麗すぎ。

それと地味にデカマスターと藤岡弘、が同じ作品で共演しているのも感慨深いw50年の歴史。
  1. URL |
  2. 2021/07/23(金) 14:14:03 |
  3. ドロー #QSN5IBLk
  4. [ 編集 ]

>ドローさん
>途中まで仮面ライダーセイバーのシナリオが描かれていたのが、スーパーヒーロー戦記に書き直したので、そのタイミングでセイバーのシナリオでの融合が解けた事になってるんだと思います。
春映画枠恒例の書き直しが今回もあったんですね。
結果的に両作品の繋がりは無いようになってしまいましたが、本作も合体SPもストーリーは良かったのが素晴らしいです。

>アイちゃんの転生前の姿であるラプターを助けてしかもゴミつまんないハイテンションダジャレを解説されて地獄の時間が流れてもめげない明るい展開の再現も完璧。
なるほど、声優繋がりもありましたか!
ギャグはちょっと聞き取り辛いところはありましたが表情豊かで緩急のある芝居を見て高橋くんの成長を感じました。
一般ドラマに出てさらに揉まれているでしょうしVシネバルカン&バルキリーも楽しみです。

>セイバーとゼンカイの連続名乗りもセイバーのバンクとテレビスペシャルの名乗り初体験が伏線となって違和感なし。
セイバー勢9人の名乗りが良かったですね。
サーベラも合体SP使いまわしではなくて関心です。
ドライブ&ニンニン合体SPの時にドライブ・マッハの名乗りはありましたが、ライダーでここまで長いのは初めてです。

>春映画のちゃちさって、正直昭和ライダーっぽさでもありますし。
それを言ったらそうなんですけど、記念年の集合映画くらい王道風にやってほしかったです。
いつまで変化球でやってるんだと。
ウルトラマンのギャラファイ等がファンが喜ぶ作品に仕上げているのを見ると余計にそう思ってしまって。

>バイスは木村さんの演技的にヴェノムだけじゃなくて、山寺さんが吹き替えていたマスクもありますね。
アラジンも参考にしていそうな感はありますね。
デッドプール・アラジン・ヴェノムと大作洋画のいいところを集めたようなキャラでしょうか。

>こういうのは決まって連帯保証人ですが、どうなんでしょうね。
その線もありましたね。
とはいえ、法的には返さないといけないのでなんとも…
多分五十嵐自身もハンコ押しちゃってるはずなので。

>白倉&田崎コンビの全盛期ヒーローって10年以上前って感じですし、2次創作で当ててる庵野作品で原点回帰するのは潔いですし、それこそ先人達へのお礼でしょうね。
今でも現場第一線で活躍しているのは凄いと思う反面、平成1期が全盛期の人たちですしね。
シン・仮面ライダーは庵野氏に任せてノータッチみたいですし、それこそバトンを自分たち以外の人に渡したんでしょうね。
白倉Pもそろそろ定年退職が見えてきたのでライダー55周年が最後の大花火かもしれません。

>それと地味にデカマスターと藤岡弘、が同じ作品で共演しているのも感慨深いw50年の歴史。
代役を務めていたから本人が出るときは出番なかったですもんね。
今回はデカマスター役に集中できたのかもしれません。
アフレコ現場で会っていたらどんな会話していたのか気になります。
  1. URL |
  2. 2021/07/23(金) 18:57:34 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

>春映画恒例の書き直し
多分そういう事じゃなくて、ヒーローが消えるまでは「仮面ライダーセイバー」っていう本の物語だったのが、
復活してからは「スーパーヒーロー戦記」っていう本の物語になったっていう話かと

リバイスがハンコ使ってるのは、悪魔と「契約」って事でしょうけど、
借金も連帯保証人とかの「契約」だからストーリーに入れてきた感じですかね
  1. URL |
  2. 2021/07/25(日) 00:31:09 |
  3. ライト #1zy/x5P2
  4. [ 編集 ]

感想お疲れ様です!

このご時世にも関わらず両作品記念の年に新作の集結ものが見られ楽しませてもらいました

覚悟はしてましたが、ジオウ周りでライブラリを経験してしまっていると戦闘時のあの演出はきつかったですね笑
椿さんが林先生の特番にも出演していたり、セイバーと剣士繋がりということもあり、ブレイドが若干目立ったりするのかな?と期待してたのですが、似せる気のない「うぇーい」の一言で済まされたのには驚きました
そんな微妙な扱いの悪さまで踏襲しなくてもいいじゃないか笑

驚きはしましたが藤岡さん出演を解禁してまで用意していたサプライズが「リバイス」の先行上映というのも純粋には喜べず…
新作を推していく姿勢は良しですが、だらだら何度か場面毎に戦って、キックじゃない新アイテムでフィニッシュという年明け前の販促展開を劇場でやられても…って感じでした
あのノリも個人的には若干苦手な部類です
銭湯の描写とか兄妹の存在とか雰囲気は良さそうなので、バイスとの掛け合いがくどくない程度に磨きあがれば面白そうかなとは思いました

周りが言うほどセイバー嫌いじゃない人間なので、飛羽真の役回りや剣士達の名乗りは個人的には大歓迎でした
どういった形式かは分かりませんが、冬映画での活躍の機会にも恵まれることを祈っています
できれば今回そして合体スペシャルでも目立っていないノーザンベース年長組の活躍が見たい…
  1. URL |
  2. 2021/07/25(日) 11:08:05 |
  3. ライダーゲーム好き #-
  4. [ 編集 ]

>ライトさん
ご助言ありがとうございます。納得しました。

>リバイスがハンコ使ってるのは、悪魔と「契約」って事でしょうけど、
>借金も連帯保証人とかの「契約」だからストーリーに入れてきた感じですかね
本編でも何かと「契約」に関る事が増えてきそうですね。
自分としては戦闘の差し押さえ?の経緯は知りたいです。
  1. URL |
  2. 2021/07/26(月) 00:33:50 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

