
ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀の最終決戦に登場したゼロの新形態がフィギュアーツで発売。
ファンなら誰もが想像した形態がついに登場。

ブリスターは二重になっていてゼロ本体とイージスに別れている。
本レビューではノーマルゼロやエックスにイージスは付けてないけど、旧イージス同様に装備可能。
またシャイニングウルトラマンゼロの造形自体は「
前回」と同じ。エッジの利いたマスクがカッコいい。
前回は右腕パーツが逆に嵌めてあり無理矢理直した経緯もあるので今回は正常で一安心。

前回のシャイニングウルトラマンゼロ(左)と比較。
てっきり全く同じと思いきやグレー部分が輝きを増したシルバー塗装に変更されている。
実際のスーツは結構ダメージがあり、エフェクト加工で誤魔化していたらしいのでフィギュアーツもそのギンギラ状態をベースにしたものと思われる。
今回の方がシルバー面積増えて豪華な感じはするけど、通常版の方がグレーのおかげで色のメリハリ効いてるようにも見える。カラーデザインって難しいね。

当然この状態でも可動は出来る。可動範囲含めて前回と全く一緒。
つまり手首交換の不便さも一緒。
ちなみに劇中ではシャイニング化(前回のグレー部分あり)とイージス召喚を同時にやっているので、イージスを纏っていない全身シルバーのこの状態はそもそも登場していなかったりする。

イージスを装備したウルティメイトシャイニングウルトラマンゼロ。
基本的には既に発売済みのものを装備できるように調整されたフィギュア。
発売済みのシャイニングウルトラマンゼロとイージスでは無理矢理再現するしか無かったけど、
右腕を差し替えてブレード+手首に対応しカラータイマー取り外しによるイージスの固定など製品化に合わせた調整が入ってる。

以前のイージス(右)と比較。
写真では分かり辛いけど今回はシルバーの光沢が増している。
映像処理に合わせた輝きになっているみたい。

アクション。
光線ポーズは上手く出来なかった。
まだタルタロス相手にしか戦ってないけど、ギャラファイ3では使いこなしそうだし「今後の活躍に期待」がこれほど似合うヒーローもいない。

既存の組み合わせとしてはゼロビヨンド(ギャラクシーグリッター)+イージスが残っているけど、流石にそれは良いかなと思ったり。

「俺たちのフィギュアーツに限界はねえ!」と言わんばかりに余すことなく商品化している。
自分はストロングコロナとルナミラクル持ってないからそのうち買わないと。
ゼロのフィギュアーツだけでこんなに出ているのに一般発売はノーマルゼロだけとは。
ゼロビヨンドくらいは一般発売でも良かった気がする。
以上、ウルティメイトシャイニングウルトラマンゼロでした。
ファンなら誰もが想像する組み合わせで正規品として手元にあることが嬉しい。
3作目次第ではこのフィギュアに対する価値や思い入れがさらに強くなるんじゃないかな。
- 2022/01/04(火) 20:57:33|
- フィギュアーツ ウルトラマン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
シャイニングもウルティメイトも、素材は既に販売済
組み合わせてどうにかできないか?でもちょっと無理がある…というところに
完全にバランスを調整されたこれが新発売というのは歯がゆいところもありますね…
仰る通り理論値ではゼロの打てる最上の一手ではありますが現状では満足な「活躍」がなく
まさに「これから」の描写次第で値打ちが上がりも下がりもするという注目点のある一品です
>実際のスーツは結構ダメージがあり
銀の塗装は劣化が早いと聞いたことがあります
ウルトラマンなんて銀だらけじゃないかというのはあるんですが
シャイニングはそれと比べてもさらにビカビカ面積多めなので
やはりキツイんだな…と。本当ちょっと出てすぐ終わる場面にしか
出てこないという印象ですが、それとは別に経年のダメージは
しっかり積もっていたんですね
>カラーデザインって難しい
一度決めたら変更利きませんからね…
仮面ライダー系だと
「いや、こんな緑じゃなかったろ何故変えた!?」となるRXとか
眼が紫じゃなくどう贔屓目に見てもブルー系のカイザとか
どこで気付けば回避できたんだろう?と思えるようなアレンジも多くて…
赤ひとつとっても郵便ポストのようなのか、リンゴの皮のようなのかで
かなり印象は違いますし本物を手本にするにせよ
劇中のイメージとムック本とかに乗る写真だと
また色々違ってくる…と選択肢は無限にあります
今回のゼロのようにエフェクトがかかりまくっているのがデフォルトだと
単に塗りをギラギラにしても再現には及ばないのでなお悩ましいですね
>イージスを纏っていない全身シルバーのこの状態はそもそも登場していなかったりする
これまた難しいんですよね
厳密には映像に出てきてはいないんだけれど
まともに考えてヨロイの下にこの形態が入ってないわけはないんだから
再現できるようにしないとプレイバリューが低いだけ、的な(笑)
一体成型で最初からイージスが外せない商品として造っても
クオリティはそこまで上がらないんじゃないかとも思います
>光線ポーズは上手く出来なかった
やっぱりウルティメイトは一発勝負の形態ということで
あちこちを曲げてのアクションには致命的に合ってませんよね…(爆)
威力も大味で取り回しも不便と、ものの見事に「凄いんだが使い勝手が悪い」という
特性を体現していて、ここまでくると潔ささえ感じます
>一般発売はノーマルゼロだけ
これは意外でしたね。ビヨンドなんかはジードの副ヒーロー各なんだから
本放送時に普通に発売しても採算の合う商品じゃないのかなと思っていました
ノーマルといっても初登場からすぐ次の作品でブレスレット追加→2段階も変更されて
それが長年のデフォルトになっているのでまっさらなゼロはもう全体を振り返ると
ごくごく初期にしか出てこなかったりするのも驚きです
- URL |
- 2022/01/09(日) 11:49:06 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>組み合わせてどうにかできないか?でもちょっと無理がある…というところに
>完全にバランスを調整されたこれが新発売というのは歯がゆいところもありますね…
素体そのものは足りていたので歯がゆいタイミングで発売してくれました。
足りないのは活躍くらいですよ。
それは今後に期待ですね。
スーツダメージですが銀成分が少ないウルトラマンほど得しそうですね。
全身シルバーのウルトラマンノアはもうやばそう・・・
>一度決めたら変更利きませんからね…
ブレイドが良い例ですがスーツ劣化で色は変更されちゃってますね・・・
昭和ライダーは客演の度に色が変わるイメージです。
戦隊レッドの画像一覧見ると微妙に赤の色合いが違って面白いです。
>一体成型で最初からイージスが外せない商品として造っても
>クオリティはそこまで上がらないんじゃないかとも思います
自分で書いておいてなんですが、流石に難癖レベルなのでそこまで気にする人はいないと思いますw
説明書見てもイージスとの合体を前提にしていて、シャイニング単体でのポージングは想定してないみたいなので。
光線ポーズですが自分の関節の動かし方が下手だっただけで他の方は再現出来てました。もう一度チャレンジしてみます。
>これは意外でしたね。ビヨンドなんかはジードの副ヒーロー各なんだから
>本放送時に普通に発売しても採算の合う商品じゃないのかなと思っていました
ゼロビヨンド登場辺りはまだウルトラアーツが始まったあたりで手探りだったのかもしれません。
今でこそ多岐にわたり活躍しているゼロビヨンドですが、当時はジード本編限定フォームな雰囲気だったのでプレバン限定にした気持ちも分かります。
- URL |
- 2022/01/10(月) 01:55:49 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]