fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA 第9話「あの日の翼」 感想

210918-1.jpg
会長の出自が明かされてやはり別次元からきた。
ネオフロンティアの住人が突如いなくなってしまうDAIGO(タイガ)に近い。
「別の地球!?ハルキさんと同じように!?」
既ににハルキという前例(しかもウルトラマン)があるためすんなり受け入れられるね。
隠していた事に不機嫌になったり責めたりしないよう店長の台詞も配慮を感じられる。
ここでティガの名前を出すためにガンマフューチャーで召喚しなかったのか。

母(妻)役に元祖スマイルのゴーオンイエロー。
母はユザレの事を知ってるから代々秘密が受け継がれてきたみたい。
会長の秘密やユザレに関しては分かってきたけど、なんでケンゴの変身を予期していたのかまでは分からなかったので今後明かされそう。











210918-3.jpg
ガッツウイングはあの世界の持ち物。
現役で稼働しているということはファイナルオデッセイ後~ダイナ開始前かな。
(10勇士版だけど)ティガのBGM流れてきたのには感動した!!
ウルトラマンと戦闘機の空中戦CGも現代だからこその技術だね。
着実にティガが出演する準備が整いつつある。
操縦が遠隔になっていたのはコックピット用意出来ないからかな。
遠隔の方が近未来感や技術の進歩は出せるけどやっぱり中に乗り込んで操縦して欲しい。

怪獣はガーゴルゴン。
これが最後の出番らしくエックス・オーブ初登場あたりのスーツは危ない。
ニュージェネ怪獣でありながらティガにいてもおかしくなさそうなデザインだからちょうど良いタイミング。
今回のガーゴルゴンは強い方ではなかったね。エックス版やORIGIN SAGA版の方が強そう。
強敵アピールは劇中キャラよりも視聴者に向けてじゃないかな。序盤の強敵にピッタリなポジションだったから。











210918-2.jpg
「頑張れファルコンちゃああああん!」の割にトリガー来なかったら激突では・・・
意外とガッツファルコンが大きかった。











210918-4.jpg
会長が引き金を引くシーンとサビの入り方が完璧すぎて素晴らしい。
もう言葉にできない興奮と感動。
Triggerはウルトラマン「トリガー」のOPということ以外は歌詞とのリンクがあまりなかったんだよね。
トリガー自体に「引き金」という要素が変身や必殺技のボタン押すときくらいだったから。
それが今週は本当に引き金になって歌詞とリンクしているから素晴らしいのなんのって。

ユナへの誕生日プレゼントでスタンガンは酷い
最近はイグニスやダーゴンのように危ないキャラ増えてきたからアキトなりの優しさだろうか。
そして次回、ダーゴンただのやばいやつじゃんw






  1. 2021/09/18(土) 22:11:15|
  2. ウルトラマントリガー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<ザ・ハイスクール ヒーローズ 最終回(第8話) 感想 | ホーム | ゼロワン Others 仮面ライダーバルカン&バルキリー 感想>>

コメント

会長の過去

久しぶりにミツクニ会長が登場し、過去が明かされました。
やっぱり、別次元出身か。
ガッツウイングがその世界の産物と言う事は、GUTS-SELECTの武器・装備やナースデッセイ号とGUTSファルコンは、それをベースに開発されたのか。
ティガの正体がダイゴだと知っているのはGUTSやTPCの上層部のごく一部のみだったので、普通の隊員(情報局員)だった会長が知ってるのはちょっと怪しい。
久しぶりにガッツウィングが活躍!
今見てもかっこよいデザイン。
遠隔操作する会長がかっこよい。最近の特撮では、あの年齢で活躍するのは見かけないので貴重。
トリガーと飛ぶ姿もかっこよかったですし、ファルコンとの新旧ツーショットが見てみたいです。
  1. URL |
  2. 2021/09/25(土) 15:40:50 |
  3. ひろし #-
  4. [ 編集 ]

ユザレバリア強すぎ問題(爆)
話の大筋が1/3くらい開示されたという塩梅ですね

でもお父さんもお母さんもご先祖様もキーパーソンで
その三叉路のど真ん中にいるユナのポジションの
「キャラ的には全然薄いのに記号としては超重要」という描かれ方が
何やら古臭いセカイ系チックでそこははっきり残念ですね
ユザレの秘密を巡って味方と闇の巨人との間をトロフィー状態で
取り合いされるという路線が固まりすぎな気がします