>ライダーゲーム好きさん
>覚悟はしてましたが、ジオウ周りでライブラリを経験してしまっていると戦闘時のあの演出はきつかったですね笑
平成ジェネレーションズFOREVERでのライブラリ演出見ちゃうと、今回のはキツかったです。
なまじお祭り映画の割にはストーリーが良くて楽しめていただけに、一気に冷めてしまいましたよ。
それに林先生の特番に出ていた人は最低でもアフレコはしていると思っていたのでほぼ代役で驚きました。
あの番組は本当に集められる人を集めただけであって、映画とは関係なかったんですよね。

>驚きはしましたが藤岡さん出演を解禁してまで用意していたサプライズが「リバイス」の先行上映というのも純粋には喜べず…
>あのノリも個人的には若干苦手な部類です
あの東映が当日まで隠しきっていたことには驚きましたが、面白いかどうかと言われると別問題ですよね。
力入れているのは伝わってきましたが「残り何分?」「まだ続くの?」と感じてしまったのもまた事実です。
どれほどアクションやストーリーが良くてもバイスとのやり取りになれるかどうかが全てになりそうです。

>周りが言うほどセイバー嫌いじゃない人間なので、飛羽真の役回りや剣士達の名乗りは個人的には大歓迎でした
剣士たちの名乗りはカッコよかったですね!
初期から戦隊のようだと言われていましたが本当に名乗りまでやってしまうなんて。
映画のここ一番のところだったので見応え十分です。
冬映画がゼロワンのように実質夏映画になるのか、例年のような合体版になるかは分かりませんが期待ですね。
  1. URL |
  2. 2021/07/26(月) 00:42:46 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

取り敢えず感想全部書くとめっちゃ山盛りになっちゃうので何日かに分けて書きます
この感想の書き方するのジオウ&ビルドの時以来かな……


飛翔さんは微妙という評価みたいですが、私は満足です
最高の映画を求めてないからですね。集合物って時点でこれが最高の映画になるのは奇跡が起きても無理だと思ってたので、
使った時間と代金レベルの面白さがあれば十分です。リバイスは(本編始まってないのでまだ断言できませんが)現時点では時間の無駄と思ってる割合が高いです
ただリバイスパートって脚本も監督も別なので、スーパーヒーロー大戦パートの撮影や編集に使える時間はこれがあってもなくても同じなんですよね。つまりこれをなくしたからってスーパーヒーロー戦記パートの尺が増えるかと言ったら……編集の際にカットされたシーンが復活するくらいはあるでしょうが、シナリオは伸びないでしょうし、バトルシーンの演出が豪華になる事もないと思います


OQが嫌いとも仰ってますが私は好きです。ファンのノリなんてのは別にあの映画に限らずいつも同じだと思います
最高の映画なんてのを毎回求めてたら苦しいだけですし、というか最高の映画なんてのは色々縛りのある公式には無理だと思います。10年に1度くらい奇跡が起きて「ああ、これ最高だったわ」ってなるくらいがちょうどいい
出された物を見て「ああ、これはこう楽しめばいいんだな」ってのを把握して、後はそうやって楽しむ。お金払って同じものを見て、それを楽しむか楽しまないかで楽しまないを選んだら損ですからね


あと同時変身の話をしてますが、同時変身ってできるのでしょうか?
確かゴレンジャーは変身が存在しなかった筈なので……(ポーズも掛け声もエフェクトも無しでカット変えた一瞬で姿が変わる)
  1. URL |
  2. 2021/07/26(月) 23:58:12 |
  3. ライト #1zy/x5P2
  4. [ 編集 ]

>ライトさん
>最高の映画を求めてないからですね。集合物って時点でこれが最高の映画になるのは奇跡が起きても無理だと思ってたので、
>使った時間と代金レベルの面白さがあれば十分です。
アベンジャーズとか見てハードルが上がってしまったのもありますが、期待していた自分が悪いですね。
今回はストーリー良かっただけでも儲けものですし代金レベルの面白さはあったかもしれません。

>ただリバイスパートって脚本も監督も別なので、スーパーヒーロー大戦パートの撮影や編集に使える時間はこれがあってもなくても同じなんですよね。
撮影事情が分からないので何とも言えませんが、東映としては最初から「120分」と決めていたらその中で割り振りをすると思います。
なので今回は戦記90分、リバイス30分くらいの割合になったのでリバイスが無くなればそのまま戦記30分伸びそうな気はします。
それで撮影時間が伸びたり脚本が根本から変わるということはなさそうですが、編集の都合でカットされたシーンはかなり増えるのかなと。
最近は見なくなりましたが映画DC版商法もありましたし、キラメイジャー1・2話DC版があったことを考えると撮影段階では多く撮影しているはずなので。

>OQが嫌いとも仰ってますが私は好きです。ファンのノリなんてのは別にあの映画に限らずいつも同じだと思います
仰る通りですね。
記事中のは失言でした、消しておきます。

>あと同時変身の話をしてますが、同時変身ってできるのでしょうか?
ゴレンジャーの演出そのものだったら無理でしょうね。
ゴーカイチェンジのようなエンブレムが出てくる演出にするか、キョウリュウVSゴーバスのティラノレンジャーの変身のようにオリジナルで作るかのどちらかになりそうです。
確かに厳密に同時変身は出来ませんが、お二人ともこれが最後の出演だったはずなのでなんとかして実現してほしかったです。
  1. URL |
  2. 2021/07/27(火) 01:47:46 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

はい、ですからリバイスパートがなくなって戦記パートが20~30分伸びたとして、カットされたシーンの復活はあっても、シナリオが伸びたり変わったり、大戦パートの歴代戦士がもっとらしい戦いになったりすることはないだろうなあ、と

