fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

機界戦隊ゼンカイジャー 第35話「ビックリどっきり大ユーカイ!」  感想

211121-4.jpg
ハカイザーの正体は父・イサオ。
この事を知ったゾックスは倒さないことを約束してくれるから優しい。
本当に悪い奴なら問答無用で破壊だろうし。

ビックリバコワルドは最初こそ被害が少ない能力。
ピエロの存在感が抜群で本職の人かな。
短い出番ながらビックリバコワルドよりも存在感あった。
ビックリバコワルドを囮にする作戦は界賊ならでは。
優しいのは界人たちに対してだけで敵に対して情け無用なのは変わらず。
ゾックスを描くにあたって、このあたりのバランスは上手いなと。











211121-6.jpg
ギアトリンガーが開いちゃうから円形になって助け合い変身。
これで解決できるのかと思う反面、全員が協力する戦隊の醍醐味だよね。
ぞっくすを手伝う時まさか?と思ったらやっぱり踊り始めるw
一回転する時抑え続けられたのが凄いわw

フリントが大惨事でボクサーに殴られたり火事になったりと悲惨。
ゴーゴーファイブの力がギャグではなく至極まっとうに人命救助に使われてる。
もしゼンカイジャーが今ほどはっちゃけた作風でなかったらこのシーンくらいのノリで済んでいたのかも。











211121-5.jpg
「すまない・・・ヤツデ!」
ステイシーなりの決別。
レジェンド召喚無かったのが残念。











211121-7.jpg
次回はWヒロイン回。
ロボのピンクに変身しない女の子のメイン回なんてこれが最初で最後になりそう。
フリントはGロッソの素顔の戦士にも出演するし、どこかで専用スーツ貰えればいいんだけど。






  1. 2021/11/21(日) 23:56:48|
  2. ゼンカイジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<仮面ライダーリバイス 第11話「無敵のさくら、何のための力」 感想 | ホーム | ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA 第18話「スマイル作戦第一号」  感想>>

コメント

ふざけてるように見えて…

今回のビックリバコワルド、ホシガキワルドばりに意表を突かれました。
特に顔が開いてピエロの凶悪な顔が出てくるのはモチーフの特性を活かしてたなと関心しました(ルパパトのヨシー・ウラザーを思い出したり)。
それと、同じびっくり箱の怪人のトッキュウジャーのジャックインザボックスシャドーは「箱から飛び出してきたピエロ」を全身で表現していたのに対し、ビックリバコワルドは「フタみたいなのっぺりした弱そうな顔で擬態して、それが外れて素顔が出てくる」と上手く差別化していたのも驚かされました。
仮面ライダーWでも一見ふざけたドーパントが出てきた回にフィリップが「ああいう奴ほど手強い」と言っていましたが、今回もその法則は当てはまったようです。
  1. URL |
  2. 2021/11/22(月) 02:03:38 |
  3. 怪人好きなニチアサ民 #-
  4. [ 編集 ]

前回ついに界人バレしたハカイザー、今回で決着だと思ったんですが、結構引っ張るみたいですね
ジュラン達に知られる→界人が知るまで1話だったからこの流れで話進めるのかと思ってました

ジュランの「待ってろよ、生きてろよ」はゴーゴーファイブOP
どうでもいいけど英語版OPの「キューキューセンタイゴーゴーファイブ」は何とかならんかったのかと今でも思ってる、ギンガマンのギャラティックウォリアーギンガマンを見習え
ちゃんとゴーゴーファイブの武器も召喚してましたね
ゴーカイジャーでもゴーゴーファイブへの変身回数はかなり少なく、オンリーワンの性能持ってるのに勿体無いなと思いました。まあ救助シーンで尺を使うのも、それがメインじゃない戦隊だとやりにくいか


ところでこの前、週刊少年チャンピオンを見た時に表紙のグラビアがこの子かわいいなーと思ってよく見たら、フリントだったんですよ
フリントは別に苦手じゃないけどストライクでもないなーでどちらかというと苦手寄りの方かな?くらいの印象だったんですが
なんでこんなに印象違ったのかな
  1. URL |
  2. 2021/11/22(月) 21:57:33 |
  3. ライト #1zy/x5P2
  4. [ 編集 ]

>怪人好きなニチアサ民さん
>仮面ライダーWでも一見ふざけたドーパントが出てきた回にフィリップが「ああいう奴ほど手強い」と言っていましたが、今回もその法則は当てはまったようです。
挙げられているホシガキワルドもですが、ぶざけた能力に限って地球消滅レベルの超強敵だったりしますしね。
今回はなんといってもピエロですよね。
ビックリバコワルドよりもインパクトありました。
  1. URL |
  2. 2021/11/23(火) 01:18:53 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

>ライトさん
>ジュランの「待ってろよ、生きてろよ」はゴーゴーファイブOP
ここはOP意識してくれていて面白かったです。
コミカル風にはなっていますが、これまでの作風を考えれば真面目な部類です。
ゴーゴーファイブ(人命救助)ということで流石のジュランたちも真面目になったのかも?

>ゴーカイジャーでもゴーゴーファイブへの変身回数はかなり少なく、オンリーワンの性能持ってるのに勿体無いなと思いました。まあ救助シーンで尺を使うのも、それがメインじゃない戦隊だとやりにくいか
戦うことで人を救うのがヒーローとはいえ、人命救助シーン入れると尺不足になるのでテレビシリーズでやる分には相性悪いんですよね。
アマゾンズのように時間気にしない配信作なら良いんでしょうけど。
人命救助を前面に押し出した戦隊もゴーゴーファイブだけなので製作側の負担も大きかったのではないでしょうか。

>ところでこの前、週刊少年チャンピオンを見た時に表紙のグラビアがこの子かわいいなーと思ってよく見たら、フリントだったんですよ
東映メイクのせいでは・・・
けれど森日菜美ちゃんは普段もフリントを演じている時も可愛いと思いますよ。
今の派手な格好に見慣れたせいか、ハイスクールヒーローズ出演の時は地味に見えてしまいました。

  1. URL |
  2. 2021/11/23(火) 01:23:14 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

ビックリ作戦

ビックリのモチーフである、「ビックリ箱」のバネで変身できない(蓋が閉まらない)のは、斬新な発想。
特撮ヒーローで、変身アイテムが壊れる・盗まれることはあっても、閉まらない・押せないなどの物理的な方法で、変身できないのは珍しい。
みんなで一緒になって変身するのは、団結力があり、戦隊っぽさを感じさせました。
ゾックスの場合は、踊らないといけないから大変wwwww
まさか、ゼンカイジュウギアは蓋なしでも大丈夫の、玩具ネタがここで使われるとは。
  1. URL |
  2. 2021/11/30(火) 16:24:22 |
  3. ひろし #-
  4. [ 編集 ]

>ひろしさん
まさか蓋締まらないだけで変身出来ないなんて。
シンプルですが意外な弱点でしたね。
似たようなギミックで変身する他の戦隊変身アイテムも同じ弱点なんでしょうか。
ゼンカイジュウギアは上手いなと思いましたよ。
玩具事情を本編に落とし込むのは好きです。
  1. URL |
  2. 2021/12/01(水) 00:22:45 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5410-d34a4a3d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード 第4話「アントルーパー・ラビリンス」 感想
王様戦隊キングオージャー 第30話「凍てつく天秤」 感想
ウルトラマンブレーザー 第11話「エスケープ」 感想
アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する