
仮面ライダー生誕50周年、仮面ライダーリバイスが正式発表。
既にスーパーヒーロー戦記でデビューしていたけど改めてみると凄いビジュアルね。
映画で分かっていたように今度のライダーはスタンプで変身。
「ハーッ」と息吹きかけるのはガシャットの動作を思い出す。
「湧いてきたぜ!」は温泉だから?
バイスが喋りまくるのは変わらないけど、既に知っているためか映画ほどの不快感や長さは感じず。
映画見てるときは「まだ続くの?」と終わりの見えぬ第0話に長さを感じてしまったけど
オーディション映像まで見れるなんて思わなかった。
バイスの西友は木村昂さん。ニチアサ的にはキュウレンジャーナレーションぶり。
説明不要の新ジャイアンでめっちゃ喋るw。
最近はバラエティの顔出しナレーションでも活躍されてるね。
弟も変身が決まっていてこれ喋っていいのかw
ガタックほど遅くはならずクローズくらいの登場スピードかな。
アマゾンズのフクやニンニンジャーの旋風もいた。
幹部3人はアギレラ可愛い。怪人態があるであろうレギュラー女幹部はメデューサ以来?
3とも胸回りの飾りが印象的で心臓や血管を意識してるんだろうか。
見分けが付き辛かったメギド3人の反省を活かしてか、ビジュアルからして分かりやすい。
男2、女1でタイムジャッカーと同じ編成で分かりやすね。
主題歌は劇場版オーブを担当したDa-ice。
TWO AS ONEが好きでDa-iceの曲何度か聞いたことあるから起用してくれたのが嬉しい。

今年のベルトは「50」を推し出したベルトでギミックが楽しそう。
ギミック全振りで拡張はあまりないかな?
パワーアップも単体アイテムで続きそう。


今年は動物×レジェンドライダーのモチーフ。
多分劇中にレジェンドライダーは出来ないでフォーゼのように匂わせる要素程度じゃないかな。
50周年企画としての販促要素の意味合いが強そうでルーブに近いものを感じる。
ルーブ同様、リバイとバイスが合体してリバイスになりそうだし。
東映の事だから二番煎じはせずあえて最強フォームではなく中間フォームでリバイスになって、最強フォームはリバイとバイスがそれぞれ独立したパワーアップになりそう。
クウガはライオンと(ゴ・ライオ・ダ)、ディケイドはサメ(アビス)と戦ったことがあるけどこれといった共通点は見当たらず、適当にサイコロ振って決めたような組み合わせにさえ思える。

カブトクナイガンを思わせる武器も復活。
セイバーは常に武器とアイテムがセットだったから今回は武器だけになるみたい。

アクションフィギュアは最初から2体セットしかなくてちょっとお高目。
サイズはRKFと同じだけどシリーズ名が変わったあたり、RKFは消滅したみたい。
当初こそマニアック路線なラインナップだったけどアーツとも装動ともサイズが合わず投げ売りの常連だったから仕方ないけど。
フィギュアーツで出るなら「リバイ単体」か「リバイ&バイスセット」になりそう。
真骨彫モモタロスがこけた手前、怪人だけで売ることはないんじゃないかな。
- 2021/07/27(火) 21:33:51|
- 仮面ライダーリバイス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
<<
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー亡 レビュー |
ホーム |
ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA 第3話「超古代の光と闇」 感想>>
ポスターのビジュアルにまで銭湯が使われてるのが潔さを感じます
どこかのタイミングで純烈とコラボしたりして…?
