fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

暴太郎戦隊ドンブラザーズ 3月スタート

211222-1.jpg
スーパー戦隊46作品目・ドンブラザーズが発表。
ふざけたタイトルとは裏腹にデザインはカッコいい
平成ライダーは電王・フォーゼ・エグゼイドのようにデザインはアレでもタイトルはまともだったけど
ドンブラザーズは逆にタイトルがアレでデザインはまとも。

ドンモモタロウ(赤)はアカニンジャーみたいでカッコいい。
イヌブラザー(黒)は三頭身で一番インパクトある。Gロッソみたいなヒーローショーどうするんだろ。
毎回CGは大変そうだしキバット・キバーラのように実物・CGを使い分けそう。
それこそカッタナー、リッキーはうまいことやってるし。(業者負担は強いらしいけど…)
オニシスター(黄)はイエローバスターっぽいと思った。
上半身プロテクターついてるからキュウレンジャーらしさもあるね。
今のパワレン事情は分からないけどプロテクターあると海外受けしそう。

ゴーカイチェンジ、トッキュウチェンジ、ジュウオウヒューマン、ハイスクールヒーローズを経てついに男性ピンク。
46作品目にして画期的。
自分は見てないからわからないけど最近は男のプリキュアも出てきたみたいだし時代だね。
そうなると「そのうち女レッド出てくるのでは?」と考えるのがファン心理。
現実的にはいきなり女レッドが出てくるのではなく、
キュウレン(シシレッド・ホウオウソルジャー)やルパパト(ルパンレッド・パトレン1号)のようにレッドが2人いる作品のうち、男女で分けるところから始まると思う。
もっとも女レッドをやるなら今年がゼンカイジャーが最大のチャンスだったと思う。
せっかくゼンカイザーというセンターがいてレッドが2番手、性別に気を遣う必要がなかったんだから。

ストーリーは鬼滅を意識したのか女の子を人間に戻すお話し?
タイトル下にある水のエフェクトは水の呼吸にも見える
モモタロスを彷彿させたり人気要素を集めてる。











211222-2.jpg
過去作と決定的に違うのは介人・ジュラン・センタイギア続投といった前作要素。
初めて2年目が打診されたガオレンジャーや玩具展開を2年行ったゴーカイジャー(レンジャーキー)とは違いおもちゃ売れているとは言い難いゼンカイジャーで続投するなんて。
SNS受けはしているしキャラ人気は高そうだから東映は嬉しいだろうけどバンダイ的にもOKだったのか。
キラメイジャーに毛が生えたくらいの売り上げでよくGOサイン出たなと。
センタイギアもただ使っているだけであまり魅力的には映らなかったからドンブラでは頑張ってほしい
背水の陣も5年くらい続いてるよね。
あれだけ売上落として半年のウルトラマンより低くてもシリーズ続いた事に驚く。

キャストは白倉&武部P、井上大先生の脚本とまるで平成1期ライダー(20年前)に戻ったようなスタッフ
未だに白倉Pのように上層部に行った人でも現場第一線に立たないといけないから、制作側の世代交代がうまくいっていないのか心配になる。
ジオウやゼンカイのようなアニバーサリーのここ一番!って時ならまだしも、もう記念作でもないのに。

井上大先生は特撮メイン脚本家だとゴウライガンが最後。
ライダーはキバとディケイドを少し。単発ならマンホールが盛り上がったジオウ
戦隊だと実にジェットマン以来30年ぶり。
作風もゼンカイジャーのノリになるのか独自の路線になるのか。
あくまでドンブラザーズの世界だからゼンカイジャーのノリではないだろうし。
良くも悪くも平成初期のノリが合っていた人だから、現代の販促スピード・時代の多様化にどこまで会うのか心配になる。
ジオディケでもゲイツがウールから貰ったラブレターを破った時は「配信とはいえ今の時代大丈夫?」と心配したから。

放送開始は3月でゼンカイジャーへのゲスト出演も決まりまずはそこからだね。





  1. 2021/12/22(水) 19:11:18|
  2. ドンブラザーズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
<<ホークアイ 最終回(第6話)「クリスマスがやってきた?」 感想 | ホーム | 仮面ライダーリバイス 第15話「撲滅!対決!デッドマンズ!」  感想>>

コメント

>せっかくゼンカイザーというセンターがいてレッドが2番手、性別に気を遣う必要がなかったんだから
むしろ正解だと思います。
女がレッドになっても2番目にするのか!って言われそうなので