まあリバイス関連は言いたい事が山ほどありますし、バトルシーンもアレでしたが、
春映画との違いはストーリーがあったことですね。いつもの春映画はストーリーなんて無いので
バトルシーンも酷いのは集合後だけですし。途中までの戦闘は良かったですからね
ということは田崎監督の力を持ってしてもあの人数はさばききれないということ
かつてジオウ&ビルドを「見れるようになった春映画」と評しましたが、あれは20人。今回は100人くらいいましたからね

……ん?199ヒーローではあの人数でも面白いストーリー&大興奮のバトルだったような
訂正します。やはりトップのせいでした
ゴーカイジャーは王道でファンの喜ぶ物を作ってる、ウルトラマンもちゃんとやれてるのに対し、白倉は最初の記念作のディケイドからずっと邪道しかやってないですからね。今回初めて王道をやったことに?
一応集合物ってディケイドが初めてだから、ゴーカイジャーとかはディケイドを反面教師にした所があるんですよね。逆にディケイドは初めてでよく変化球にしようと思ったな。そして変化球を続けようと思ったな。普通は反省を活かす所ですが、何故かリベンジみたいに頑なに同じ作風を繰り返すという


50周年ロゴはジオウの複眼が凄い目立つw

エンドロールの後の仮面ライダーリバイス、めっちゃ長いなと思いながら見てました
「え、まだ続くの?」って多分10回くらい思ったはず
しかも0話にしては、どうして仮面ライダーになったのかとか、設定や人物の説明がなさすぎるので1.5話とかかな
0話ならキラメイジャー0話のような奴にしてほしい
ゼンカイジャーも映画では本編ある程度進んだ状態の話をやったけどあれはまずゼンカイジャーがどういう話かの紹介と、
あと戦隊はテンプレートがあるので説明なくてもある程度分かる&ゼンカイジャーがそもそも説明なくてもノリでついていける作品だからできたことで
リバイスがどんな奴かはスーパーヒーロー戦記のバトルシーンでもうやってるからいらないし、
ベテラン声優がメインキャラだとアドリブなど多く入って画面がうるさくなるのもゼンカイジャーのような戦隊でならいいんだけどライダーの作風でやることでは……
ところであのサメフォームはディケイドそっくりだったんだけど何か意味があるのでしょうか。能力は特にディケイド関係なさそうですが
もしかしたらフォームチェンジはデザインに過去ライダーモチーフになってたりするとか?
レジェンド商法自体は別に節目作品じゃなくても、ガイアメモリ・メダル・スイッチ・リング・ロックシード・バイク・アイコン・ガシャット・ボトルのどれにもレジェンドライダー○○ってのがあったのでリバイス以降もやれると思いますけど

そう思ってたら制作発表ありましたね。アイテム作った人が平成ライダーのファンだから……そ、そういうのもあるのか。となると昭和と令和ライダーのアイテムはなさそうかな
フォーゼの世界でも仮面ライダーが都市伝説として存在してると触れられた程度で本編には絡みませんでしたし、リバイスもそんな感じで映画の時のコラボに使いやすい設定だけど本編ではちょっと触れる程度なのかな

関係ないけど遊戯王の神代凌牙の最初のエースモンスターの名前は「リバイス・ドラゴン」でした

先攻登場でラスボスをコテンパンにするのは、うーん……アスモディウスはリバイスの本は持ってなかったからデータが無かったとか?一言台詞を入れてくれるだけで良かったのですが
  1. URL |
  2. 2021/07/27(火) 21:27:15 |
  3. ライト #1zy/x5P2
  4. [ 編集 ]

>ライトさん
>春映画との違いはストーリーがあったことですね。いつもの春映画はストーリーなんて無いので
>バトルシーンも酷いのは集合後だけですし。途中までの戦闘は良かったですからね
春映画にしてはストーリー良かったんですよね。
いつもは耳を通り過ぎていく飛羽真の台詞も胸に響きました。
バトルシーンも途中までは割と良かったので問題は集合してからですね。
集合してから急にいつもの春映画かそれ以下になってしまって。

>……ん?199ヒーローではあの人数でも面白いストーリー&大興奮のバトルだったような
>訂正します。やはりトップのせいでした
そうそう、同じ東映集合物でも面白い作品は面白いんですよね。
賛否ありますが春映画の中ではライダー大戦が一番好きです。

>「え、まだ続くの?」って多分10回くらい思ったはず
毎年のように新ライダー顔見せ程度の間隔でいつ終わるか分からなかったので自分も同じ感想でした。
結果として力入れてきたのは十分感じましたが、それと同じくらい長いと感じてしまって。

>ところであのサメフォームはディケイドそっくりだったんだけど何か意味があるのでしょうか。能力は特にディケイド関係なさそうですが
ディケイドとサメって特に関わりないんですよね。
こじつけるならディケイドオリジナルライダーであるアビスがサメモチーフってことくらいでしょうか。

>先攻登場でラスボスをコテンパンにするのは、うーん……アスモディウスはリバイスの本は持ってなかったからデータが無かったとか?一言台詞を入れてくれるだけで良かったのですが
「新ライダーの情報知らないから対抗できない」ってところまでシャドームーンそっくりなんですよね。
いよいよディケイド夏映画リスペクトに思えてきました。
  1. URL |
  2. 2021/07/27(火) 22:31:26 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

視聴前情報、確かセイバーとゼンカイザーが合体するってのがネットニュースで見た気がする
あと上映開始翌日の朝、仕事行く前にニュース見てたら「鈴木福君がヒーローへの思い語る。石ノ森章太郎役で映画に出演し……」みたいな事言ってて
一応ネタバレなんだけど謎の少年は石ノ森章太郎じゃないかってのは前から言われてたから大したネタバレではない