両親の存在も明かされ、この辺りの作風は本当に楽しめそうですね
弟さんも劇場の時から爽やかで気に入っていて、変身期待してたので早くも嬉しいです
特別感のあったガジェット側とベルト側両方への音声搭載もこれで4作品連続になるのが驚きです
50周年記念作品故なのか、令和はこれが標準になるのか…
1人で2人要素はフィギュア映えの面とかでは人気の出そうなギミックです
ただ、よくよく考えるとすんごいゲーム泣かせの設定なんですよね笑
人気のでてきたバトライドウォーが創世でトライドロンの存在に苦労してそうだったのを思い出しました
個別のキャラや交代制にする、技の一部にするなどどれも微妙に違いそうで、今後のオールライダー系ゲームは苦労しそうです
ゲームへの需要はあまりないと思うので大した問題ではありませんが笑
- URL |
- 2021/07/27(火) 23:07:59 |
- ライダーゲーム好き #iBmCxbjg
- [ 編集 ]
電王以降の平成ライダーの焼き回し感強いですねw外からも中からもw
設定にピッタリと言えばそうですが。
一応ゼロワンもセイバーも、今振り返るとそんなに平成らしくないような気がします。
だって色々とおかしいじゃん?笑
リバイスもよくよく考えたら、これ違うくない?ってなると良いですね。
さすがに現時点だと電王とWの二次創作すぎる笑
どう見ても電王Wよもう一度ってノリでしょ?
リュウソウジャーじゃないんだから。
噂されてるベルトの音声の人とか、主題歌のグループも、悪くはないんだけど、ちょっと個人的にはうーんって思っちゃいますねw
ニュージェネも見てないので、あぁ、AAAの系列の皆さんね、しくじり先生のゲスト(生徒側)とスキャンダルでしか知らないなぁ、と。
もちろん曲とかパフォーマンスはきっと素晴らしいと思いますし、不安はないのですが、普通のタイアップだなっていう。
50周年作品パワーというよりは、本当にそこらへんの時にちょこっとアニバーサリー要素を乗っけただけで、もっと豪華な人を選んで欲しいな~っていうのがありました。
せめてウィザードの時のゴールデンボンバーぐらいは欲しいところ。
うっせぇわで変身するライダー、見たいんですけどw
そういう部分でも電王とかWっぽい人選がにじみ出た気がします。
スタンプのギミック、砂鉄?のやつが最終的に劣化して消えなくなるみたいなのってあるあるだと思いますし、そこらへんの懸念も見たのですが、ゼリーのフルボトルみたいに耐久性は二の次だとちょっとなぁと思ってしまいますが、実際のところは発売されてみないとわかりませんね、意外と悪くないかもしれないですから。
- URL |
- 2021/07/28(水) 08:38:32 |
- ドロー #dKZO1wvI
- [ 編集 ]
>ライダーゲーム好きさん
>どこかのタイミングで純烈とコラボしたりして…?
純烈ジャーのタイミングでTTFCコラボとか入場者特典でポストカード配ったりしそうw
同じく50周年のオーブ(ガイ)も銭湯好きなので思わぬ繋がりがありますね。
>特別感のあったガジェット側とベルト側両方への音声搭載もこれで4作品連続になるのが驚きです
エグゼイドくらいまでは3・4年に1度の切り札的な感じでしたが今では毎年のように外付け音声アイテムになってますね。
ベルトに音声内蔵よりアイテム内蔵の方が売れるんでしょうね。
>ただ、よくよく考えるとすんごいゲーム泣かせの設定なんですよね笑
いざゲームとなると難しいですね。
リバイを選んだらコンボ攻撃の最中にバイスがやってきて一緒に攻撃するのか、リバイとバイスがそれぞれ独立して選べるのか。
無難なのは必殺技演出の時にだけやってきて同時攻撃とかですかね。
- URL |
- 2021/07/28(水) 23:53:06 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
>ドローさん
>電王以降の平成ライダーの焼き回し感強いですねw
>どう見ても電王Wよもう一度ってノリでしょ?