>会長の出自が明かされてやはり別次元からきた
>ガッツウイングはあの世界の持ち物
>現役で稼働しているということはファイナルオデッセイ後~ダイナ開始前かな

GUTSが何の略なのか初めて知った…(笑)
いかにも昔の質感の写真なんか出したり、もう言い逃れができないレベルで
「ウルトラマンティガ」の世界観からやってきたってことですよね

確信をもって「人は光になれる」と語っているあたり
ティガ完結後~ダイナ開始のあたりの時間軸から来たんでしょうか



>既にハルキという前例(しかもウルトラマン)がある

ここ巧いですね。キングジョーSC込みで出現したハルキ&ゼットと
コミュニケーションをとることができたのが旨い具合に積み上がっている気がします



>ここでティガの名前を出すために~

ガンマフューチャーに関しては本当にそうですね
前回ご指摘があったように、メダルを借りてキーにパワーを封入する際に
アキトはティガを目で見る機会があったわけですが
流石に横顔だけで「トリガーにそっくり!」とまではいかないかもしれません
会長と情報共有していたとはいえ、ティガがどういう姿かって口頭だと伝えづらいことですし



>代々秘密が受け継がれてきた

これははっきりと子供騙しだな、とムッと来てしまいました
3000万年前の超古代文明ですよ?親子の口伝みたいな形でどんなリレーができるのかと
血筋も濃さで言ったら小数点以下のレベルになってしまいそうですし
ウルトラシリーズでよくある「年代の桁がでかすぎて…」的な引っ掛かりがあります

この感覚は「R/B」で野球の監督のおうちに代々伝わる家宝が
プラスチックのクリスタルだったのを目の当たりにした時以来かな…(笑)

しかし戦隊のヒロインが母親役か…時の流れが早い…



>なんでケンゴの変身を予期していたのか

もうひと段落ありますよね。よその次元から来たエトランゼだった会長ですが
別に元から技術者や考古学者だったわけでもないし
ガッツウイングやティガ関連の知識を除いて特にこれといった
スペシャルなナニカを持ち込むことはできなかったはず

火星のトリガー遺跡を発見して研究をスタートしたあたりで
まだ開示されていない何やかんやがあったわけですね



>ティガのBGM流れてきたのには感動した

木がパタパタ倒れてカタパルトが展開する一連の流れが
もう「サンダーバード」の頃からの伝統芸能という感じで
こういうのをずっとやりたかっただろうことが偲ばれます



>操縦が遠隔になっていたのはコックピット用意出来ないから
>やっぱり中に乗り込んで操縦して欲しい

ファルコンが遠隔操作式になったプロトタイプなのだから
似た仕組みで操縦できること自体は理にかなっているんですが
やっぱり直感的でないというか、まだるっこしいんですよね

会長が離れた位置で動かしてる以上
最悪撃墜されても会長の身に影響はないのだから
「命を張って闘っている」というヒロイズムを表現するのには
一枚仕切りができてしまっている気がします(これはファルコンも同様)



>これが最後の出番
>今回のガーゴルゴンは強い方ではなかった

昭和の頃の無残な劣化着ぐるみを思うと全然イケそうな気もしますが
これで限界なんですね…お疲れ様でした
強さに関しては本当になんというか…のっけから虎の子の眼からビームを
ユザレバリアで反射されて返り討ちになってるのがまずいろいろ終ってます
怪獣が等身大の人間相手に一本取られるなよと!



>意外とガッツファルコンが大きかった

ナースデッセイの船底をほぼ占拠する形でひっついてますから
防衛隊の戦闘機としてはかなりデカい部類なんですよ、ファルコン
そのくせ火力が貧弱で決定力が無いので本当どうにかならないかと…

変形するといってもあの形態で怪獣とがっぷり四つの格闘戦ができるわけでもありませんし
ナースデッセイとの連携を主眼に置いているとしても母艦が前線に来ない話ばかりでは
それを証明できません。ひょっとして活用する方法を制作サイドも未だ
決めかねているのでは?とさえ思います



>もう言葉にできない興奮と感動
>Triggerはウルトラマン「トリガー」のOPということ以外は歌詞とのリンクがあまりなかった

主役が穏和な癒し系なのに対してトリガーという単語が戦闘的に過ぎるんですよね
闘う覚悟はあるか?とかそれこそ「ウルトラマンレオ」とか「ネクサス」くらいに
切羽詰った物語の一場面のような雰囲気で「何もそんなハードな話じゃないし…」と毎度思います
現状は「かっこいいけど、合ってない曲」なんです