>あれだけ売上落として半年のウルトラマンより低くてもシリーズ続いた事に驚く。
そもそも1年周期で刷新するのって新しく買わせる目的のほうが強くて、定着させるなら3~6年ぐらいは延ばしてもいいはずです。
番組を刷新しつつシリーズを定着させるやり方として、他の番組を参考にしているんですかね。
ヘドリアン女王の二連等やアクマイザー3→ビビューンでも使われた手法なので(そもそも昭和ライダーもですね)、そんなに違和感はないです。

>もっともセクハラの訴えされてもビクともしない東映がそんな配慮するとも思えないけど。
労働環境は見直したほうが良いでしょうけど、セクハラは単に関係者周辺の問題ですからね。
実際の法的な事は知りませんが企業ぐるみで責任を背負うような話かというと微妙な気がします。
じゃあ職場恋愛禁止にすればいいじゃんってぐらいなもんですかねぇ。
  1. URL |
  2. 2021/12/22(水) 19:47:17 |
  3. ドロー #dKZO1wvI
  4. [ 編集 ]

>ドローさん
>女がレッドになっても2番目にするのか!って言われそうなので
なるほど、そのように突っ込まれる恐れもあるんですね。いよいよ何が正解なのか。
やはり記事中に挙げたようにダブルレッドの内、1人を女性レッドですかね。

>番組を刷新しつつシリーズを定着させるやり方として、他の番組を参考にしているんですかね。
というか日本のヒーロー番組のようにどれだけ人気があっても1年で終わる、と言う方が珍しいらしいですよ。
海外ドラマが良い例ですが人気無くなるまで続けますし、アイアンマンやバットマンだって微妙に姿は変わっても同一のキャラクターとして売り続けてますし。
  1. URL |
  2. 2021/12/23(木) 01:00:47 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

イヌブラザーは気になりますよね。毎回CGはどうあがいても無理だし、操演?あるいは強化形態として2頭身になるとか?
男プリキュアは2回限りのゲストというか全人類プリキュア化やった作品なんでライオトルーパーとか劇場版メイジに近いですね。準レギュラーの変身なので瞬平メイジとか啓太郎カイザの方が近いかも。

>背水の陣も5年くらい続いてるよね
45年も続いてるブランドってのは知名度を考えると捨てがたいですからねえ。新規ブランドが戦隊より売れる保証は無いですし。怪人が胴体使いまわしになってる辺り予算減らして継続ってとこですかね?
>番組を刷新しつつシリーズを定着させる
難しい問題ですな。世代交代というか新規参入のためには日本では長くても3年かな~と。同一フォーマットで4年やったヴァンガードは世代交代に失敗して落ち目ですし。

  1. URL |
  2. 2021/12/23(木) 20:51:00 |
  3. U戯O #-
  4. [ 編集 ]

>U戯Oさん
男プリキュアはゲストみたいな登場だったんですね。
流石に初登場はそれくらいの出番になっちゃいますよね。
それでも初女性ライダーファム(あえて雪奈アギトではなく)が映画だったことを比べると身近かもしれません。

>新規ブランドが戦隊より売れる保証は無いですし。
これが一番ですよね。
1作目こそ「スーパー戦隊に変わる新ヒーロー!」で注目度や売上はあるかもしれませんが、そこから45年続くとは限りませんしそんな責任持とうとする東映やバンダイの担当者はいないと思いますよ。

>同一フォーマットで4年やったヴァンガードは世代交代に失敗して落ち目ですし。
そんなこともあったんですね。
遊戯王やデュエルマスターズは主人公変わっているのでカードゲームユーザーは寛容と思っていました。
好きなのはキャラではなくカードのイラストやゲーム性という印象だったので。


U戯Oさんからコメント頂くようになってもう10年経ちました。
今でも定期的にコメント頂ける方の中では最長です。
10年もブログにお付き合いいただきありがとうございます。
  1. URL |
  2. 2021/12/23(木) 22:13:58 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

ゼンカイジャー始まる前にこれで売り上げが芳しくなかったらシリーズ終了もあるみたいな話聞いた時に凄く疑問に思ったのですが、
そもそも何十年も続いてるシリーズをちょっと不振が続いたからって打ち切りにできるはずがないと思ってるので、46番目のシリーズが始まるのは予想通りですし、47番目もあると思います
ジオウの時もこれで仮面ライダー終了みたいな事をSNSで(しかも予想ではなく確定事項みたいに)言ってる人が結構いてもやっとしてました
5年やった平成ライダーを終わらせて新シリーズ始めるよりは響鬼も仮面ライダーにしてしまえって判断してるのに、今更20年や45年も続いたシリーズを終わらせる事はできませんて

