
仮面ライダー生誕50周年記念番組・リバイスがスタート。
映画でも流れたMCU演出がカッコいいような恥ずかしいような。
恥を恥と思わず堂々と地上波放送する面の厚さは流石東映。

1971年(1号)の遺跡(クウガ)で悪魔と契約(ダブル)と各1号ライダーをリスペクトしたような展開。
1話の時点で両親・家族健在のライダーは非常に珍しい。
みんな仲良さそうだけど弟はコンプレックスのせいで闇落ちしそうな展開。
ちょうどデッドマンも3人だし対比するシーンや逆にライダーがデッドマンと入れ替わるシーンはありそう。
弟がデッドマンズ側(悪役)になってデッドマンズから1人ライダー側にやってくるとか。
妹のさくらに関しても公式HP見たら「兄2人よりも大きな可能性を秘めている」だから
スタンプ自体は50年前から存在してるね。
開発したのは仮面ライダー好きなジョージ・狩崎。
平成ライダー好きな割には動物とライダーの組み合わせに共通点がなく滅茶苦茶。
自分なら絶対関係性持たせる
クウガ×クワガタ
ファイズ×サメ
電王×鬼
とかは誰もが思いつくだろうし。
それを嫌って「俺はそこらのオタクとは違う!」と反骨精神でこうなったのか。
製作側としても当初は生物だけで行こうと思ったらレジェンド要素を合わせることになってこうなったのかな。

変身失敗シーンが可哀想で自分で怪人産み出して被害悪化はトラウマになりそう。そしてネタになりそうな人…
バイスは実は良い人、ではなく隙あらば襲ってくるまさに悪魔。
ヒーロー側という思い込みや明るいテンションで騙されてるけどやってることは酷い。
家族のピンチは弟や妹になるのが定番だけど母親にしたのは家族がいる仮面ライダーを分かりやすくするためかな。
ラインの画面は変身と返信をかけてるのか。
リバイ・バイスは2人に分かれていることを除けばそこまでアクションに特徴あるわけではない。
蹴り技多いのはサイクロンジョーカーを彷彿させるし脚が巨大化はバッタレッグみたい。武器はカブトクナイガン(生誕35周年)だね。
第1話からライダーキック使ってくれるのが嬉しい。スタンプエフェクトはいつまで続けてくれるだろうか。
EDなくてあれ?と思ったら元々コロナ対策でセイバーだけの要素だったね。
改めて1年間放送してやりきったセイバーの頑張りが伝わってくる。
ED無いあたり、製作側としてももう撮影中断にはならないと覚悟決めたかな。
セイバー放送中も緊急事態宣言はあったけど最初の時のように撮影ストップとかはなかったしワクチンも広がってきたから。
映画とセイバー特別編のバイスがあんなハイテンションだったからあまり期待しないで見ていたら普通に面白くて次が楽しみになる作品。
バイス関連で笑いがある一方、フェニックス研究所やデッドマンズのおかげでシリアスさを保ってる。
アギレラはまだ怪人態見せてないし、どんなデザインになるんだろう。
女リーダーの配下は男2人ということで闇の3巨人みたい。
次回はイーグルバイスタンプ仕様で悪魔繋がりでダブル。まあ使うよね、っていう組み合わせ。
時系列は映画冒頭→1話→映画本編かな。メガロドン取得後がセイバー特別編だろうし。
- 2021/09/05(日) 15:32:16|
- 仮面ライダーリバイス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:19
<<
ホワット・イフ...?(What If...?) 第5話「もしも…ゾンビが出たら?」 感想 |
ホーム |
機界戦隊ゼンカイジャー 第26話「改造王子と闇の外科医!」 感想>>
>恥を恥と思わず堂々と地上波放送する面の厚さは流石東映。
クウガの
“この作品を故 石ノ森章太郎先生に捧ぐ”
が一番好きです。
>1971年(1号)の遺跡(クウガ)で悪魔と契約(ダブル)と各1号ライダーをリスペクトしたような展開。
結果的に遺跡→部隊崩壊?→巻き込まれライダーって感じでオーズっぽいかも。
>妹のさくらに関しても公式HP見たら「兄2人よりも大きな可能性を秘めている」だから
3兄弟妹ライダーはありそうです。
ガンバライジング的にも3人が丁度いいですし。
>それを嫌って「俺はそこらのオタクとは違う!」と反骨精神でこうなったのか。