カーレンジャーの本の内容が円盤出たら絶対買って一時停止して読んでみたいすぎる

オーマジオウ:ボスの無駄遣いすぎるw
ジオウがなんで最初グランドジオウだったかの説明は特に無し。理由も多分ない
まあオーマジオウの能力を持ったソウゴだったのでグランドジオウじゃないと不自然ってことか?
グランドジオウが召喚したのは龍騎サバイブ、ゴーストグレイトフル、ビルドラピッドタンクスパークリングと、どれもディケイドアーマーで使ったフォームですね
他にディケイドアーマーが使ったのは確かオーズ……なんか武器召喚してた気がしたけどあれがオーズだったのかな?(よく見えなかった)
カブトに関してはクロックアップで救出するという明確な理由があったので他の召喚との繋がりはないでしょう

あとグランドジオウだった理由として思いつくのは、歴代ライダーを召喚できるから過去作ヒーローの活躍を増やせるって点があると思います
ラストバトルは正直活躍したうちに入らんと思ってるので


秘密のパワー!ゼンカイザー!の、いつもと違う角度からの視点
あの背景の文字、あそこにホントに浮いてて他の人から見えてたんかいw


イマジン達が現れた時、一瞬ジュランか?と思ってしまいました
モモタロス、赤いんだもん

と思ったらジュランはラプターを見てマジーヌ?と言ってたりと、やっぱ見間違えるよねw
モモタロス達にそういうコメントが無かったのを最初は気になってましたが、後になって「同じ着ぐるみキャラでもイマジンは生物系、ラプターはメカ系だからか」と気付きました
いやー、ドギーくらい生物っぽさを出してるならともかく、モモタロス達はあれキカイノイドと言われても通用しそうですからね

キカイノイドを知ってたせいかセイバー陣営がラプター達のロボ勢を見ても特にリアクション無し
それどころかドギーを見ても……もう別の世界と混ざっている&ロボがいる世界もあったということで、獣人がいても驚かなくなったんでしょう
アルトも、ゼロワンはヒューマギアというロボみたいな生き物との話だったし
キラメイジャーとシンケンジャーはそういうロボ関連は無かったと思うけど特にリアクションはなかったな……シンケンジャーの時代からは10年以上してるからそれまでに別世界のロボキャラと会ったんだろうけどキラメイジャーは……?石もロボも大差ないってことかな

シンケングリーンがキラメイブルーとの戦闘中に殿の背面受けの真似ごとのような事を一瞬やってたような気がする


  1. URL |
  2. 2021/07/29(木) 22:49:31 |
  3. ライト #1zy/x5P2
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

>ライトさん
>視聴前情報、確かセイバーとゼンカイザーが合体するってのがネットニュースで見た気がする
それがセイバーパワーアップだったんですかね?
ゼンカイザーはテレビの方と混在したのか…
当日ネタバレと聞くとマイナビを思い出しますがニュースでもやるとは・・・
まぁフクさん=石ノ森章太郎は連想出来るから問題ないといえばないですけど。

>オーマジオウ:ボスの無駄遣いすぎるw
>ジオウがなんで最初グランドジオウだったかの説明は特に無し。理由も多分ない
ジオウ系は無駄遣いが凄かったですねw
最初からグランドジオウなのは理由ないかと。
ヒーロー集合映画だから最初から集合しているグランドジオウ出しとけ、くらいの理由でしょうね。
カブトクロックアップのためでしょうか?あれは明確な理由と言えるかもです。

>あの背景の文字、あそこにホントに浮いてて他の人から見えてたんかいw
「え?」みたいに反応する倫太郎が面白かったですねw
ゴーカイチェンジのダイナマンの大爆発といい、背景だと思っていたのが本当に効果あるのが面白いですw

>キラメイジャーとシンケンジャーはそういうロボ関連は無かったと思うけど特にリアクションはなかったな……シンケンジャーの時代からは10年以上してるからそれまでに別世界のロボキャラと会ったんだろうけどキラメイジャーは……?石もロボも大差ないってことかな
他のメンバーが驚かないのはともかく、シンケングリーンは驚いても良さそうですけどね。
あれから10年経ってさらに色々な事を学んで今更驚かなくなったのでしょうか。
殿の背面受けは気付きませんでした。
レンタル・配信始まったら見てみようと思います。
  1. URL |
  2. 2021/07/30(金) 00:13:51 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

>今回初めて王道をやったことに?
ディケイドから今作まで白倉作品ずっとメタかグロしかやってないの草
邪道すぎる
  1. URL |
  2. 2021/07/30(金) 05:52:01 |
  3. ドロー #dKZO1wvI
  4. [ 編集 ]

>ドローさん
>ディケイドから今作まで白倉作品ずっとメタかグロしかやってないの草
>邪道すぎる
邪道が当たり前になり王道が邪道になったのが平成2期からですもんね。
ギャラファイやアベンジャーズのようなストレートなヒーロー集合物が受けているんだから
いい加減変化球はやめてド直球なライダー集合物を見てみたいです。
いつまで喧嘩売るような手法で製作しているんだと。
  1. URL |
  2. 2021/07/30(金) 21:27:16 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

シンケングリーンが相手の攻撃を背中に回した剣で受け止めていた……ように見えたのですよ
殿がよくやる奴と刀の向きは違いましたけど


ワープしていつもの所へ
この前の今でしょの時でも触れてましたが、コロナ関係なくロケできる場所が非常に限られていて、あの人数でどんちゃんできる場所がいつものしかないっていう
そう考えると仮面ライダー大戦は街中(ラストの奴は公園っぽい場所+河原だけどそれもいつもと違う場所)で戦ってたし各ヒーローが技を使ってたしで、よっぽど頑張ってたんだなと
その翌年のスーパーヒーロー大戦GPはちょっと戻りかけましたがそれでもよっぽどマシな部類で(ただあれのスケジュールのヤバさは有名だったので、それを考えるとようやっとる)