さてドンブラザーズですが……
まあ名前がぶっ飛んでるのは見たまんま(最初戦隊の部分何て読むか分からなかった。ぼうたろう?って思った)ですが、デザインも僕はぶっ飛んでると思いますけどね。赤と黄色くらいじゃないですか?まともなの
めっちゃ白倉さんが好きそうな番組だなあと思ったらマジで白倉さん連投だったのか。そしてだからこそのゼンカイジャーの戦隊ギアとの連動。ゼンカイジャーは人間のヒーロー1人ですから続投もしやすかったか……?正直どうなるか全く分かりません
(介人とジュランの続投って調べても出てこないんですがどこに載ってますか?)
ただリュウソウジャーやキラメイジャーの王道系でもコケてたわけで、ゼンカイジャーが前年より良かったならこっちの路線に舵を切ったというのはおかしな考えじゃないと思います。ヤケになったかとは思いますけどね、脚本井上なのも含めて

女レッドは……
最近は配慮しろ配慮しろって文句がものすごくうるさいですが、戦隊はあくまで男の子がメインターゲットの作品で、これは別に女の子は見るなって意味じゃなくて、それを女の子向けにしてしまったらそれはもう戦隊じゃないっていうか……
(ここに最近の「配慮」の結果おかしくなった海外の事例を数百文字書いたんですが消しました)
戦隊メンバー5人の性別や人種の割合をバラバラにするってのは、作品の面白さとはベクトルの違う部分なので、やりたきゃやればいいと思うんですけどね
プリキュアは男の子が変身したのは人類皆プリキュアみたいな流れでやっただけで、あれは元は「バトルものが好きな女の子のため」に作られた話で、そこは一貫してますからね。男の子に向けた作品にはしていない

だからドンブラザーズが偉いなーと思ってるのは、初の男ピンクレギュラーを、特に見どころとして打ち出していない点です
背の高さとか体形とか他にも奇抜な要素が目立ちすぎててそこを見どころにしなくても十分な作りにしてありますね

  1. URL |
  2. 2021/12/23(木) 23:56:23 |
  3. ライト #1zy/x5P2
  4. [ 編集 ]

>ライトさん
>ジオウの時もこれで仮面ライダー終了みたいな事をSNSで(しかも予想ではなく確定事項みたいに)言ってる人が結構いてもやっとしてました
戦隊は「ゼンカイが最後の花火かも…」と心配する声は見ましたがジオウでもそんなことあったんですね。
売上落ちてる戦隊はまだしも右肩のライダーですらそんな事言われるとは恐ろしい。

>めっちゃ白倉さんが好きそうな番組だなあと思ったらマジで白倉さん連投だったのか。そしてだからこそのゼンカイジャーの戦隊ギアとの連動。ゼンカイジャーは人間のヒーロー1人ですから続投もしやすかったか……?正直どうなるか全く分かりません
それにしても白倉Pだけではなく、バンダイや介人の事務所の人もGOサインも必要なので思い切ったと思いますよ。

>(介人とジュランの続投って調べても出てこないんですがどこに載ってますか?)
玩具バレ含むリーク情報らしいですね。
この点はまだ完全確定ではないので公式発表待ちです。
女レッドもですが、こちらもスカートがないのは確定ですが中身が女性の可能性もあるんですよね。
今は学校でもズボン・スカート選べるみたいですし、戦隊もヒロイン2人かつスカート有り・無しかもしれませんし。

>(ここに最近の「配慮」の結果おかしくなった海外の事例を数百文字書いたんですが消しました)
海外は凄い事になってますよね。
疑問を口にしただけでも差別になるので恐ろしい…
  1. URL |
  2. 2021/12/24(金) 18:11:24 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

テレ朝との株主関係やJAEの人達をを始め現場の人間を食わせる為にも終わらないというか終われないんじゃないかと思ってます
また近年はAbema出身者にテレ朝に太いパイプを持つ事務所のタレントの売出しも兼ねてる節もありますし昔みたいに玩具売れないからハイ終わりとはいかないくらい大きくなってしまったんでしょう東映特撮ヒーローという枠は
  1. URL |
  2. 2021/12/24(金) 20:38:48 |
  3. 1941 #H6hNXAII
  4. [ 編集 ]

