fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA 第17話「怒る饗宴」  感想

211114-11.jpg
メツオロチは魔王獣ではなく「新宇宙伝説魔獣」名義。
どちらも凄い怪獣ということは伝わってくる。
イグニスの怪獣キーを皮切りにガーゴルゴンキーも活躍したし、最近は怪獣キーも目立ってきて良い傾向。
ガーガルゴンキ―は効いたしメツオロチも完全に化石化したわけではなく格を保っているからちょうどいいバランス。












211114-12.jpg
夕日にたたずむメツオロチが美しい。
ここだけ見ればマガオロチに見える。
機能停止したシン・ゴジラみたい。











211114-13.jpg
一斉射撃のシーンは見所でケンゴが後ろから回りこんで打ち続けるシーンの合成はなかなか。
ついにケンゴが乗り込んだガッツファルコンの有人飛行も実現!
緊張感が全然違うし映像も凄いしいで見応えあるね。
明らかに緊張しているヒマリを励ます展開なのかと思ったら違った。
良い活躍していたのにトリガーダークの膝蹴りは笑う。
イグニスはテン・ゴーカイジャー見た後だと益子田さんにも見えるね。











211114-14.jpg
グリッタートリガー二刀流がカッコいい。
最終回(終盤)まで温存せず即座に披露する潔さ。
ガッツセレクトの頑張りはあったけど結果的に最初からグリッタートリガーになっていれば済んだ話だったのかも?











211114-15.jpg
カルミラの乱入でトリガーダーク最強の一撃でも勝てない。
キー全部使った状態でもダメージは与えられたけどそれが精一杯。
「偽物」と一蹴するあたり、カミーラと違い変身している人間の分別はついているらしい。
ここで人間がウルトラマンを守る構図がいいね。
背中を見せるのもカッコいいしダーゴンも人間側に寄ってきたのが分かる。











211114-20.jpg
ツブコン第2弾も決定。
コロナも一時期に比べれば落ち着いてきたし、いよいよシン・ウルトラマン公開日発表かな。
グリッドマンユニバースやギャラファイ3新予告とかもありそうで楽しみ。
ライダー映画の話題に飲み込まれないように1週早く発表なのが上手い。







  1. 2021/11/16(火) 00:01:05|
  2. ウルトラマントリガー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<機界戦隊ゼンカイジャー 第35話「ダイヤモンド◇ユカイ?!」  感想 | ホーム | テン・ゴーカイジャー 感想>>

コメント

作戦準備フェイズで隊長が地図に赤マジックで丸を書く場面
書かさってない…!書かさってないよ…!!!


>ガーガルゴンキ―は効いたしメツオロチも完全に化石化したわけではなく格を保っているからちょうどいいバランス

石化ビームを発射したら真っ先に砲身が石になるのは「そりゃそーだ」としか言いようがない展開でしたね
これで同じ手を二度使えないと釘を刺して、なおかつ火力で頼れるのはウルトラマンのみ
…という状況を作ったのが巧いと思いました

「R/B」の「縄文土器作戦」の反省というか「ウルトラマンA」でもドラゴリーの回でエースが
燃費の悪い足止め技を使って一方的にヘロヘロになってしまったり
時間稼ぎはウルトラマンにさせても上手くいかない印象があります



>一斉射撃のシーン

準備の臨場感は見応えありましたが
所詮携行式のライフルにロケットランチャー、こんなもんで怪獣を倒せたら苦労は無い
…というわけで見事に仕切り直し失敗です
そもそも的が大きいとはいえその距離から届くのか!?という心細さが見ていて凄かったです

メツオロチの口やツノから何か出すのでなく、頭上の空間に穴を開けて
そこからビームや周囲の座標にランダムに爆発を起こすという戦闘スタイルは珍しいですね
ゲームの強キャラっぽいです



>緊張感が全然違うし映像も凄いしいで見応えある

テッシンからはバカヤロー案件扱いされてましたが
過去の古傷がぶりかえして無我夢中で変身してしまうイグニスが
真っ当にダークヒーローしていて初めてTダークが動いてる場面で感心しました
バンクなしで絶叫してアイテムを振り上げて変身!という流れは「ネクサス」感があります
今回ラストで囚人になってしまいましたが、「このままでは上手くいかない」と
頭を冷やす余地が今後にどう影響するかが気になります