アギトが龍でもクワガタでもダブるんですよね。
龍の力ってそもそも無いわけだし(一応実在する動物の力を使っているようなので)。
ビルドの適当にベストマッチ決まってたって設定はイマイチ拍子抜けなのですが、今回はただデザイン上のモチーフにすぎないようですから問題ないかなと。
むしろそのほうがリアリティあっていいなぁと。
>バイスは実は良い人、ではなく隙あらば襲ってくるまさに悪魔。
なんか悪魔がみんな怖そうなデザインじゃないのが良いような悪いようなw
ゲンムもどきみたいな雑魚キャラが一番怖い見た目なので、母親食べようとしたのもリバイスドライバーを使わせるためにわざと芝居したような風に感じちゃいました。
さっきまで普通に料理食おうとしてたのに急に人間食べるって一貫性に乏しい感じで。
CGだけ用意してくれれば良いからリバイスドライバーで契約するまでは本当に怖いデザインにして欲しかったかな。
この点に関してはドラグレッターみたいに喋らないほうが何するかわかんない感じがして良いですね。
>リバイ・バイスは2人に分かれていることを除けばそこまでアクションに特徴あるわけではない
なんかゴチャゴチャして何処見ていいか目線が行き来する印象でした。
慣れるまで時間かかりそうw
>セイバー放送中も緊急事態宣言はあったけど最初の時のように撮影ストップとかはなかったしワクチンも広がってきたから。
あんまり考えないようにしてましたけど最初から懸念されていた強い変異株は出るわワクチンは3回目も検討に入るわで一向に収まりそうにないですね。
もう数年かかりそうな雰囲気で面倒くさいです。
>バイス関連で笑いがある一方、フェニックス研究所やデッドマンズのおかげでシリアスさを保ってる。
バイスはずっと自分の中では上滑りですがw
フェニックスのような軍隊があるのが良いですね。
これが無かったら地獄でしたw
変身失敗2連続で「なんでこいつがライダーなの?」にもちゃんと理由付けしてましたしね。
- URL |
- 2021/09/05(日) 17:02:20 |
- ドロー #dKZO1wvI
- [ 編集 ]
夏映画やセイバー最終回のときは「バイスウザいなあ」って思いましたが今回はその2つに比べたら大人しかったですし「放っておいたら何しですかわからない」って描写が良かったです
あとは「下手すると敵が増えてしまう」ってベルトのデメリットもいい描写でした
ストーリーは王道で面白かったんですが戦闘シーンは普通でした
前二作は一話で「おおっ」と思える描写があったのですが
一話は面白かったので途中で変な展開になったりせずこのまま王道ストーリーでいってほしいです
- URL |
- 2021/09/05(日) 22:20:57 |
- キングフォームRSF #-
- [ 編集 ]
>ドローさん
>“この作品を故 石ノ森章太郎先生に捧ぐ”
冒頭のスタートだとクウガが一番ですね!
子供心に凄い作品が始まるんだというのが伝わってきました。
>3兄弟妹ライダーはありそうです。
>ガンバライジング的にも3人が丁度いいですし。
ガンバライジングとの兼ね合い視点はなかったのでなるほどです。
ルーブも3兄妹ですし映像的にも映えそうですね。
>アギトが龍でもクワガタでもダブるんですよね。
これだけシリーズ続くといつかはダブっちゃいますしね。
バイスタンプは1個ずつしか使えませんが、ソードライバーのような仕組みなら
龍騎・ウィザード・セイバーの組み合わせとかありそうですね。
もちろん基本フォームは1号・クウガ・ゼロワンの組み合わせで。
>この点に関してはドラグレッターみたいに喋らないほうが何するかわかんない感じがして良いですね。
怪人が相棒になるのも珍しくなくなってきましたが、ドラグレッダーのようなコミュニケーションがとれないガチ怪人の方が貴重になってきましたね。
バイスはデッドプールやヴェノムを目指している節があるので最初から喋らないという選択肢はなかったんでしょうけど。
>なんかゴチャゴチャして何処見ていいか目線が行き来する印象でした。
むしろそれが狙いかもしれませんね。
「1度見ただけでは分からないので録画やTTFCで何度も見返してね!」
な考えもあったりして・・・?