それこそスーパーヒーロー戦記で言われた「同じモチーフを繰り返すだけのネタ切れ・オワコンだ!」があてはまりますねw
バイスのノリはヴェノムやデッドプールのようなアメコミ意識を感じました。
リバイスが追加された50周年ロゴ映像もMCUっぽかったので。
その一方で「悪魔」というワードやイマジンを彷彿させる相棒キャラなど電王やダブルの人気をもう一度!というのも伝わってきます。
>せめてウィザードの時のゴールデンボンバーぐらいは欲しいところ。
>うっせぇわで変身するライダー、見たいんですけどw
最近の話題性ならadoいったくでしょうねw
一般人気取り入れるならDISH// (北村匠海)かあいみょんあたりでしょうか。
AAAやゴールデンボンバーは起用当時でも凄い若者人気があったので驚きました。
Da-iceは一般人気というよりアイドル好きな女性を狙った器用に感じます。
>実際のところは発売されてみないとわかりませんね、意外と悪くないかもしれないですから。
玩具映像見たのですが、せっかくの液晶画面が砂鉄?のせいで知育玩具に見えてしまい魅力を感じませんでした。
ライダーベルトが子供向けと言われたらそれまでですが、さらに対象年齢を低くしたように見えてしまって。
アイテムも色以外はレジェンドライダーを感じさせない作りになっていて今年のベルトとアイテムはいいかな…
- URL |
- 2021/07/28(水) 23:54:01 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
PVを見ました
「電王・Wよもう一度」、というのは確かにあるかもしれませんね
古典的な悪魔との契約を特撮風にアレンジしたイマジンをさらに元に戻しただけ、ですし(笑)
50周年がどうのという割には保守的で新味の無い安全牌、しかし今は体勢を整えるために
あえてそういう「普通に面白い」「こういうのでいいんだよこういうの」というノリを補完すべき…という
いろんな事情が透けて見える気がしました。あえて手垢をつけていく、という感じですね
(主人公の実家お風呂屋さんなのに)
バイスのキャラは「一昔前なら山寺宏一が当ててそうだな」というイメージ
「マスク」のジム・キャリーとか「アラジン」のジーニーみたいなハイテンションでマシンガントークなノリですね
個人的にはそういうキャラは結構好きです
あと特撮だと「轟轟戦隊ボウケンジャー」で三宅健太氏の演じた怒りの鬼神ガイにちょっと声の雰囲気が似てるかも
湯船に浸かってスーツ姿のままハシャぐ様は完全に「衝撃ゴウライガン!」のノリですね
バイスは両目が複眼なので他がどうでもライダーに類する存在に見えます
エメラルドグリーンのツリ目はダークキバみたい。基本形態のモチーフはティラノサウルスっぽいですが
バイスの場合ピンクがメインカラーで恐竜の鼻孔が頭部の真ん前にくっついているデザインなので
どこをどうひっくりかえしても「貯金箱になってるようなクラシカルなブタ」にしか見えず
「ブタの悪魔か…悪くない」とか思ってしまいました
リバイの方はデザインは地に足の着いた普通に仮面ライダーとしてかっこいい系にしておいて
色がディケイドやエグゼイドのビビッドなものとは違う、淡いピンクに青緑色というこれまでよりもっと攻めたチョイスに
マゼンタとか言い訳利かないレベルの、それこそプリキュアのドレスに多用されてるようなガーリィなピンク色
…これまでなかったとはいえ、これはどうなんだろうな?普通に黒+青緑のボディに真っ赤な目とかじゃダメなのか?と
勿体なく思ってしまいました
マスクだけ見ると、なんとなく「オルタナティブの輪郭にNEW電王の複眼を収めたもの」という感じですね
ギザギザの歯が盛り込まれた口部マスクはファイズの系譜かも