ワープした時はジオウが何故かノーマルジオウに。おそらくあそこで全員集合やるからノーマルジオウのスーツ持っていったので、そっちを使えば荷物が減るってことなんでしょうね。そういう事拘らない監督だったなら全員集合の残念さもまあ納得(納得したくないけど)
ジオウとゼロワンが久しぶりーって感じで会ってたのは和む。この二人は面識ありますしね
逆に他のヒーローはほぼ初対面なんじゃないかな。デカレンジャーとキュウレンジャーは絡みあったけどドギー・ショウ司令官・ラプターは面識ないはず

あとワープした時、レギュラー陣だけ変身解除してて他のヒーローは変身後の姿だった
やっぱスケジュールの都合かな……あそこに全員集められなかったんだね。まあ仕方ないね。コロナでなるべくロケも減らしたいだろうし
すると逆になんでレギュラー陣だけ解除されてたのか。結局あの後また変身しちゃったし、同時変身は全員集合の所でやるからあの場では最初から変身した状態でも良かったのでは

デカマスター、シンケングリーン、キラメイブルーが連続で名乗った時、飛羽真がその流れで「えっ……えっと炎の剣士!仮面ライダーセイバー!」とか名乗って「小説家の癖にボキャブラリないな」って突っ込まれる……みたいな妄想をしたんですが
終盤マジで炎の剣士!って本当に名乗るとは思わなかった。二つ名までぴったり。とはいえそれくらいしか名乗りできなさそうなんですけどね。当時まだ本編の「またの名を……」の名乗りは見てなかったし


それにしても、スーツだけでいいからスケジュール合わせやすい&コロナ対策にもなる着ぐるみキャラを選ぶのはいいとして
そこでスケジュール調整の難易度最高レベルのラプターをチョイスするとは
他作品だとイベントやってもM・A・Oさんは呼べないみたいな事が多いのに、東映はこれといいスーパー戦隊最強バトルといいテン・ゴーカイジャーといい凄いですね
ただ育てた作品だからって理由で呼べるなら他にももう特撮に出なくなっちゃった人だってどこかのタイミングで客演できてた筈なのでM・A・Oさんへのアプローチ力だけが高い?
本気出せたら良太郎は呼べた(フィリップはスケジュールが2年先まで真っ黒と言われていたから本気出しても流石にそれは無理かな)ってことは、他の有名どころも本気出せば呼べなくはないけどスケジュールの都合などどうしようもない部分があるのと、どうでもいい映画で復活させていい人達じゃないって所でしょうね
M・A・Oさんは声優がメインだからまだスケジュール都合つけやすいってことかな

  1. URL |
  2. 2021/07/30(金) 23:42:23 |
  3. ライト #1zy/x5P2
  4. [ 編集 ]

>ライトさん
>そう考えると仮面ライダー大戦は街中(ラストの奴は公園っぽい場所+河原だけどそれもいつもと違う場所)で戦ってたし各ヒーローが技を使ってたしで、よっぽど頑張ってたんだなと
格ライダーに個性があったのがライダー大戦の好きなポイントです。
アギトトリニティにフォーゼロケットステイツとマニアックなフォームまで登場させてくれましたし。

集合映画はいつもの採石場の印象が強いですが、
レッツゴー:幕張メッセ
鎧武&ウィザード:彦根城
とたまにですが別の場所や街中も映ったりしていて嬉しいです。

>ジオウとゼロワンが久しぶりーって感じで会ってたのは和む。この二人は面識ありますしね
>逆に他のヒーローはほぼ初対面なんじゃないかな。デカレンジャーとキュウレンジャーは絡みあったけどドギー・ショウ司令官・ラプターは面識ないはず
ジオウ&ゼロワンは和みましたね。
せっかく本人2人がアフレコしていたのでやり取りも見てみたかったです。

戦隊側の面識って謎なんですよね。
199の亮とウメコの態度見てると先輩は絶対に知ってるくらいの認識なのですが
スーパー戦隊最強バトルを見てるとそうでもなさそうな。
普段から地球にいる戦隊とデカレン・キュウレンみたいに宇宙にいる戦隊とでは認知度に違いがあるんでしょうか。

>やっぱスケジュールの都合かな……あそこに全員集められなかったんだね。まあ仕方ないね。コロナでなるべくロケも減らしたいだろうし
出演してくれた方々のスケジュール都合は分かりませんが、色々事情があったんでしょうね。
事情が無ければあんな不自然なことにはならないので。
なんとかして或人&飛羽真の同時変身は見てみたかったから残念です。

>他作品だとイベントやってもM・A・Oさんは呼べないみたいな事が多いのに、東映はこれといいスーパー戦隊最強バトルといいテン・ゴーカイジャーといい凄いですね
特撮オタクからすると(大変失礼ながら)、いつでも出てきてくれる人という印象もあるのですが
アニメ・声優系イベントだと一気に難易度跳ねあがるらしいですね。
あの東映が余裕を持ったスケジュール組めるとも思えないので、M・A・Oさんなりに義理を感じてくれているのかもしれませんね。
声優ライブだと練習時間含め拘束時間長いですがアフレコだけならそこまでではないはずなので。
  1. URL |
  2. 2021/07/31(土) 01:33:37 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

199ヒーローの時はあの場に一度全員集合したので、それまでは面識なくてもレジェンド大戦中あるいは大戦後に顔合わせしたのではないでしょうか
実際ゴセイジャーの面々も目を覚ました時に何人かの先輩と会話してましたし
亮とウメコの態度ってのもゴーカイジャーの時間軸なので、レジェンド大戦の数年後の筈ですし
ザンギャックを撃退してそのまま解散したんじゃなくて打ち上げやら今後(また攻めてきたら?とか)の対策会議とかしてたかもしれません