いえいえ、こちらこそ楽しませてもらってます。

>キャラではなくカードのイラストやゲーム性という印象だったので
まあ、ヴァンガードは特殊例かもしれません。
初代組のキャラ人気が高かったのとゲームシステム上の問題ですね。
クラン(他でいう種族や属性のようなもの)統一デッキが基本なので新主人公達が新たなクラン使ってると今まで使ってきたデッキが中々強化されないので思い入れの有るプレイヤーには辛い状態になるので。

  1. URL |
  2. 2021/12/24(金) 21:50:34 |
  3. U戯O #-
  4. [ 編集 ]

>1941さん
最近だと京都江戸村も危ないみたいですね。
おもちゃが大前提でありつつ、それだけではないんでしょうね。
関連商品もアパレルや食品と多岐にわたりますし本当に終わらせるなら東映の偉い人が挨拶回りしないと無理そう・・・
  1. URL |
  2. 2021/12/25(土) 01:20:09 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

>U戯Oさん
好きなデッキ強化されないのは辛いですね。
特撮ヒーロー物は1年に1回変わっているから違和感はありませんが長寿アニメで主人公交代だと難しいですね。
ポケモンのサトシは完全に変わるタイミング逃してるなと。
素人目に見ると遊戯王は今でも遊戯や海馬がトップクラスの人気がありつつ、新主人公たちもそれなりに人気あるように見えてよくやっているなと感心します。
  1. URL |
  2. 2021/12/25(土) 01:21:48 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

なんだこれ…!国語の危機を感じるタイトルにまず戦慄
もう中肉中背のニンゲンとすぐわかる5人組を横に並べてはいポーズ、という形式は積極的にぶっ壊していかねばならぬと
決断を下した路線というのが伝わってきますね。「キュウレンジャー」くらいの時にはもう顕在化していましたが

形はずいぶんばらつきを感じますが、色の様式はベーシックなのでまだそれが重石になって安定感をキープしている気はします
本来敵同士の桃太郎&家来の動物と鬼が一緒になって戦隊やっているというのがドラマのきっかけになりそうな予感がしますね



>ついに男性ピンク

色はいいんですが細長いデフォルメ体型に羽というのが普通に不気味でちょっとコワイです
投げナイフとか得意で「ひゃぁあ~~~っ!!」とか奇声上げて飛掛ってくる残忍で素早い悪役って感じ(笑)
SD頭身のレギュラーといい、変身前の人間は今回も絞っていこうという方針なんでしょうか


>モモタロスを彷彿させたり人気要素を集めてる

「ハリケンジャー」のタイトルが「ハリー・ポッターと賢者の石」が元ネタだったり、とりあえず流行りは拾うのが
伝統的な戦隊の在りようですからね。ゴレンジャーとジャッカーの映画でモモレンジャーとハートQが
ピンク・レディーのモノマネするとか本当そこは筋金入りのスタイルと言えます

電王の既視感は確かに感じるんですが、実際のところモモタロスといいつつニラサワデザインの般若顔だったりで
言うほど「むかし話」はやってなかったなという気もするので、メインにドンと据えてやるならこれが初の試みになるとも思っています
追加枠で浦島太郎や金太郎は来ないで欲しいとも思いますが(笑)



>過去作と決定的に違うのは介人・ジュラン・センタイギア続投といった前作要素

玩具要素が地続きで続投というのは不景気な戦略が背景にあるのではないかとも思ってしまいますね
完全に新規の玩具の製造工程ラインを作るなら、去年の玩具をパッケージだけ変えて販売する方が安上がりなので
ライダーもウルトラもそうですが、過去作と連動する動機が消極的だと並べても感動が薄くなるんですよね…
アニバーサリーというわけでもない作品ですし、一体どう絡むかは気になります



>まるで平成1期ライダー(20年前)に戻ったようなスタッフ

井上敏樹の作風はヒーロー物を侮る世間の冷めた感覚を逆手に取ってウケた部分があると思っています
王道の作品なら考えないような口をレギュラー級の人物に叩かせてみる
普通最優先に強調しなくてはいけない販促対象を思いっきりぞんざいに扱ってみる
それがリアリティや人間臭さに結びついてある種の手合いには歓迎されたのではないかと