ファルコンの描写に関しては個人的に飛んでる時よりケンゴの目前にファルコンが落ちてくる場面が印象深かったです
ビルの陰からファルコンが急カーブしてきて金属製の手すりをずるずると
真横から引っこ抜くというかひん曲げながらつっこんでくるのが気圧されましたね



>明らかに緊張しているヒマリを励ます展開なのかと思ったら違った

そこは本当にがっかりですね。今回一番のハイライトなのにもったいない…
人のお株を奪う方向性で主役を持ち上げても仕方ないし
そもそもそこに乗りこんで操縦できるという設定があるにせよ
ケンゴがその方法をいつ学んで、相手の弾幕をかいくぐって一発かませるほどの
エースパイロットになったのかという積み重ねが全くないので
唐突に主役に花を持たせたようにしか見えませんでした



>良い活躍していたのにトリガーダークの膝蹴りは笑う

ファルコンがむちゃくちゃ頑丈だというのがアピールされる回ですね

Tダークはやっぱり敵味方がはっきりわかってない感じがしますね
悪気や敵意を持ってはっきり向かってくるならまだしも
毎度暴走して見境が無いだけの奴を鎮静化させるだけというのは
光と闇の対をなす戦士の対決とするには少々お粗末すぎる気がします
前回のメツオーガや今回のカルミラもそうですがしょっちゅう間に妨害が入って
きちんと対決の様相を呈することも難しいんですが



>グリッタートリガー二刀流がカッコいい

前半と後半で使用武器が異なる場合
どっちも使うというパターンが偶に出てきますよね
仮面ライダーでいうと「剣」でキングフォームが二刀流で戦ったり
「リュウケンドー」のツインエッジゴッドゲキリュウケンは
本編では出せない形態でしたが玩具では再現できるのが面白かったです
トリガーの場合パワーアップ形態の追加武装が
従来のサークルアームズより小ぶりなのがちょっと珍しい気がします



>最初からグリッタートリガーになっていれば済んだ話だったのかも

仮面ライダーでもよく直面する問題ですよね
ノーリスクで使えるパワーアップ形態があると
それをいの一番に使わない理由を持ってこないと不自然に見えてしまうという



>カルミラの乱入でトリガーダーク最強の一撃でも勝てない
>キー全部使った状態でもダメージは与えられたけどそれが精一杯

武器を持った!手持ちのキー使用!もう一丁!これが今の俺の最大の攻撃だあああ!
…と、これだけお膳立てしても引き分けどまりというのはなんとも歯切れの悪い…

本当終始カルミラの強さ描写が不可解なんですよねこの番組…(笑)
強いんだか弱いんだかわからないし、そんなのを基準点にしてしまうから
そいつを2人がかりで倒せないトリガー&Tダークもなんか大したことなさげに見えるという
負のスパイラルが続いているな、と



>ここで人間がウルトラマンを守る構図がいい

ここで使ってるのがゼットンのキーなんですよね。ウルトラマンを殺した怪獣の力を
ウルトラマンを庇うために使っているという意味合いを酌んで欲しい場面です
それはそれとして、本当にそのファイヤーボール!は1兆度のアレなのか気になって仕方なかったですが



>ダーゴンも人間側に寄ってきた

終始このノリでいけばいいのにJKに岡惚れさせちゃったりするんだから残念です
いや、本当にこの話のダーゴンは「こういうのでいいんだよこういうの」感がありました
なんだかんだで凶暴なカルミラやヒュドラムの手綱を取れてるのがいいですね
それも力づくじゃなく説き伏せられるというのがランク高いです
  1. URL |
  2. 2021/11/22(月) 22:09:12 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
>石化ビームを発射したら真っ先に砲身が石になるのは「そりゃそーだ」としか言いようがない展開でしたね
時間があれば砲身が石化しない処理を出来たんでしょうけど、今回は突発的だったのでそれも無理。
改めてウルトラマンのみしか戦えない状況を作った上手ですよね。

