ライダーキックで終わった2週前だけど大二の姿に戻ることで強制キャンセル。
「悪魔の俺っちが言うのもなんだけど、卑怯者!」
悪魔をもってして悪魔。
ベルト弄った時はライダーキック対決になるのかと。
直前のところで助けに入るヒロミがヒーローすぎる。
ヒロミがカッコいいところを見せれば見せるほど退場するんじゃないかと不安になる。
さくらVSアギレラの対決。。
さくらの子は本当に動けるみたいだけどアギレラの子は元声優でアクションとかはさっぱりだろうしカット割り駆使してそれっぽく見せている。
謎の勧誘を受けるし今度はさくらに怪しい影が。
一輝が銭湯に入るシーンの傷が痛々しい。
「俺は本当に大二のことを助けるつもりだったのか・・・?」と自分を見つめ直すシーンが印象的。
こういうのを玩具販促で精一杯な序盤に入れてくるのが好感持てる。
すっかり忘れていたけどチンピラ3人も引き続き登場。
テン・ゴーカイジャーに続き親善大使登場で頻繁に見ている気がする。

戦闘シーンはリバイ・バイスが別々に戦闘。
物分かりがいいバイスが好き。
「ヒロミっち!やるじゃん!」
「誰に言ってんだ!?さらにあげるぞ、ついてこい!}
バイスとヒロミの組み合わせが面白くこっちはこっちで良いコンビ。

ブラキオゲノムはジオウが元になっている。
音声と言い見た目といい一番元のライダーに近い姿じゃないかな。
ノーマルジオウよりはオーマジオウやオーマフォームに近い気がする。
バイスの方はゴリラのようなマッチョ感。
アナザーオーマジオウやタイムマジーンの太さ。