そして今作の全員集合シーン
アカレンジャーの声を聞いて「あ、こっちも本人なのか!」となりました。ただ本人呼んで「45作品」っていうメタメタな台詞言わすのか……よく引き受けてくれたなこれ
うん、人数はこれで丁度いいですね。以降は集合物をやるとしたら戦隊はレッドだけっていうこの形かな
スーパーヒーロー大戦でライダーが1シーンで全員出てくるのに戦隊が5シーンくらい使ってた事もあるしw
スーツアクターの都合とかもあるしこれ以上増えて戦隊全員なんてのはコロナがなくても多分無理だろうし

ゼンカイジャーの名乗りの6人目にツーカイザーが名乗った事で、本編では「6人揃って……」っていいかけたら一緒にするなと弾かれたけど
今回どうするのかなと思ったら「我ら、スーパー戦隊」ときた
てかツーカイザーの登場の仕方がズルすぎる。これまで皆が世界移動に苦しんでたのは何だったんだw

ライダーの全員集合シーン。1号の後ろに2号以降のライダーがずらっと現れるところで、
元祖シン・仮面ライダーこと仮面ライダーシン先輩の姿が……
これはCMでも確認できるのですが、他のライダーが一歩横に出てる中、シン先輩だけ棒立ちなんですよ
そして覚えてる限り彼の戦闘シーンも無かったはず(あったらすみません)。彼の勇姿を最後に確認できたのは7年前の仮面ライダー大戦ですが、
彼のスーツは他のライダーと違ってギルスやアナザーアギトと似たタイプ、つまり腐敗しやすい素材。つまり、彼はもう……
  1. URL |
  2. 2021/07/31(土) 22:21:44 |
  3. ライト #1zy/x5P2
  4. [ 編集 ]

>ライトさん
>ザンギャックを撃退してそのまま解散したんじゃなくて打ち上げやら今後(また攻めてきたら?とか)の対策会議とかしてたかもしれません
なるほど、空白の数年間の間に交流深めていたとしたら納得です。
基本的にはVSで共闘した前後戦隊しか知らはいはずですしね。

>アカレンジャーの声を聞いて「あ、こっちも本人なのか!」となりました。ただ本人呼んで「45作品」っていうメタメタな台詞言わすのか……よく引き受けてくれたなこれ
引き受ける前から台詞は分かっていたのか、引き受けた後に知ってしまったのか・・・
1号が「50年続いてきた」とそれらしい事言ってるのにアカレンジャーは「45作品」だから違和感を覚えてしまうんですよね。

>うん、人数はこれで丁度いいですね。以降は集合物をやるとしたら戦隊はレッドだけっていうこの形かな
自分もレッドだけがいいなと感じました。
記事中にも書いたのですがスーパーヒーロー大戦の時は戦隊側が多すぎてライダーと数が合わずミスマッチに感じたので。
リバイ・バイスやルパンレッド・パトレン1号のような特殊なのを除けば各作品1人で充分かなと。

>元祖シン・仮面ライダーこと仮面ライダーシン先輩の姿が……
SNSで知ったのですがもう動けないみたいですね。
今から作り直してもオタクしか喜びませんし今後もマネキン扱いは続くかもしれません。
シン・仮面ライダーが控えている時に元祖真仮面ライダー動かないのは寂しいですけれど仕方ないですね。

  1. URL |
  2. 2021/08/01(日) 00:37:21 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

そして問題の決戦シーン

歴代ヒーロー、声が……
しかも台詞のチョイスが、なんというか……「ヒーローの本を開いて代表的な台詞の所に書いてあったものを適当に1つ選んで言わせました」って感じ?
もっと他にあるだろ!ってのも多かったし、そぐわない台詞を選ぶならライブラリで本人の声使っても良かったわけで……
そもそも似せる気すら無いってのもマイナスポイント。ここ拘る監督(希少価値が高い)と拘らない監督(例のあの人が筆頭)がいるけど、今回は台詞の内容も込みでスタッフ何考えてんの!?って感じ
似せる気無し&チョイスもおかしいならそもそも掛け声だけの方がまだマシなんですが、常に最悪の選択肢を選び続けたようなこの感じは一体何なのか
スーパーヒーロー戦記が歴代のヒーローの本から生まれたって事で本に書いてあった台詞を雑に選んだ……って事かとも考えたけど適した物を選ばない理由が無いので……

属性の似たヒーローを固めたのはグッドなんですが別に共闘してたわけじゃなく近くでバラバラで戦ってただけだし
特に技とか使う様子もなかったし、いつもの春映画
ロゴが最初に出た事でここは何繋がりの集まりなんだってのは分かりやすかったです
人数多いと一人にかけられる時間も少なく、今回は1人に1カット使うのではなく数人で1カットという形なので
ロゴを出さなかったら今戦ってるのは誰なのかを把握できずに次のバトルに移っちゃうと思います

ただ春と違って時間も予算もあるんだから演出できるだろうに……と思ったけどメイン部分の演出にリソース取られちゃったのかな。メイン部分はストーリーも戦闘も良かったですからね
ただでさえ人数多いのに全員に何かしらの技を使わせると大変だろうし。あの坂本監督だって集合物は担当してないし
ただ過去には柴崎監督が仮面ライダー大戦や3号で頑張って必殺技とかを使わせてました。しかも春映画で。3号はともかく仮面ライダー大戦はストーリーもある程度まともだったので
ストーリーが雑な代わりに大戦パートに力を入れる余力があったという訳ではなさそうだし、謎
仮面ライダー大戦は奇跡の産物としか言いようがない。気がする