コロナの件ですが感染者数だけでいえば東京は毎日のように5千人近く出ていて恐ろしいですもんね。
田舎者の自分からしたら信じられない数字ですよ。
高齢者の感染者数下がっているあたりワクチン効いてはいるはずなので来年には収まっていると信じたいです。
収まっていなかったとしても自粛は限界ですし、このまま批判喰らいながらも経済動かしていきそう・・・
- URL |
- 2021/09/05(日) 23:06:26 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
>キングフォームRSFさん
>夏映画やセイバー最終回のときは「バイスウザいなあ」って思いましたが今回はその2つに比べたら大人しかったですし「放っておいたら何しですかわからない」って描写が良かったです
今回はびっくりするくらいバイスのキャラが抑えられてましたね。
バイスのウザさで全て決まると思っていたので助かりました。
敵が増えるのもこれまでにない演出でしたね。
覚悟を決めて変身→エラー
まではヒーロー的行動ですが敵まで増えるとそう簡単には試せません。
ストーリーや雰囲気も好みですし楽しい作品になって欲しいです。
- URL |
- 2021/09/05(日) 23:08:59 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
なんだか前情報とか先行公開で受けた印象よりちゃんと仮面ライダーしてて良かったです。
多くの人が言うようにバイスが危険な存在っていうのが示されて良かった…陽気なギャグキャラだけじゃきついなぁと思ってたので…
TTFCのオーディオコメンタリー曰く、バイスが母親襲うシーンは今後ヒーローとして扱うキャラだけに描写するか賛否があったそうですが、敵と同じ力という仮面ライダーイズム的にもやって正解だと思いました。
- URL |
- 2021/09/06(月) 00:53:19 |
- じんば #-
- [ 編集 ]
仮面ライダーシリーズ50周年作品・リバイス開始!
冒頭の遺跡の発掘は、まさか昭和・平成1期・平成2期の要素が組まれてるとは。
主人公・一輝は、ライダーシリーズでは珍しく、家族健在(両親、弟、妹)な環境で育ってるとは。
しかも、一家で銭湯を営んでるから、ライダー(寧ろ最近の特撮)では珍しい入浴シーンも。
このご時世だからか、最近の特撮(ゼンカイ、トリガー、ハイスクールヒーローズ、ガンディーン)は、家族関連が多いですね。
一輝の弟・大二は、2号ライダー確定かな。
名前に「二」がついてるし。
闇落ちとはいかず、暫く兄・一輝と対立し、次第に和解する展開になりそう。
初の主人公兄弟ライダーを見たいです。
戸次さんは深夜特撮(ザ・ハイスクールヒーローズ)から朝の特撮に出演し、忙しいですね。
撮影時期としてはハイスクールが先ですが、第3~4話辺りから、リバイスと同時撮影かな。
いつかウルトラシリーズに出演して欲しいです。
敵幹部・デッドマンズは、セイバーのメギドの反省からか、最初から個性満載。
それぞれの衣装もかなり派手なデザインですし。
トリガーのカルミラ同様、ここでもリーダー格のアギレラは女性。
トリオ幹部に女性リーダーが流行ってますね。
フェニックス・スカイベースは、一瞬ウルトラシリーズの宇宙船・飛空艇に見えました。
政府特務機関と言った、かなり凝った組織で、珍しい政府関連。
研究者ジョージ・狩崎は、かなりインパクトのあるキャラで、今の所、彼が一番好き。
一輝のパートナー・バイスは、悪魔版イマジンと言った感じ。
中の人だからか、イマジン版ジャイアンwwwwww
今の所、これと言って、嫌いではないが、かなりクセが強いと言った感じ。
どう変化・成長するか次第で、評価が変わりそう。
50周年にして、初の人間+非人間パートナー(悪魔)による、ダブルライダー体制。
リバイのデザインは、最近のライダーとしては、かなり悪役デザイン。ピンク色ヴェノム感が強い。
デビュー戦は、ダブルライダーキックで勝利したりと、ちゃんとライダーらしく決めたのは良かった。
バイク・乗り物に関して、どう扱うのかな。
リバイのみなのか、或いは、リバイ・バイス両者が乗る乗り物なのかな。
最後に一輝はベルトを返したりと、近年では珍しく自らがライダーになるのを拒否。
サッカー選手になる夢を諦めたりと、一見明るいホームドラマに見えるが、色々と事情を抱えていそう。
とりあえず、全体的なツカミは良かったと思います。
ちょっとツッコミもあり、詰め込み過ぎな要素があったが、それ並みに面白かったです。
電王・フォーゼ・オーズの様なギャグ多めではなく、意外とシリアス要素があるのもホッとしますし。
脚本家の木下半太氏は、特撮初参戦なので、とりあえず、最初の数話は様子見かな。