ついに大二が変身!
カラーリングやシチュエーション的にも「白黒つけようぜ」はぴったり。
黒いコウモリから白い姿になるのが思い切っているね。
ライブは王道の聖騎士のようなデザイン。
それでいてアンダースーツがグリーンなのが珍しいね。
ライダーで白・緑ってありそうでない組み合わせじゃないかな。
OP流す熱い演出。OPがヒーローソングのような熱さではないけど爆発をバックにしたライダーキックがカッコいい。
東映公式によるとカゲロウはまだ消滅しておらず、大二の体内にいるっぽい。
一旦は大二の勝利?だけど体の取り合いが起きるのかもしれない。
そして次回はさくらが変身?
大二・カゲロウ絡みの問題がやっと解決したと思ったら新たな問題が。
これで変身すれば女性レギュラーとしてはバルキリーに次いで2人目、令和全体としては3人目の女性ライダーだね。
最終的にはマジレンジャーのように家族全員変身しそう。
- 2021/11/17(水) 00:27:08|
- 仮面ライダーリバイス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
カゲロウが変身を解いて相手のキックをキャンセルさせたのは、小説版クウガでもグロンギがやってましたし、仮面ライダーWのイエスタデイ・ドーパントもそれに該当する行動をとっていました。
ただこの方法、ハガレンのマスタング大佐みたいなキャラには通用しないため、実はかなりリスキーなやり方だったりします。
それと今回のブラキオデッドマンtypeunion(公式サイトではこの名前でした)、去年のハクチョウメギドみたいでしたね。
あちらは合体ではなく、他の兄弟の武装を末っ子に集中させるという変化球でしたが。
- URL |
- 2021/11/17(水) 02:40:26 |
- 怪人好きなニチアサ民 #-
- [ 編集 ]
>怪人好きなニチアサ民さん
>ただこの方法、ハガレンのマスタング大佐みたいなキャラには通用しないため、実はかなりリスキーなやり方だったりします
すぐ思いつくのはイエスタデイですね。
仰るように通用しないキャラには本当に通用しないため、やる方も結構賭けですね。
ただカゲロウはずっと大二を大事にする一輝を見てきました。
100%攻撃を止める算段があったからこその作戦でしょうね。
- URL |
- 2021/11/18(木) 00:09:48 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
リバイとバイスが別々に戦闘。
リバイがエビルと兄弟対決で、バイスがデモンズとの異色な組み合わせで、ダブルライダー体制としては、上手く活かされています。
上手く大二が救われ、仮面ライダーライブに変身!
現時点で、一番王道なデザイン。
戦隊のゼンカイは、中盤に来て、やっと父と再会(まだ救ってませんが)に対し、こちらは序盤にして弟を救出。
けど、カゲロウが消滅してないと言う事は、今後、状況次第でどう使い分けるのかな。
光(人間)と闇(悪魔)の戦士として活躍しそうで、ルパパトのノエルに相当するかな(玩具も一様、エビル・ライブの両方が紹介されてますし)。
- URL |
- 2021/11/29(月) 15:26:53 |
- ひろし #-
- [ 編集 ]
>ひろしさん
>リバイがエビルと兄弟対決で、バイスがデモンズとの異色な組み合わせで、ダブルライダー体制としては、上手く活かされています。
バイスとデモンズの組み合わせは面白いですよね。
ずっとリバイ・バイスというのも飽きがくるのでたまには違うコンビも新鮮で見応えがあります。
ライブのデザインは王道でカッコいいですよね。
リバイもカラーリングさえ普通なら王道寄りとは思いますが聖騎士を思わせるリバイが頭一つ抜けてます。
>光(人間)と闇(悪魔)の戦士として活躍しそうで、ルパパトのノエルに相当するかな(
自分はむしろトッキュウ6号を思い出しました。
自分の意思で姿を自由に買えられるわけではありませんが、人間と怪人態(エビル)が共存している点は似ているので。
- URL |
- 2021/11/30(火) 00:46:44 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
Evil=エビルを逆から読んでLive=ライブとはなるほど
エビル編は中盤くらいにやるべき話だろと思ってたらライブとして正義のライダーになるための話なら、序盤に必要でしたね(もう何話か後でも良かった気はしますが。仲直り直後じゃなくて)
デッドマンズが大二以外にさくらに何かしようとしてたのは、彼女が力を求める事を知ってた……のではなく、潜入捜査の結果力を求めている事を知ってこういう揺さぶりをかけにきたって事なんですかね
それなら一応潜入の意味はあったと
今までのライダーの敵と違って仮面ライダーを放っておかず潰そうとするのはいいですが、親を狙ったり家を狙ったり寝込みを襲ったりするんじゃなくて、こういう回りくどい方法を取るのが、うーん
一応序盤の戦闘で既に幹部が一度負けてるので慎重に行ってるとかなのかな?
それとも、バイスを持っててライダー適性もあった一輝をはじめ、あの家族に何らかの秘密があってそれが関係してああいう回りくどい方法しか取れないとかなのかな
- URL |
- 2021/12/16(木) 22:29:23 |
- ライト #1zy/x5P2
- [ 編集 ]
>ライトさん
>Evil=エビルを逆から読んでLive=ライブとはなるほど
シンプルなアイデアではありますが光と影・表裏一体を表すのにピッタリなんですよね。
デザイン・カラーリング・名前・性格とまさに正反対なので。
>デッドマンズが大二以外にさくらに何かしようとしてたのは、彼女が力を求める事を知ってた……のではなく、潜入捜査の結果力を求めている事を知ってこういう揺さぶりをかけにきたって事なんですかね
>それなら一応潜入の意味はあったと
当初はさくらを騙す気でいたのか、結果的に力を欲している事に気づいたのかよく分からないんですよね。
潜入した目的は一輝のアキレス健=弱点・人質の意味合いが強かったはずなので。
こんな短期間で作戦失敗?とは思えないので後のストーリーで何か意味がったんだと分かればいいんですけれど。
- URL |
- 2021/12/17(金) 01:10:03 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
>ライトさん
仰るようにバルキリーは当初から登場しています。
ただヒロインに限定するとイズが当てはまるのでバルキリーは外しました。
>まあヒーローものだってだいたいがモブには厳しいけど知り合いのピンチは絶対間に合うのがお約束のパターンなんですけどね
結局はこれが一番というか重すぎるとヒーロー物で扱うには難しいんですよね。
「1人のために大勢(他者)を犠牲にする」という選択肢を出すことはあっても、製作側がそれを実行する勇気もなければファンも受け入れる覚悟がないのではないでしょうか。
牙狼―炎の刻印―ではそれをやってびっくりしました。
- URL |
- 2021/12/17(金) 01:11:51 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]