最近の作品は井上脚本作品全盛期と比較するとかなり素直ですよね
ライダーでも戦隊でもウルトラでも、変に背伸びや逆張りはせずに直球で陽性な勧善懲悪を描いていくのが主流というか
捻くれることなく、ふて腐れず、真っ向からヒーローものを描き切れるのか?というのが気になるところです
ジオウ廻りを見ると、全く構わずシュールな方向に振り切れることも考えられるのですが
個人的にそれは「逃げ」だと思うんですよね…
  1. URL |
  2. 2021/12/25(土) 22:29:28 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
>なんだこれ…!国語の危機を感じるタイトルにまず戦慄
初見では「あばたろう」とは読めませんよね。
例年の戦隊崩しをしようという姿勢は伝わってきます。
ピンクとブラックの体系が良い例ですよね。挑戦的です。
ただ平成ライダーもタイトルはまともだったのでドンブラもタイトルは普通にした方が良いんじゃないかなと。

>完全に新規の玩具の製造工程ラインを作るなら、去年の玩具をパッケージだけ変えて販売する方が安上がりなので
工場ラインの方々は同じ作業になるので例年よりは負担が少ないかもしれませんね。
センタイギアも同形状で割と楽なはずですし。

>井上敏樹の作風はヒーロー物を侮る世間の冷めた感覚を逆手に取ってウケた部分があると思っています
平成1期までの頃だから受けていた節はあるんですよね。
玩具販促無かったとしても現代のヒーロー作品とマッチしているのかは不安になります。
直近だとゴウライガンは面白かったですが、特撮オタクならともかく子供に受けるかは別問題ですし。

>ライダーでも戦隊でもウルトラでも、変に背伸びや逆張りはせずに直球で陽性な勧善懲悪を描いていくのが主流というか
ダブルからの王道路線がヒットしたのは変に背伸びしなかったのが大きいですね。
ディケイドで整合性がなくなりストレートなヒーロー物が求められていたのかもしれません。

  1. URL |
  2. 2021/12/26(日) 13:00:41 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

新ヒーローは桃太郎!?

遂に発表された、新戦隊!
今回は、昔話・桃太郎がモチーフとは。
近年のタイトルは、「動物」「手裏剣」「宇宙」など、ベタなネーミングセンスだったのが多く、かなりインパクトのあるタイトル。
最初タイトルを見た時、一瞬「ばくたろう」「ぼうたろう」と読むかと思いきや、「あばたろう」とは。
「あばた」はアバターと連想させますし、関連性があるか気になります。

スーツデザインは、和風っぽさがあり、かなりカッコいい。
これまでの和風モチーフの戦隊(カクレンジャー、ハリケンジャー、シンケンジャー、ニンニンジャー)のデザインは、どれもハズレなしですし。
5人中、2人(ピンク、ブラック)がCGだそうで、舞台・ツアーとかは、どう扱うのか気になります。
イエローが鬼(桃太郎の敵)なのが意外ですが、どう加わるのか、気になりますし。
遂に、公認で初の男性ピンク(非人間ですが)が登場!
ハイスクールヒーローズで、何時か男性ピンクが実現して欲しいと語ってましたが、まさか実現するとは。
記念作の次の作品で、変革的な試みをするのは、相変わらず受け継いでますね。
追加戦士(6人目)は、今度こそ緑であって欲しい。
今年はジュウレンジャー30周年であり、カラーリングも同じですし。
ゼンカイでは、折角、キカノイドがゴレンジャーカラーを意識し、追加がゴールドだったのが、少々残念だったので、果たして欲しい。

内容・舞台は、ゼンカイジャーの続き(続編?)だそうで、ギアもそのまま引き継ぐというのが異例。
同じ世界観の特撮続編・シリーズは、昭和のウルトラマンとライダーでもありますし、メタルヒーローでもありましたし(レスキューポリスシリーズ、ビーファイターシリーズ)、戦隊でもサンバルカンがデンジマンの続編(敵役が復活)であったりと、前例はありますが、近年では珍しい。
背水の陣だったゼンカイなのに、かなり革新的・挑戦的ですね。
同じ繋がった世界観である、アメコミ映画のMCU・DCEUの成功を意識してるからでしょうか。

ゼンカイジャーの続編という事で、どう完結するか不明だが、個人的に普通に本編を終わり(トジテンドを倒し、界人が家族全員と再会)、ドンブラ初回で、なんらかの理由でゼンカイ・ジュランはドンブラの世界へ行く...って流れにして欲しい。
尻切れトンボ・(一家再会は)次回作へ続くのまま終わるのは勘弁。
ただ、折角、五色田一家が揃い、また離れ離れになるのは、如何なものかと思いますが(ゼンカイから数年後が舞台だったら問題ないですが)。
ゼンカイ最終回とドンブラの初回の間に、新規視聴者の為に、何らかの特番(例:スーパー戦隊最強バトル!!)を用意して欲しいです。
初回のナレーションは、「むかーし、むかし...」で初めて欲しいwwwwww