そういう前提を考えると「ティガ」世界から戦士としての年季を積んだ
渋いおじさんがメカに頼らず心眼で怪獣を撃つ場面はストイックでかっこいい主題歌が
本当にはまっていて、ニクい場面に仕上がっていたと思います

あと今回はトリガーは全体的に精彩を欠いたもたもたした戦いぶりだったんですが
トドメの必殺剣だけはアニメアニメしたケレン味が異常に利いていて
映像的に面白い試みだったと思います。メリハリの利いた派手な技は好きです
  1. URL |
  2. 2021/09/25(土) 20:44:48 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

>ひろしさん
>ティガの正体がダイゴだと知っているのはGUTSやTPCの上層部のごく一部のみだったので、普通の隊員(情報局員)だった会長が知ってるのはちょっと怪しい。
ここがミソですよね。
会長が視聴者が知っているティガの世界から来たとしてどこまで知っているのかという。
情報が視聴者とイコールなのかそうではないのか、はたまたさらなる新事実を知っているのかは今後次第ですね。

>遠隔操作する会長がかっこよい。最近の特撮では、あの年齢で活躍するのは見かけないので貴重。
基本的に若い人が多いので会長のような年配の方が操作するのは貴重ですよね。
音楽も相まって最高にカッコいいシーンに仕上がりました。
ファルコン新旧カットは是非見てみたいです。

  1. URL |
  2. 2021/09/26(日) 02:14:48 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
>ユザレバリア強すぎ問題(爆)
バリア強すぎますよねw
とりあえずユナの身体は何があっても無事だろうという安心感はあります。

>GUTSが何の略なのか初めて知った…(笑)
恥ずかしながら自分もですw
UPGとかも全部意味があるのですが、各作品の防衛隊の名前を覚えるのが精一杯で略称まではとてもとても。
時間軸に関してはその辺だと思いますよ。
少なくともダイナの存在は知らないんじゃないかなと。
もしダイナを知っているならトリガーダークを見た時にテラノイドっぽいと反応してくれるかもしれません。

>流石に横顔だけで「トリガーにそっくり!」とまではいかないかもしれません
ウルトラメダルの横顔しか描かれていないのがここにきて活きるとは思いませんでしたよ。
もしフュージョンカードやカプセル・クリスタルのように上半身が描かれていたら言い逃れできませんし。

>3000万年前の超古代文明ですよ?親子の口伝みたいな形でどんなリレーができるのかと
代々受け継がれてきたで口頭は代名詞みたいなものですしね。
せめて書物だったりもう1つの石板があった、とかだったら大分違うんでしょうけど。
ゴーオンイエローが母役なのも時代を感じますよね。あれからもう13年ですし。

>火星のトリガー遺跡を発見して研究をスタートしたあたりでまだ開示されていない何やかんやがあったわけですね
会長に残された大きな謎はこのあたりですね。
母親も察していたので2人の間で何かが起こったはず。
それが明かされるのが後半エピソードでしょうか。

>「命を張って闘っている」というヒロイズムを表現するのには一枚仕切りができてしまっている気がします(これはファルコンも同様)
遠隔操作の方が最新テクノロジーらしいのかもしれませんが、ヒーロー作品としての「命張ってる感」は大分薄れてしまいますよね。
撃墜されてもパイロットが無事な時点でいざという時の安心感は保障されているので。

>これで限界なんですね…お疲れ様でした
序盤の強敵として良い存在感を放ってくれました。
これからはアトラク用になるはずなのでウルフェスやEXPO行った際におがんでこようかと。

>そのくせ火力が貧弱で決定力が無いので本当どうにかならないかと…
以前も書いたような気もしますが自分はもう「火力=ナースデッセイ号。誘導・時間稼ぎ=ファルコン」と思うことにしました。
仮にもガッツウイングをベースにしているはずなので火力もなく即撃墜で虚しいですよ・・・

>現状は「かっこいいけど、合ってない曲」なんです
>本当にはまっていて、ニクい場面に仕上がっていたと思います
そうそう、曲のカッコよさと作品が合っていなかったんですよね。
曲だけが先行し続けていたのですが、会長のおかげで作品(演出)が追い付きました。
歌詞とのマッチ、タイミング、音量と何もかもがピッタリで文句なしですよ。


  1. URL |
  2. 2021/09/26(日) 02:19:58 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5353-8641d2af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード 第4話「アントルーパー・ラビリンス」 感想
王様戦隊キングオージャー 第30話「凍てつく天秤」 感想
ウルトラマンブレーザー 第11話「エスケープ」 感想
アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する