- URL |
- 2021/09/06(月) 17:05:57 |
- ひろし #-
- [ 編集 ]
>>平成ライダー好きな割には動物とライダーの組み合わせに共通点がなく滅茶苦茶。
>>製作側としても当初は生物だけで行こうと思ったらレジェンド要素を合わせることになってこうなったのかな。
自分もレジェンドのパイスタンプを最初見た時、何で共通していない動物と組み合わせるんだよと思いましたが、チーフPの望月Pがフィギュア王のインタビューで「諸般の都合でレジェンドモチーフを追加しました」とコメントをしていました。でも、せっかくレジェンドをモチーフにするなら、飛翔さんの仰る通り関係性を持たせたほうが良かったと思います。(まあ、玩具売上を気にしているバンダイが悪いと思いますけど…)
>> 変身失敗シーンが可哀想で自分で怪人産み出して被害悪化はトラウマになりそう。
下半身の部分が太ったのを見て、思わず笑ってしまいましたwドラゴンボールで言ったらフュージョンに失敗した太ったゴテンクスを思いだしましたw
>> 第1話からライダーキック使ってくれるのが嬉しい。スタンプエフェクトはいつまで続けてくれるだろうか。
ライダーキックしてくれるのは嬉しかったんですが、自分もスタンプエフェクトはどうかな…と思いました。
最後に、個人的にはリバイス1話はここ数年のライダーより遥かに面白かったです。こういう面白さが最終回までキープすればいいんですけど…とにかく、必ず大成功すると思います。
- URL |
- 2021/09/06(月) 18:36:28 |
- 桂 #yCMgsnJU
- [ 編集 ]
>じんばさん
映画とセイバー特別編のせいでバイスに好印象は抱けなかったのですが今回はちょうどいい匙加減でした。
オーディオコメンタリー自分も聞きました。
賛否は分かれますがドラグレッダーや初期アンクのような危うさもあり嫌いではありません。
TTFCにはこういった企画をどんどん増やしてほしいですね。
オーコメはBD特典との兼ね合いもあるので難しそうですが加入している身としては嬉しい限りです。
- URL |
- 2021/09/06(月) 21:00:11 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
>ひろしさん
>主人公・一輝は、ライダーシリーズでは珍しく、家族健在(両親、弟、妹)な環境で育ってるとは。
最近だとルーブくらいですよね。
そのルーブでもお母さんは終盤の登場なので最初から家族全員揃っているのは例を見ません。
家族関連多いのは仰るように世相を反映しているんでしょうね。
世間が暗いと創作物は明るい作品が増えるって言いますし震災の時も同様だったと記憶しています。
>一輝の弟・大二は、2号ライダー確定かな。
記者会見でライダーに変身すると判明したので2号ライダーでしょうね。
名前に「二」が入っているのも実は別の親子の次男だった、なんて設定がない限りは。
>敵幹部・デッドマンズは、セイバーのメギドの反省からか、最初から個性満載。
>それぞれの衣装もかなり派手なデザインですし。
メギド3人組は本当に見分けが付かなかったので今回は助かります。
女性リーダーというだけで差別化図れていますし、衣装も派手なので成功かと。
今思えばタイムジャッカー(男2女1)も良く出来ていたんだなと実感します。
>中の人だからか、イマジン版ジャイアンwwwwww
>どう変化・成長するか次第で、評価が変わりそう。
リバイスが人気が出るかどうかはバイスにかかっているといっても過言ではありませんね。
自分は映画・セイバー特別編で好印象を抱けなかった分、割と抑え目だった今回は悪くないと感じました。
木下半太さんも特撮初ということで年内の販促をこなせるか不安はありますが楽しみにしています。
十分楽しめる1話でした。
- URL |
- 2021/09/06(月) 21:01:09 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
>桂さん
>チーフPの望月Pがフィギュア王のインタビューで「諸般の都合でレジェンドモチーフを追加しました」とコメントをしていました
既にインタビューで答えていたんですね。未チェックだったので教えて頂きありがとうございます。
いよいよバンダイからの提案説はありえますね。
スタンプもよーく見ると背景にレジェンドライダーが造形されてはいますが関連性としてはサッパリなんですよね。
クウガはライオン型グロンギと戦ったことがありますし、ディケイドもオリジナルライダーであるアビス(サメ)と戦ったことはありますが、どれもこじつけの域を出ませんし。