敵はガチの悪魔崇拝主義者というわかりやすいワル集団で
目的も大ボスの復活とどっちかというと戦隊寄りな印象。グリードとかファントムに近い感じにも見えますが
あくまでも主人公同様に「悪魔の力を借りたがっている人間の集まり」という気もするので
人外成分は案外低いかもしれません
玩具の方は相も変らぬ蒐集小物という感じで飽きた・嫌いだというかもうどういったラインナップか
いちいち見て確認するのも面倒くさくなってしまった感じがします。加えて50周年アニバーサリー要素も入れる気まんまんで
ハンコの下に「生誕●●周年」とか書き込まれているのを見ると、「正気でこの表記込みで売る気か?」と思ってしまいます
なんかPixivとかでオタクが得意げに関連リンクつけたりするノリに似てるんですよね…
「確かに無関係じゃないかもしれないがそんな程度でいちいち結びつけてたら逆に鬱陶しいだろ」
と常々煙たく思っているのでこれは萎える…
おまけにファイズ対応のハンコがプテラノドンで、鎧武がカマキリというわけのわからなさ
これ、どの辺でアニバーサリー要素を入れろとねじこまれてこうなったのか知りたいですね。せめてケータイとかオレンジみたく
象徴的なモチーフを持って来いと…
現状、「わざわざ見る気は起こらないけれど、応援はしている」といった感じです
もしフィギュアのレビューをなさるおつもりなら楽しみにしています
- URL |
- 2021/07/29(木) 22:38:50 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>古典的な悪魔との契約を特撮風にアレンジしたイマジンをさらに元に戻しただけ、ですし(笑)
これだけシリーズ続けば何かしら被る要素は出てくるとは言え、こじつけなくともイマジンとフィリップ要素は思い浮かんじゃいますよねw
仮面ライダー50周年という勝負の年に選ばれたということは東映的にダブル・電王が大ヒット作ということなんでしょうね。
>バイスのキャラは「一昔前なら山寺宏一が当ててそうだな」というイメージ
もしゼロワンナレーションを担当していなかったら山寺さんだったかもしれませんね。
そうすると「ジーニーっぽくて露骨」って言われそうですけどw
モモタロスのようにワイワイ明るい怪人キャラもいましたがここまで洋画キャラを彷彿させるハイテンションは初かもしれません。
>リバイの方はデザインは地に足の着いた普通に仮面ライダーとしてかっこいい系にしておいて
>…これまでなかったとはいえ、これはどうなんだろうな?普通に黒+青緑のボディに真っ赤な目とかじゃダメなのか?と
50周年らしく異形のデザインなんですよね。
問題はカラーリングでパステルカラーというか何とも言えない薄い色合いで目がちかちかしそうです。
>ハンコの下に「生誕●●周年」とか書き込まれているのを見ると、「正気でこの表記込みで売る気か?」と思ってしまいます
あ、、、この「生誕●●周年」って自分が加工してツイッターに上げた画像をそのまんま使っただけで公式のものではないんです。
紛らわしくてごめんなさい・・・
>これ、どの辺でアニバーサリー要素を入れろとねじこまれてこうなったのか知りたいですね。せめてケータイとかオレンジみたく
>象徴的なモチーフを持って来いと…
生物×ライダーなのでサメはディケイドではなくファイズが正しいんですよね。
それをしなかったということは「関連性はありません」とスパッと言っているようなものですし。
>現状、「わざわざ見る気は起こらないけれど、応援はしている」といった感じです
>もしフィギュアのレビューをなさるおつもりなら楽しみにしています
S.H.フィギュアーツが発売されるなら買うつもりです。
リバイは買うとしてバイスは怪しいですけど主役ライダーだけは集めねば・・・!
