fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

S.H.フィギュアーツ (真骨彫製法) 仮面ライダーオーズ スーパータトバコンボ レビュー

211125-1.jpg
オーズの究極フォーム・スーパータトバコンボレビュー。
旧アーツで1回、S.I.Cでも出ていて究極フォームの割には立体化に恵まれている形態。



211125-2.jpg
魂ネイション記念商品なので特製スリーブ付き。
通常パッケージと違ってポージング違うのが良いね。
特製スリーブは青フィルター処理されていて、どことなく未来感が演出されている。


タカヘッドブレイブはタジャドルコンボと同じもの。
相変わらずカッコいい。











211125-3.jpg
オーラングサークルの掘り込みは丁寧。
スーパートラは黄色と黒のストライプ模様になっていて黒のおかげで締まりがある。











211125-4.jpg
コアメダルは未来のメダルに変更。このサイズでもスーパーメダルになっているのが分かる。
(編集中にコアメダルがちゃんと嵌っていない事に気が付いて後で嵌め直しました)
スーパーバッタレッグは黒アーマーにさらに白ラインが走っていて近未来感を演出。











211125-5.jpg
ちなみに自分のは個体差で右腹にこすれ。
目立ち辛いところではあるけど残念。











211125-6.jpg
付属品はスーパーコアメダル(ランナー付き)、トラクローソリッド(展開前後)。
旧版では手首を外した後、手首の一体化されていたリングパーツと差し替えだったけど真骨彫では肘事交換することに。











211125-8.jpg
旧スーパータトバ(左)との比較。
素体そのものがリアルになったのはもちろん、原色のスーツが濃くなりタカヘッドブレイブが似たりと10年の月日を感じるクオリティに。
10年前の時点でもオーラングサークルやタカヘッドブレイブの額などある程度再現出来ていた一方で、バッタレッグの白ラインが入っていなかったりと時代を感じるところも。
当然10年前はコンボチェンジに対応していなかったし(非サポートの力技はあり)、真骨彫の凄さが分かる。













211125-7.jpg
タトバ・タジャドルコンボと比較。
コンボは平等という建前はありつつ、直接のパワーアップはプトティラコンボを残すのみ。
見た目もクオリティもタジャドルが一番かな。











211125-9.jpg
これまでのオーズ素体同様にストレスなく動かせる。
初見時はダサいと思っていた原色丸出しのスーツも10年経つと見慣れてくる。
ディケイドコンプリートフォームもだけど時間が解決してくれるね。
この頃はロケットドリルステイツやウィザードドラゴンスタイルのスーツ生地のように原色カラーが多かった気がする。

旧版では互換性のあったタジャドルの翼が付けられないので、フォーゼロケットドリルステイツとのWライダーキックや脱出時の飛行シーンは再現できず。











211125-10.jpg
トラクローソリッドを付けてのポージング。
佇む静の動さから跳躍感ある動のポージングも決まる。
旧版は足首がBJで接地の安定性に欠けるところがあったけど真骨彫では克服されて遊びやすくなっている。











211125-12.jpg
超銀河王との対決。
当時から物議を醸していた時間に対する能力だけど、時間を止められるで決着がついたらしい。
ダブル~フォーゼの頃はZERO(無可動)含めて怪人が多く立体化された恵まれている時代だったけど、その時でさえ超銀河王は出なかったから今の人気をもってしても難しいかな。










211125-11.jpg
最後はMEGA MAXの3人の究極フォームで。
スーパータトバは究極フォームの割には登場している方だと思う。
アルティメイタムとかウィザード特別編とか。


以上、オーズスーパータトバコンボでした。
スーツのダサさとは裏腹に真骨彫はカッコよく仕上げてくれて非常に遊びがいのあるフィギュアでした。
旧版にはあった武器持ち手首が無くなったりタジャドルの翼と互換性無くなったりと細かいところはあったけれど。
将来、フォーゼが真骨彫になるだろうしロケットステイツも出ロウだろうからMWGA MAXを再現するためにもマストアイテム。

オーズのアーツとしてはブラカワニと将軍様が決まるまさかの展開。
プトティラコンボ(とラブコンボ)を残すだけ、と言いたいけど新作発表もされたのでそちらの真骨彫化の方が先かな。
プトティラ出るのは再来年になりそうな雰囲気。






  1. 2021/11/26(金) 01:18:47|
  2. フィギュアーツ 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA 第19話「救世主の資格」  感想 | ホーム | ホークアイ 第1話「憧れのヒーローには会うもんじゃない」、第2話「かくれんぼ」 感想>>

コメント

「スーパータトバのデザインはダサい」
↑何もかも手放しに全肯定でなく忌憚のない意見をはっきり言う姿勢にこそ信頼が置ける現象が発動中…
自分の意見と合う合わないに関係なくこれのできる人には好感が持てます

スーパータトバコンボは
「メダルのパワーが上がっていって全身に拡がるくらいになっている」という表現は伝わって来るんですよね
まんま仮面ライダーファイズブラスターフォームの
「これまでのエネルギー経路が使われずスーツ全体に高濃度のPブラッドが満ちている」ノリなので

でもやっぱり基本フォームの端整さに比べるとどうしても立ってる絵が雑に見えてしまうんですよね
本編完結後にゲストで来るライダーに時間も予算も無いなか無理に強化フォームを用意するのはどうなんだろうという
背景についての疑問もありますし。とにかく出ればウケるものなんでしょうか?