コレクターアイテムが、アバタロウギアに引継ぎ、さらに変身アイテムが、前年のセンタイギア対応とは、特撮玩具では前代未聞。
センタイギアは、そこまで売れてると思えないが、これも思い切った英断(?)。
ライダーで例えるなら、ブレイドやディケイドの続編がカードを引き継ぐ様な感じ。
レッドがバイクに乗るのも、久しぶりで、近年の戦隊は、殆ど特有の乗り物(メカではない)が無いのが寂しい現状。まあ、交通規制の影響もありますが。
ライダーですら、殆どバイクに乗りませんし(リバイスのアレは殆どCGですし...)。
アバターだったり、レッド専用バイクだったり、丁度10周年を迎える、ゴーバスターズを意識してますね。

脚本家は、戦隊シリーズ屈指の名作・鳥人戦隊ジェットマンの井上敏樹大先生。
メインを執筆するのは、実に31年ぶりであり、今年63歳になられるので、まさに人生の半分。
恐らく特撮脚本では、最長ブランクだと思い、どんな内容になるのか期待。
当時の視聴者・ターゲット層は、今は殆ど30代・40代で、子持ちがいる世代で、そこを狙ってると思えますし。

今年は同じ桃太郎繋がりの仮面ライダー電王(モモタロス)が15周年を迎えるので、もし夏映画コラボがあったら、桃太郎祭りになりそうwwwww
一様、両作とも、昔話がモチーフなので、事実上、スーパーヒーロー戦記2になりそうですし。


とりあえず、3月が楽しみです!
  1. URL |
  2. 2022/01/10(月) 13:34:29 |
  3. ひろし #-
  4. [ 編集 ]

>ひろしさん
>最初タイトルを見た時、一瞬「ばくたろう」「ぼうたろう」と読むかと思いきや、「あばたろう」とは。
タイトルも読み方も何もかも吹っ飛んでますよねw
「アバター」の方までは考えが浮かびませんでした・・・

>これまでの和風モチーフの戦隊(カクレンジャー、ハリケンジャー、シンケンジャー、ニンニンジャー)のデザインは、どれもハズレなしですし。
和風戦隊のデザインはどれも外れ無しですよね!
どれもカッコよくて好きなデザインばかりです。
ピンク、ブラックのスーツは舞台用に製作すると予想します。
既にブルーンのスーツもGロッソでは簡略化されたものが製作されているので。

>内容・舞台は、ゼンカイジャーの続き(続編?)だそうで、ギアもそのまま引き継ぐというのが異例。
世界観が地続きは稀にありますが玩具までそのままなのは異例ですよね。
レンジャーキー2年目と違い、ちゃんと劇中にも登場しますし。
売れているとは言い難いゼンカイジャー玩具なので大丈夫なのかと不安になります。

>同じ繋がった世界観である、アメコミ映画のMCU・DCEUの成功を意識してるからでしょうか。
ライダーPVもMCUっぽいですし、同じ東映と言うことで少なからず意識していると思いますよ。
同じヒーロー作品同士、全世界大ヒットシリーズを参考にしないはずはないので。

>尻切れトンボ・(一家再会は)次回作へ続くのまま終わるのは勘弁。
ありえそうなのがお母さんがドンブラ世界に迷い込んでしまった、ということですね。
設定的に無理はありませんが1つの作品としてはちゃんと終わらせて欲しい気持ちが強いです。
引きが強いMCUでも基本的には1つの映画の中で完結させてますし。

>脚本家は、戦隊シリーズ屈指の名作・鳥人戦隊ジェットマンの井上敏樹大先生。
タイトルや玩具続投以上のビックリ要素がここですね。
ブランクに加え近年の異常な販促をこなせるのか、脚本は現代のコンプラ的に大丈夫なのかと不安はつきません。

  1. URL |
  2. 2022/01/11(火) 00:32:18 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5440-056495a7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード VS 仮面ライダーレジェンド EPISODE 2 感想
仮面ライダーガッチャード 第12話「暴走ライナー!暗黒ライダー!」 感想
王様戦隊キングオージャー 第38話「不動のアイドルデビュー」 感想
ウルトラマンブレーザー 第19話「光と炎」 感想
スーパーガール フィフスシーズン 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する