- URL |
- 2021/07/30(金) 00:10:21 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
遂に50周年記念ライダー・仮面ライダーリバイスが正式発表。
スーパーヒーロー戦記は未見ですが、デザインはかなりインパクトがあります。
ダブルの様な2人→1人ライダー変身とは違い、今回は初めから2人(人間+悪魔)体制なのが興味深い。
悪魔はまんまイマジンだが、仮面ライダーバイスはリバイよりはライダー風なデザイン。
声優は、まさかのジャイアンwwww
戦隊に続いて、遂にライダー進出。
何時かウルトラマンに出て、3大特撮制覇して欲しい。
仮面ライダーリバイは、アメコミ風のデザインで、歯・キバのデザインだからか、ヴェノムっぽい。
人間のリバイが悪役っぽいデザインで、悪魔のバイスは正義のデザイン。
ゼロワン・セイバーと、比較的シンプル・王道なデザインから、かなり斬新・挑戦的なデザインに。
カラーがピンクと、ディケイド・ジオウ同様、記念作お決まり(?)カラー。
戦隊で男性ピンク(ゴーカイ・乗り換えチェンジ系などを除いて)はタブーでも、ライダーで男性ピンクはOKとは。
主人公一家が、銭湯を営むとは、斬新な設定で、朝ドラっぽい雰囲気。
近年の家族関係では、かなり仲良さそう。
Vシネがあれば、一家全員ライダーになりそうwwww
敵が崇拝組織って、かなりヤバそうな名前を使うとは。
平成を震撼させ、テロを起こした、あの宗教団体をおもいだす雰囲気ですが、最低限抑えられてる感じ。
現在放送中のウルトラマントリガーに続いて、ここも3人幹部体制(2人男+1人女)。
カルミラ同様、アギレラがリーダーポジションかな。
これも、最近、アメコミの女性ヒーロー・ヴィランが活躍していからの影響かな。
けど、ゼンカイジャーは女性幹部無しなのが寂しい(前作・キラメイのヨドンナはインパクトが凄かったのに)。
ベルトの開発班である、政府特務機関・フェニックスも、かなり久しぶりな政府組織。
開発者が、かなりインパクトがありそうな雰囲気www
組織を離反し、第3勢力になりそう。
ベルトが、平成2期の数字法則から、遂にナンバリング(50)が刻印され、記念作を強調。
これまでの記念作は、平成作品数(ディケイド(10)、ジオウ(20))とは違い、仮面ライダーシリーズ全般の記念(50)を意識してるのが珍しい。
フォーゼ(40)やエグゼイド(45)でも、あまり記念要素がなかったですし。
レジェンドライダーのモチーフは、どう使われるのか気になります。
脚本家は木下半太と、ライダー・特撮初経験。
正直、記念作だったら、もっと経験のある人にやって欲しかったが、一様、悪夢関連の作品(小説・ドラマ・映画)を執筆してるので、そこまでの不安はなさそう。
記念作でありながら、かなり異質で挑戦的な作品になりそう。
- URL |
- 2021/07/30(金) 16:07:02 |
- ひろし #-
- [ 編集 ]
>ひろしさん
>スーパーヒーロー戦記は未見ですが、デザインはかなりインパクトがあります。
>何時かウルトラマンに出て、3大特撮制覇して欲しい。
独特の色使いなのでインパクトありますよね。
声優がジャイアンなのも同様です。
ゴーカイイエローが3大特撮制覇したのでジャイアンも続いてほしいです。
>仮面ライダーリバイは、アメコミ風のデザインで、歯・キバのデザインだからか、ヴェノムっぽい。
ヴェノム意識してますよね。
ハイテンションなキャラも相まってぴったりです。
>戦隊で男性ピンク(ゴーカイ・乗り換えチェンジ系などを除いて)はタブーでも、ライダーで男性ピンクはOKとは。
ある程度年齢挙がるとピンク=お洒落、になってきますが子どものうちは女の子の印象が強く売り上げに響くからでしょうか。
ライダーの場合ディケイドのインパクトを乗り越えたから大丈夫、ということもあるんでしょうけど。
>Vシネがあれば、一家全員ライダーになりそうwwww
美味しいネタですし終盤なりVシネなりどこかのタイミングでやると思いますよ。
マスコミにも取り上げてもらえそうですし。
一家全員ヒーローに近いのはニンニンジャーでやってますね。
>現在放送中のウルトラマントリガーに続いて、ここも3人幹部体制(2人男+1人女)。
メギドがイマイチ区別付かなかったので今回は分かりやすくていいです。
タイムジャッカーもですが男2女1は分かりやすいですね。
女性リーダーはアメコミ影響もありそうですね。
最近は女ヴィランも増えてきて珍しくはないので。
>開発者が、かなりインパクトがありそうな雰囲気www
>組織を離反し、第3勢力になりそう。
フェニックスに関してはまだ謎ばかりですし離反したり第3勢力になるのは十分ありえますね。
ゼロワン・セイバーと直近で見ても誰かしら組織を離れているので。
- URL |
- 2021/07/30(金) 21:29:33 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5298-df18fe70
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)