サイコロやあみだくじで適当に決めたの?と言わんばかりの組み合わせです。
>最後に、個人的にはリバイス1話はここ数年のライダーより遥かに面白かったです。こういう面白さが最終回までキープすればいいんですけど…とにかく、必ず大成功すると思います。
夏映画やセイバー特別編での印象があまり良くなくてハードルを下げていたのもありますが割と面白くて楽しめた第1話でした。
ゼロワンもセイバーも最初は良かったので油断なりませんが、最後までこの面白さをキープしてほしいですね。
- URL |
- 2021/09/06(月) 21:02:06 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
1話として上の上の出来で今後も期待。
バイスの視聴者に話しかけるメタなノリが苦手ですけど。
ライダー的には龍騎や電王やウィザードを連想しますけど、悪魔を兵器に使うという点がデビルマンサーガ(2015~2020)を連想します。遺跡で発見されたものを切っ掛けに開発という点も似てますし。
初代デビルマンは東映がアニメ化してますし縁があるといえば有りますし。
- URL |
- 2021/09/09(木) 20:08:28 |
- U戯O #-
- [ 編集 ]
>U戯Oさん
>悪いな〇び太、このベルトは2人用なんだ
ジャイアンよりもスネ夫が言いそうですねw
>バイスの視聴者に話しかけるメタなノリが苦手ですけど。
映画に比べれば大分抑えられてましたが、まだ苦手なノリですね…
話数重ねるたびによくなれば良いのですけれど。
デビルマンは漫画と実写映画(黒歴史)しか知らないので最近のは初めて知りました。
東映アニメ化と考えれば確かに縁はありますね。
- URL |
- 2021/09/10(金) 00:40:40 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
リバイスにようやく入国できました
映画まで1カ月を切ってますがはやいとこ3ヶ月分の放送を見なければ
今思えばセンチュリーの解禁がNHKっての相当な冒険っていうか、ただでさえ仮面ライダーの本編や劇場版の映像も使わせてるのにサービス凄いなって
流石にNHKに仮面ライダーの宣伝「してもらう」って立場でもないだろうし
記事やコメントでコロナの話題出てますが、今東京でも普通に2ケタとかですね。浦島太郎状態です。たった2ヶ月なのにね
響鬼、キバは多分合わないだろうなってのは自分でも思ってます
元々リアルタイムで見てたのがクウガアギト龍騎で、なんかディケイドでクウガとか過去ライダー出るっていうから見て、Wからはまた見なくなって、戦隊もマジレンジャーから見なくなってたけどゴーカイジャーで歴代戦隊が出るっていうから見て、その流れで仮面ライダーもフォーゼから見るようになった感じです
だから555~キバとWとOOOに関してはリアルタイムじゃないので、興味あったから見たって感じで、響鬼とキバをまだ見てない理由もそこ(リアルタイムでは見てなくて、かつ、わざわざ見たいと思う理由がない)です
一応レッツゴー仮面ライダーは見ました。オーズ見てなかったけど。あとゴーカイジャーの映画と一緒にやってたオーズの映画も見ました。本編見てなかったけど。それでフォーゼ先行登場してたし、フォーゼは1話から見て、MEGAMAXも見て(オーズもダブルも見てなかったけど)、以降は毎年新旧競演やらスーパーヒーロー大戦やらがあるから戦隊もライダーも全部見てます(リュウソウジャー以外)
だから555、剣、カブト、電王は少なくともディケイドより後に見たんですよね。W、OOOはニコニコの配信です
んで響鬼もキバもニコニコではもうやらないと思うんで見る機会はなさそうです
そんで肝心のリバイスですが
バイスへの印象が随分変わりました。お前悪い奴だったのかーって
あとウザさも映画よりはまだ少ないですね。1話だからシリアスに寄ってるだけなのか、本編はずっとこんな感じなのか
最初はバイスの姿は見えず声だけ聞こえていた、それも本編で突然聞こえるようになったんじゃなくてずっと前から声だけ聞こえていたって事なんですかね?
だとしたら他の人からは見えない聞こえないバイスのせいで主人公がやらかしてしまうシーン、あれもうちょっとこれまでの経験から他の人にバレない対処法身につけてたりするもんじゃないのかな?と思いました。まあ1話なので視聴者への分かりやすさ優先だったんだと思いますけど……
どうしても、シリアスなのに「そうはならんやろ」ってのをやられると気になっちゃうタイプなので。お仕事5番勝負とか
そんで急に姿が見えるようになったシーン
あれよく分からなかったんですけど、仮面ライダー適性が成長してそれで見えるようになったとかそういうことだったんですかね?
