fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

サウンド戦士 仮面ライダーディケイド レビュー

211110-1.jpg
12年前のディケイド放送当時(2009年)に発売されたサウンド戦士 仮面ライダーディケイドのレビュー。
スーパーのおもちゃ売り場にあるフックトイの部類でソフビと違い流通数が少なく中々見つけられなかったけど、先日発見し購入。





211110-2.jpg
サイズはソフビとほぼ同サイズの18cm。
全身フル彩色塗装で今よりは塗装がマシだった2009年を考慮しても非常によく出来ているかと。
ライドブッカー(ブックモード)まであるし裏面も塗装されてる。
顔の緑色クリアパーツがやや歪んで激情態のように見えてしまうのが惜しい。

音声はスイッチをONにしてボタンを押せば3音くらいがループで流れる。
似ても似つかぬサウンドで音が出ればそれで満足する子供向けといったところ。
DXディケイドライバーの兼ね合いもあるから、同じ音声は搭載出来なかったのかな。
他のサウンド戦士シリーズは未購入だけど、どれも似たようなサウンドのはず。










211110-4.jpg
211110-3.jpg
首・腕・脚が稼働するのでちょっと向き変えたポージングもできる。
ソフビと違ってガッチリした関節で首可動あるのは大きい。











211110-5.jpg
ちなみに可動範囲はこれくらい。
胴体にもクリック可動が仕込まれているのでブリッジのような動きも出来る。
当時ボーイズトイから発売していた可動フィギュアはFFRシリーズがあって、それには可動関節数は叶わないけどスーパーのフックトイと考えれば十分。











211110-6.jpg
1・2枚目:2009年発売のソフビ
3・4枚目:近年発売されたレジェンドヒストリーのソフビ

2009年発売のソフビでライドブッカーまで造形されているのは凄い。
レジェンド版になってようやく造形されたくらいだから。
「レジェンドヒストリーのソフビレビュー」でも書いたようにどちらも一長一短。
2009年版は塗装箇所が多い代わりに造形は対象年齢相応。
レジェンド版は造形が良い代わりに塗装が少ない。
サウンド戦士版はそこそこの造形と塗装箇所なので中間といったところ。











211110-7.jpg
ちなみに裏面。頑張れレジェンド版・・・!
この造形のまま重塗装版なんかも発売して欲しいところ。











211110-8.jpg
左:フィギュアライズスタンダード
右:真骨彫
で比較。塗装精度はマニア向けレベルになってようやく互角。
ディケイドライバーの造形・塗装精度はフィギュアライズスタンダードよりも優れてる。
流石に真骨彫には何もかも叶わないけど、当時1000円くらいでこのクオリティは驚異的かと。

ディケイドフィギュア集めてるからその流れで買っただけで、クオリティは大して期待していなかったから思わぬ出来の良さにビックリ。
現在のリバイスに至るまで発売し続けているようで意外と子供受けが良かったりマニアがいるのかも・・・?







  1. 2021/11/10(水) 23:03:35|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<テン・ゴーカイジャー 感想 | ホーム | S.H.フィギュアーツ ホークアイ(アベンジャーズ) レビュー>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5403-65b40f48
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想
王様戦隊キングオージャー 第29話「王様失格」 感想
ウルトラマンブレーザー 第10話「親と子」 感想
アソーカ 第5話「影武者」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する