映画でのコラボなら、「MOVIE大戦CORE」のWエクストリーム(金)とタジャドルがビジュアル的にもつりあって
色合いで差別化も容易だったのであのくらいのバランスが個人的にはちょうどよく感じます



>旧アーツで1回、S.I.Cでも出ていて究極フォームの割には立体化に恵まれている形態。

これはあらためて見返しても本当に意外ですよね。TV版本編での最終形態なら自然ですが
後輩の映画に参加した時に追加された形態で商業的にはさほど力を入れるようなタイミングではないのに
スパンを挟んで何度かVer.違いのフィギュアが出るという実績自体はあるというのが不思議です
…平成ライダー限定で好きなライダー・かっこいいライダーのランク付けしても
絶対ベスト30にも入らないと思うんですが…(笑)



>特製スリーブは青フィルター処理されていて、どことなく未来感が演出されている

顔がタジャドルなので単色だとパッと見判別が難しかったです
加えて塗り潰したような原色配置がなくなると普通にかっこよさげにも見えますね
やっぱりあの色遣いで損してるというか、通常タトバコンボのカラー配置で
造形はスーパータトバなら変化は地味だけどきっとかっこいいと思います



>スーパートラは黄色と黒のストライプ模様になっていて黒のおかげで締まりがある

仮面ライダー西鬼は虎モチーフなのに意外とシマ成分控えめだった…
トラは元からそういう色…という前提があるのでそこだけクローズアップするなら違和感はありませんね
黒と黄色の警戒色ツートンというのがまずいい具合に機能しますし
ライダーだとシンゴウアックスの手元の押しボタンなんかが強烈なアクセントでした



>付属品はスーパーコアメダル(ランナー付き)

切り離して造形するのが面倒なのか、紛失回避のためかは不明ですが
プラモじゃないんだからランナーはフィギュアにつけないで欲しいんですよね…切り離すだけで神経使いますし
似たような理由で玩具の「シール」が大昔から性に合わないんですが、現在の玩具はそのあたり改善されているんでしょうか?



>バッタレッグの白ラインが入っていなかったりと時代を感じるところも

こ、これは痛恨…後半身に塗装がされてないソフビじゃあるまいし明確に元のデザインと異なってるじゃありませんか…!
でもこうした年輪が感じられる比較が可能になると、むしろそういうムラのある古い型がレアもの扱いされたりもするから
フィギュアの沼は深いという印象もあります



>見た目もクオリティもタジャドルが一番

加えて映像作品での見せ場も相当いい感じのを撮ってもらっていますしね
同族性の攻撃は通りが悪いみたいなルールのせいで終盤敵のアンクが作った鳥系ヤミーとは
延々ぽかすかやっても勝負がつかないのは大いに不満でしたが
ライダーキック使用時に膝と足首から鉤爪が展開するフォームもユニークで好きです



>時間が解決してくれる

南米出身のプロレスラーのリングコスチュームみたいだなあ…と
原色のタイツでかっこよく見えるスーパー戦隊とどこが違って気に喰わないのかとか
好きじゃないならないなりに、理由を考察すること自体が面白いから
なかなか特撮から卒業できないんですよね



>この頃はロケットドリルステイツやウィザードドラゴンスタイルのスーツ生地のように原色カラーが多かった気がする

平成1期だと油断するとすぐ「黒地に〇〇」コーデになってしまうし、なんだかんだでそれが一番据わりが良かったりもしたので
そこから脱するための模索という意味合いもあったのかもしれません
使える色の中からさらに映像作品に映える色を抽出すると本当に毎年似たり寄ったりになってしまうので
カラーコーディネートの工夫を扱った裏話はいつも感心するし面白いんですよね



>当時から物議を醸していた時間に対する能力だけど、時間を止められるで決着がついたらしい

しれっとひどく雑な強さ記号を…(笑)

時間停止と言うと一方的に相手をボコるセコいチートという印象が強いんですが
咄嗟のピンチに時を止めて間に合う=レスキュー向けという解釈もできて「映司が欲してそうな(そして絶対悪用しない)能力」
として非常にしっくりくる&彼に持たせるなら信頼できる能力だと思います



>MEGA MAXの3人の究極フォームで

個人的にMOVIE大戦系列でベストだった世代です。加えて言うなら平成2期シリーズが楽しめたリミットですね
単純に並べてみると2/3くらい緑色で右端だけ中途半端に水色とか紫とか入っててなんだか美しくはないんですが(笑)
デザイン的にも先輩格の2作品がスタイリッシュ路線、現役の主人公がちょっとゆるめというバランスは結構好きです