それでバイスが母親を食べようとしたから鍋ひっくり返して助けてましたが、見えなかった時期は食べようとしてた事も見えなかった筈ですから、それまではどうやって母親生き延びてたのかな
最初から主人公の家族が描写されるのはライダーでは珍しい
だいたい親いませんからね。いても描写されない。主人公が既に独り立ちしてるわけでもない作品(フォーゼやジオウなど)でも両親いませんし
そのへんはドラマ作る上で邪魔になる事が多いですし、今回はわざわざこういう作りにしたってことはそれが意味のある作品になるはず。単にバイスが家族を狙ってるってだけなら妹にすれば良かったわけですし
とりあえずはやいとこ追いつきます
- URL |
- 2021/11/20(土) 14:21:14 |
- ライト #1zy/x5P2
- [ 編集 ]
>ライトさん
ライトさんもついにリバイスですね!
現在11話まで放送されているので週3話ペースで見ればなんとかなりそうです!
センチュリーがNHKで初解禁なのは驚きましたよ。
一昔前のNHKなら民法の宣伝には協力しなかったはずなのに。映像も使って映画情報も出してと大盤振る舞いですよ。
紅白でもAKB系が卒業します!って堂々言っちゃう時代ですしいやはや。
響鬼とキバ未見なのはそういう理由でしたか。
この2作は個人的にはおススメできませんし現行ライダー客演の機会も無さそうなので時間があれば、ですね。
>あとウザさも映画よりはまだ少ないですね。1話だからシリアスに寄ってるだけなのか、本編はずっとこんな感じなのか
バイスは今後も映画より抑え目になっていきますよ。
ウザさのピークが初登場の映画でした。
今では良い具合のお助けキャラっぽくなっています。
>あれよく分からなかったんですけど、仮面ライダー適性が成長してそれで見えるようになったとかそういうことだったんですかね?
リバイス世界の悪魔はみんな見えないっていう設定があるんですよ。
感知できるのはその悪魔の持ち主(一輝)だけです。
リバイスドライバーはバディにも力を及ぼすのでベルトに強制収納した悪魔バイスも実体化、というのが設定ですね。
>そのへんはドラマ作る上で邪魔になる事が多いですし、今回はわざわざこういう作りにしたってことはそれが意味のある作品になるはず。単にバイスが家族を狙ってるってだけなら妹にすれば良かったわけですし
若者メインの作品で親もしっかりと映すって珍しいですよね。
脚本家インタビュー見るとルーブも意識しているようですし、ある程度差別化されるはずなので楽しみです。
映画前に本編追いつくの大変とは思いますが頑張ってください。
- URL |
- 2021/11/22(月) 00:24:24 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
一輝が物語開始時点でバイスの姿が見えなかった筈なのに、途中で見えるようになったのはベルトを着けた時ではなく家での生活中だったので、何が原因で見えるようになったんだろうっておもいました
- URL |
- 2021/11/22(月) 01:09:26 |
- ライト #1zy/x5P2
- [ 編集 ]
>ライトさん
言われてみれば確かに…
バイス自身が成長して宿主である一輝には見えるようになったのかもしれません。
他のデッドマンを見てもバイスはかなり特殊みたいですし。
- URL |
- 2021/11/23(火) 01:18:32 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
最初のロゴ演出MCU感は否めないけどそもそもがかっこいいからそりゃライダーでもかっこいいわな
スタンプと生物の関連性でバラバラと思うのも無理はないけど、よく考えてみたら生物モチーフなんて昭和と平成令和でも数名だしそこに合わせたら生物モチーフじゃないライダーが浮いちゃうからバラバラのほうがいいんだよな
後付けってのもあるけど
- URL |
- 2022/07/11(月) 06:06:42 |
- バイスタンプくん #-
- [ 編集 ]
>バイスタンプくんさん
MCU演出やるとどんな作品でもカッコよくなっちゃいますよねw
バイスタンプはオタク視点だとモチーフ合せて欲しいと思うものの、被りがあるのでそこがネックですね。
ブレイド・カブト
龍騎・ウィザード・セイバー
だと誰かが割喰わないといけないので。
- URL |
- 2022/07/12(火) 00:53:07 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
そういう点もあるから結果的にバラバラで良かったと思うね
マンモスゲノムみたいなライダーと生物を上手く掛け合わせた形態もあるし
でも発表当時は正直生物モチーフだけでやってほしかったと思ってた()
- URL |
- 2022/07/12(火) 03:26:35 |
- バイスタンプくん #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5340-a0351cff
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)