大戦パートでゲストヒーローが消えたのは、あのメンバーの中でゲストがいたら浮いちゃうからでしょう
消えたのは仕方の無い事だと思います。少なくとも、残った方が絶対に良かったとは言えません

アキバレンジャーはどっちだろうと思ったんですがシーズン痛の方でしたか
恥ずかしながらメダル見た時は何のメダルか分からなかったです。何だあのマーク?って思いました。そもそもアキバレンジャーに公式が触れる可能性を全く考えてなかった
それで「○○番」のところは「欠番」な、なるほど……
たしか痛はキョウリュウジャーの頃だったので、あれから8年くらい?シーズン惨(仮)はもう無いでしょうね……
  1. URL |
  2. 2021/08/01(日) 23:21:34 |
  3. ライト #1zy/x5P2
  4. [ 編集 ]

>ライトさん
>歴代ヒーロー、声が……
アフレコが自分の中で映画の評価を一気に落としたポイントです。
「フッ!ハッ!」みたいな掛け声ならまだ分かったのですが似ても似つかぬ寄せる気すらない台詞をずーっと聞いてると嫌な気分になっちゃいますよ。

>属性の似たヒーローを固めたのはグッドなんですが別に共闘してたわけじゃなく近くでバラバラで戦ってただけだし
>特に技とか使う様子もなかったし、いつもの春映画
唯一連携していたと言えるのがニンジャレッド&剣斬ですね。
予告にも使われているシーンですが2人で宙返りしながら突っ込んでシーンは素直にカッコよかったです。
199ヒーローだとリュウレンジャー&ゲキレッドの拳法繋がりで同時に戦っているシーンなど
ニヤリとさせられるシーンが多数あったので今回は残念です。
コロナのせいなのか元々尺が無いのか、製作陣にハナからやる気も発想もなかったのか。

>消えたのは仕方の無い事だと思います。少なくとも、残った方が絶対に良かったとは言えません
最後は主役しか揃わないので仕方ない点ではありますが、それなら主役らを揃えてほしかった気持ちはあります。
先日のバラエティに出演したブレイドやエグゼイド、戦隊レッドも近年の人を揃えるとかで。

>恥ずかしながらメダル見た時は何のメダルか分からなかったです。何だあのマーク?って思いました。そもそもアキバレンジャーに公式が触れる可能性を全く考えてなかった
自分は「非」がドアップになったので気づきましたが不発に終わるかも?とも思ったので本当に出てきたのには驚きました。
葵ちゃんが付いているのでシーズン痛の方ですね。
流石にシーズン惨(仮)は難しいでしょうけど、10yeasr afterのようなVシネ・TTFC枠の復活ならありえそうです。
  1. URL |
  2. 2021/08/02(月) 21:39:33 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

パンフレットを読みました。戦隊とライダーの本の一覧も載っていて、仕様の統一されてる戦隊に対してサイズもデザインもページ数もバラバラなライダー、さらには封印が解かれなかった本として変身忍者嵐、人造人間キカイダー、アクマイザー3、怪傑ズバットなどの本もあったみたいです

飛羽真、賢人、ルナのシーンはライブ合成しながら台本8ページ分を1カットで撮りきるという無茶苦茶な撮影だったらしく
午前中ずっとテストしてて、午後から本番が始まったけど30回以上もやり直したそうです

倫太郎はシリアスなセイバーの中ではコミカル担当キャラ、ということでゼンカイジャーと合流し、ただ色もキャラも被ってるブルーンとは少し突き放したような芝居をしたと山口さんの話
ただ倫太郎はゼンカイジャーの面々と違ってあくまで真面目キャラなので、彼らに流されてはっちゃけたり楽しんだりはしていけないので、そこの線引きが難しかったとのこと
イマジンズとの絡みはほぼ完全にアドリブ。モモタロス以外のスーツアクターは電王当時の本人なのでブレイズ役の永徳さんとの絡みが楽しかったとのこと

クウガの中にはカリバーの富永さん

賢人がエスパーダに変身するのは演者にとっては「久しぶり」そうか、本編よりかなり前に撮影してるからな……

9人同時変身の「変身!」は、なんと一発で揃ったそう
因みにライダーの変身は「変身!」で一旦カメラを止めて、変身後の人達が同じ場所に同じ構えで立って撮影再開するという方式ですが、戦隊は違うらしい。介人が驚いたという事が書いてありました(ただ戦隊が普段どういう変身の撮影してるかは書いてなかった)

その介人は普段は人間との絡みをやらないから、ノーザンベースの演技がとても緊張して、逆にイマジンとの絡みはとてもやりやすかったと
また倫太郎との絡み(というかイマジンズのシーンの全員)は殆どアドリブで、山口さんとはお互い「介人がこう言ったら倫太郎ならどう返す?」って感じで相談してアドリブに採用したりと、普段そういう経験がないからとても楽しかったと仰ってました
私がムービーレンジャーの時に介人は人間との絡みはバスコがが最初か……という話をしましたが、おばあちゃんやゾックスとの絡みはあるので多少経験してるとはいえ、大人数の中での演技ってのは殆ど無いですね。例年の戦隊なら常時司令官とかを入れて6~7人でわちゃわちゃやるものですし
  1. URL |
  2. 2021/08/09(月) 22:45:06 |
  3. ライト #1zy/x5P2
  4. [ 編集 ]

>ライトさん
>飛羽真、賢人、ルナのシーンはライブ合成しながら台本8ページ分を1カットで撮りきるという無茶苦茶な撮影だったらしく
>午前中ずっとテストしてて、午後から本番が始まったけど30回以上もやり直したそうです
キカイダー、アクマイザーらの本はツイート流れてきたので知って今いたが合成シーンは初めて知りました。
30回も繰り返すとは気が遠くなりますね。
大人になったルナとの会話シーンということで印象的な場面だったので苦労した成果はあったのかもしれません。