>所詮携行式のライフルにロケットランチャー、こんなもんで怪獣を倒せたら苦労は無い
主要機のガッツファルコンですらアレですからね・・・ナースデッセイ号しか頼れる火力ありませんし。
隊員たちも火力不足なのは分かっていて、それでもやらざるをえないんでしょうね。

>唐突に主役に花を持たせたようにしか見えませんでした
実際その通りだと思いますよ。
終盤になってもテッシン・ヒマリのメイン回が無いということは最初から賑やかし要員で深く描くつもりはないですよ。
サブキャラに目立たせるよりはケンゴに花持たせたい、というのが画面から伝わってきました。

>前回のメツオーガや今回のカルミラもそうですがしょっちゅう間に妨害が入ってきちんと対決の様相を呈することも難しいんですが
トリガーに関して言えば横やりが多く、まともな戦いが成立していない気がしますね。
そのおかげでいつかのスカイタイプでヒュドラムの足止めて怪獣倒す、という見事な連携シーンが生まれた事もあったんですけれど。
イグニスが面白いやつなのは伝わってきますがトリガーダークは敵味方も分からない暴走状態で見ていてモヤモヤします。
気持ちよく戦闘シーン見れないというか、気にしないといけない視点がいくつも出来てしまうんですよね。

>トリガーの場合パワーアップ形態の追加武装が従来のサークルアームズより小ぶりなのがちょっと珍しい気がします
大きくなるのがデフォなので小さいのは珍しいですね。
二刀流出来たのは玩具基準で両手で持っても大丈夫、というのもありそうです。
後から出てきた武器で小さいのってリュウケンドーのマダンダガーくらいしかすぐには思いつきません。

>本当終始カルミラの強さ描写が不可解なんですよねこの番組…(笑)
トリガーダークの強さもよく分かりませんしカルミラ強い!にはならないんですよね。
見ている自分がそういう視点しか持っていないから強さを感じ辛いのかもしれません。
未だに自分の中では第1話のカルミラウィップを受けたケンゴがピンピンしているシーンを引きずっています。
人間サイズとはいえ闇の巨人の攻撃喰らって生きているのかと。

>それも力づくじゃなく説き伏せられるというのがランク高いです
もし和解エンドがあるならダーゴンが鍵になりそうですね。
コスモスじゃないですけど拳ではなく優しさで、というオチになりそう。
  1. URL |
  2. 2021/11/23(火) 01:23:42 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

一斉攻撃!

ナースデッセイ号の修理に伴い、陸上から一斉攻撃!
臨場感があって、かっこ良い!
無人のファルコンに、ケンゴが操縦。
主人公が中盤以降で、戦闘機を初めて操縦するのは異例。
何時か、GUTSウイングとの揃い踏みが実現して欲しいです。

グリッタートリガー二刀流も素晴らしかったです。
最初からあの状態でカルミラ・トリガーダークに挑んだら、勝てたかな。
ダーゴンは、あの様子だと、3人では最初の退場かな。
最後のGUTSとトリガーの揃い踏みがかっこよかったです。
  1. URL |
  2. 2021/11/29(月) 14:43:32 |
  3. ひろし #-
  4. [ 編集 ]

>ひろしさん
このタイミングでは異例ですね。
異例と言うか初めてかもしれません。
そもそも戦闘機に乗らない・登場しない作品もある中、遠隔操縦とはいえ最初から登場している作品で中盤初めて乗り込むなんて見た事ありませんよ。
最後にウルトラマンになったネクサスでさえ戦闘機自体は最初から乗っているので。

二刀流はカッコよかったですね!
最初からこの状態なら勝っていたと思いますよ。
カルミラが奥の手(邪神)を使わなければ、ですけれど。
ダーゴンはなんだかんだで良い奴になってきたので退場したら悲しくなりそうです。
逆にヒュドラムは惨めに散ってもなんとも思わなさそう・・・
  1. URL |
  2. 2021/11/30(火) 00:46:10 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5405-55313a23
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーアウトサイダーズep.4 狂った時の運行とゼインの正体 感想
仮面ライダーガッチャード 第5話「燃えよ!斗え!レスラーG!」 感想
王様戦隊キングオージャー 第31話「二千年の愛」 感想
ウルトラマンブレーザー 第12話「いくぞブレーザー!」 感想
アソーカ 第7話「再会と別れ」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する