
例の一件以降、悩めるダーゴン。
そこにイグニスが横やり入れるから面倒くさいw
先週のプレゼントしたスタンガンは早速使った。これっきりかもしれないけど伏線?回収。
壁ドンだったり首絞めタップだったり突っ込みどころ満載の求愛行動。

怪獣はザラガス。まともな活躍はギンガぶりかな。
パワー系の強敵として描かれてる。
トリガーは見事なスライディング。
対峙している際の合成カットも良くてサイクリングが好きそうな若者の部屋からお花やカテーンが目立つシンプルな女性の部屋。
テレビで戦っている様子を中継するなど力入っている。
男の方は賞を取るくらい熱中しているんだ、とか女の方はニュース見てギリギリまで避難するか悩んでいたのかな、とかその人たちの生活感まで感じ取れる。

落下してきたザラガスを楽々持ち上げるダーゴンが強い。
未だに本気でトリガーと戦っていはいない?
やっとデラシウム光流で倒してくれたのが嬉しい。
最近はマルチ・スカイタイプに活躍取られていたからようやく良いところ見れた。

ヒーローっぽい悟りを開くダーゴンで終わりと思いきやトリガーダークついに登場。
既にソフビ等では解禁されているけど真っ黒なトリガーというよりはテラノイドを混ぜたようななデザイン。
石板の名前はトリガーダークではなくトリガーが正式名称なんだね。
次回は超古代に行くからケンゴと分離したようになっているのかな。
その一方で現代のビル群シーンもあって、トリガーが闇落ちしてしまったのか、全く別の存在として出てくるのかは分からないけれど。
街中をトリガーダーク(闇の巨人)が歩く姿はダークザギを思い出した。
- 2021/09/25(土) 13:37:34|
- ウルトラマントリガー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
恋のアプローチはド下手でしたが、ユナとアキトの危機を救ったダーゴンが、不器用だけど魅せる所はしっかり魅せるというキャラとして描かれていて今回でダーゴンの愛着度がかなり上がりました。おそらく今後も人間たちとの交流が描かれるかなと思ってるので、ユナやアキトだけでなく、筋肉繋がりでテッシンとの絡みも見てみたいです。
また、ダーゴンが自分の表情を問い掛けたシーンでケンゴだけは読み取れたというのも地味に普通の人間ではない説を描写してて上手かったなと思いました。
イグニスはダーゴンと普通に話してましたが、ヒュドラムの仲間とは知らない模様ですかね?そうだと仮定して、知った際の反応も気になります。
公式の発表でギャラファイのキャラがトリガー本編に登場することが決まりましたが、正直僕は登場しないで欲しかったです。
というのも、トリガーの本筋やキャラの掘り下げが現時点では不十分、かつ本筋と関係ない要素を入れ込まれることでストーリーが変なところで止まらないかが不安だからです。
ゼット客演回のように盛り上がるだけでなく、本筋に意味のある回ならいいのですが。。。
(あちらは、ケンゴとアキトの友情が深まり、ユナが自分の秘密に気づき始めたので)
- URL |
- 2021/09/26(日) 15:53:11 |
- ガブリアス #-
- [ 編集 ]
>ガブリアスさん
>今回でダーゴンの愛着度がかなり上がりました。おそらく今後も人間たちとの交流が描かれるかなと思ってるので、ユナやアキトだけでなく、筋肉繋がりでテッシンとの絡みも見てみたいです。
今回の話見るとダーゴンは仲間になるなり、ユナを庇って死ぬポジションになるのかなと思いました。
筋肉繋がりでテッシンとの絡みは見てみたいですね。
未だにテンプレ筋肉キャラから抜け切れておらず惜しいキャラなので。
>というのも、トリガーの本筋やキャラの掘り下げが現時点では不十分、かつ本筋と関係ない要素を入れ込まれることでストーリーが変なところで止まらないかが不安だからです。
トリガー大筋には影響ない程度の出番だと思いますよ。
軽く戦って
ディアボロ「中々やるな」
タルタロス「ザ・キングダムに戻るぞ」
くらいの出番かなと。
トリガー本編やギャラファイ3本編に影響及ぼすほど踏み込んだ事やるとも考えづらいですし。
- URL |
- 2021/09/26(日) 20:48:38 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
まさか、ダーゴンがユナ(ユザレ)に恋をするとは。
闇の巨人は、意外と等身大でのシーンが多い。
等身大のザラガスを持ち上げるダーゴンは、かなり強いです。
ここに来て、やっとデラシウム光流で怪獣を撃破とは、意外と遅い。
本家ティガと違い、トリガーはスカイの方が印象強い(使用度が多い)。
やっとトリガーダーク登場。
次回から超古代のことがもっと明かされそう。
- URL |
- 2021/09/28(火) 15:53:47 |
- ひろし #-
- [ 編集 ]
>ひろしさん
以前のカットに続き闇の巨人の等身大戦は多いですよね。
身近な日常でも襲ってくる緊迫感よりもコメディ寄りの安心感の方が強い気がします。
デラシウム光流のフィニッシュが見れてひとまず満足です。
スカイタイプの活躍頻度が上がったのはティガ放送時に比べ技術が進化したからでしょうね。
クリエイターの構想(高速空中戦)に技術が追い付いたということではないでしょうか。
- URL |
- 2021/09/28(火) 23:49:38 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]