>9人同時変身の「変身!」は、なんと一発で揃ったそう
撮影も終盤に入り仲が深まったからこそですね。素晴らしい。

>その介人は普段は人間との絡みをやらないから、ノーザンベースの演技がとても緊張して、逆にイマジンとの絡みはとてもやりやすかったと
ヤツデ、ゾックス、フリント、ステイシーとの絡みがあるとはいえ同じヒーローのレギュラーキャラと演技する機会はなかったので緊張したんでしょうね。
普段の戦隊なら当たり前のことでもゼンカイジャーではそうではないので、改めて特殊な作品なんだと実感しますね。
この機会を経て駒木根くんのさらなるレベルアップに期待ですね。

  1. URL |
  2. 2021/08/10(火) 00:53:56 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

ライダーX戦隊劇場大戦 再び

ニチアサ特撮は休みだったので、公開から半年が経過し、やっと視聴。
超スーパーヒーロー大戦以来、4年ぶりのライダーX戦隊劇場作品。
記念年にライダーX戦隊劇場作品をやるのは初。2016年(春)は、仮面ライダー1号映画でしたし。

仮面ライダー好きの鈴木福が、悲願の特撮映画参戦!
オーズ(第10話)でゲスト出演し、10年の時を得て、キーパーソン(謎の少年・石ノ森章太郎)として出演するとは。
撮影前に、石ノ森氏の墓を挨拶に訪れ、準備してから撮影に臨んだそうで、かなりのリスペクトを感じさせました。
年齢的にも、何時かライダーを演じて欲しいです。

>セイバー組のキャラクターたちは自分たちのストーリーよりも客演で輝くタイプ
本編後だから言えますが、これは私も同感。
ゴーストもそうですが、どうも福田脚本ライダーは、本編よりもコラボで輝きますね。

旧1号とアカレンジャー初の共闘!
記念年で達成した快挙。
本郷猛役の藤岡弘、さんが登場したので、誠直也さんも、海城剛役で登場して欲しかったです。

アキバレンジャー劇場作デビュー!
個人的に、一番燃えたのはここ。
まさか、非公認が公認の映画に出るとは。しかも、(欠番)ギアまで用意(現時点、未商品化ですが)。
あのノリダーですら、ジオウOQで認識されるまで、30年かかったのに。
まあ、公認で商品化(フィギュアーツ、DVD)されてるのが大きな違いですが。
近年の特撮映画では、最大のサプライズ。

全体的に、ストーリーはクロスオーバー作品としては、かなりまともでしたが、アクション・CGは、いつもの大運動会。
まさか、冬映画に続いて、夏もオールレッドが見れ、更にライダーも揃ったのは、燃えましたし。
良くも悪くも、いつものライダーX戦隊クロスオーバー映画の内容でしたが、4年ぶりだったのと、記念年での公開でしたので、それ並みに楽しめました。
少なくともお金を払って劇場に足を運ぶ、とまではいかずも、少なくともアキバレンジャー目当てだったら、リアルで観れたかも。
今年(2022年)も「〇戦」「戦〇」シリーズで続くのか気になりますが。

劇場版リバイス
従来の新ライダー顔見世は、TV本編後日談・特別編だが、今回は更にその前の、単独劇場作(同時上映)は初の試み。
まだ、本編の準備中だからか、殆どアクションがメイン。
良くも悪くも、いつもの夏映画っといった感じ。
最初に出たデッドマンズが、つい最近、リーダー格に昇格(?)したオルテカとは。
デッドマンズで影が薄かったので、今見ると意外ですね。
  1. URL |
  2. 2022/01/07(金) 15:43:03 |
  3. ひろし #-
  4. [ 編集 ]

>ひろしさん
ご視聴お疲れ様でした!
もうレンタル始まってますもんね。
集合作品=春映画の印象が強いですがもう4年ぶりとは。

>年齢的にも、何時かライダーを演じて欲しいです。
話題性もありますしいつかは変身して欲しいですね。
牙狼では変身しないとはいえ騎士になっていてもう少しな気もします。

>旧1号とアカレンジャー初の共闘!記念年で達成した快挙。
>本郷猛役の藤岡弘、さんが登場したので、誠直也さんも、海城剛役で登場して欲しかったです。
記念すべきアニバーサリーで初共闘というのが素敵ですよね。
出来ればお2人に出演して頂いて同時変身を見てみたかったです。

>まさか、非公認が公認の映画に出るとは。しかも、(欠番)ギアまで用意(現時点、未商品化ですが)。
何気に10年越しの快挙なんですよね。
BS放送・舞台(中野)はやったので後は目指せVシネですw
今年10周年ですし、アキバレンジャーギア付きで新作あれば面白そうですね。

>全体的に、ストーリーはクロスオーバー作品としては、かなりまともでしたが、アクション・CGは、いつもの大運動会。
春映画枠としてはストーリーがまともな方だったんですよね。
これは過去作に無い大きな進歩だと実感しました。
全主役ライダー・オールレッドの揃い踏みや配置も大好きです。
が、戦い始めてからが大運動会で残念でした。途中まで良かったのになぜ・・・

>従来の新ライダー顔見世は、TV本編後日談・特別編だが、今回は更にその前の、単独劇場作(同時上映)は初の試み。
当日まで完全サプライズで隠されていたのもあり意欲作でしたね。
自分は当時の1回きりしか見てないのですが今見返すと発見がありそうです。
恥ずかしながら、初デッドマンズがオルテカなのも完全に忘れていました・・・
  1. URL |
  2. 2022/01/08(土) 00:52:59 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5294-b3a28143
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード 第4話「アントルーパー・ラビリンス」 感想
王様戦隊キングオージャー 第30話「凍てつく天秤」 感想
ウルトラマンブレーザー 第11話「エスケープ」 感想
アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する