>オーズのアーツとしてはブラカワニと将軍様が決まるまさかの展開

ブラカワニはあの手堅い感じが大好きなんですよね…
攻撃力も防御力もあって怪しい蛇遣いのモノマネでトリッキーな技も使えて再生力が高いから安定感もあるという
油断するとこればっかり使ってしまいそうなくらい至れり尽くせりで。赤銅色に紫の眼というコーデも好きです

将軍様はアンクと同じ系列の商品化ですね。アーツではないけれど変身前の藤岡弘、とか佐藤健のフィギュアが出るような感覚で
付属品にあるだろう「フィギュアーツ企画の日本刀」は他の商品に持たせても結構絵になる組み合わせができそう
ウルトラマンヒカリに持たせてメビウス最終三部作ごっことか…
  1. URL |
  2. 2021/11/27(土) 16:53:31 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
好きな人には申し訳ないですが実際ダサいんですよね。
真骨彫の出来や10年の月日で見慣れてきたとはいえ、仰るようにベスト30にも入りません。
好きな究極フォームの中では下から数えた方が早いです。

>背景についての疑問もありますし。とにかく出ればウケるものなんでしょうか?
ウケる・ウケない以前に「おもちゃがあるから出さなきゃいけない」というのが正直なところなんでしょうね。
平成2期以降、ほぼ例外なく究極フォームかレジェンドフォームが出てきてますし。
例外中の例外がゼロワン リアルタイムですね。
あちらはコロナ事情もありましたしそもそも最強フォームであるゼロツーがテレビで活躍しきれていなかったので。

最近のトレンドを見るに「テレビシリーズ終了後、〇年経ってパワーアップ!」が受けていると思います。
ゼロビヨンドから始まり今年だけでもディケイドコンプリ21、アグルSV、ゴーカイレッドクロスモードとかですね。

>旧アーツで1回、S.I.Cでも出ていて究極フォームの割には立体化に恵まれている形態。
>スパンを挟んで何度かVer.違いのフィギュアが出るという実績自体はあるというのが不思議です
それなりに人気あって造形物としても楽だからでしょうね。
サイクロンジョーカーゴールドエクストリームは羽根が、フォーゼメテオなでしこはロケットとスキー板作るのが大変ですし。

>プラモじゃないんだからランナーはフィギュアにつけないで欲しいんですよね…切り離すだけで神経使いますし
最初からオーズドライバーにセットして欲しい、というのが正直なところです。
ランナーから外して組み立てる際、意外とちまちま時間がかかったので工場でやるよりはエンドユーザーにってところかもです。

>似たような理由で玩具の「シール」が大昔から性に合わないんですが、現在の玩具はそのあたり改善されているんでしょうか?
最近だと装動がまさにシール地獄ですね。
印刷だからこそ細かいパターン模様を再現できるメリットはありますが月に何体も出るフィギュアのシールを張り続けるのは大変だと思いますよ。
マニア向けのフィギュアだとアーツのドライブ タイプフォーミュラを最後に目立ったシール(ステッカー)地獄はありません。

>こ、これは痛恨…後半身に塗装がされてないソフビじゃあるまいし明確に元のデザインと異なってるじゃありませんか…!
恥ずかしながら今回の真骨彫を手にして初めてしりました。
当時は当時なりに再現出来ていると思っていましたが真骨彫は流石ですね。
特写写真集が手元にあればスーツと真骨彫を比較してみるのも面白いんですよ。真骨彫の再現度の高さが分かります。

>咄嗟のピンチに時を止めて間に合う=レスキュー向けという解釈もできて「映司が欲してそうな(そして絶対悪用しない)能力」として非常にしっくりくる&彼に持たせるなら信頼できる能力だと思います
現に映司が現実世界で変身したスーパータトバはこれっきりなんですよね。
アルティメイタムも異空間?での戦いかつ最後のフィニッシュ時にしか登場していないので。

>ブラカワニはあの手堅い感じが大好きなんですよね…
ブラカワニのデザインいいですよね。
当時はダブルの後だったのでプトティラより強いフォームじゃない事に違和感を覚えましたが今となってはこれで大正解です。
出番が夏映画とアルティメイタムだけなのが勿体ないくらいですよ。
バトライドウォーでは必殺技でフィールドを駆け抜けるのが楽しくて何度もプレイしていました。

将軍様はまさかの立体化で思わず予約しました。
「仮面ライダーオーズ」名義ではなく余計な版権料発生しないのがうまいなと。
  1. URL |
  2. 2021/11/28(日) 00:17:52 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5417-7816fe3e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード 第4話「アントルーパー・ラビリンス」 感想
王様戦隊キングオージャー 第30話「凍てつく天秤」 感想
ウルトラマンブレーザー 第11話「エスケープ」 感想
アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する