fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

仮面ライダーリバイス 第17話「裏切りの深化、バディの真価」   感想

オルテカが新生デッドマンズを結成。
私服オルテカかっこいい。
そこらのOLにも信者がいて一度現実に戻ったけど裏世界の方が良い、ってイカゲームを思い出した。

フリオの過去が語られてカードゲーム仲間からの裏切りがあった。
何かを好きになるのは自由、という建前はありつつ高校生で小生でカードゲームのはバカにされるのもやむなし・・・
でも大会で入賞してるっぽいし実力派あったみたい。
自分はもう社会人だから今の学生事情は分からないけど、オタクが増えてきたと言いつつやっぱりバカにはされちゃうよね。

「私たち同じだね」でアギレラの過去が語られるかと思ったらそうではなかった。
一応設定だけは決まっているのでいつかは映像化するんだろうけど。
敵幹部の逃避行ってシチュエーションが好き。
回想にあった黒装束を纏った家来?の方が気になったり。











220110-1.jpg
気になっていた牛島家は年末跨いだ引きの割には何もなく帰宅で拍子抜け。
真実が明かされるのはもう少し先になりそう。
大二もヒロミの体調にに触れ始めたね。
「働き過ぎて体にガタがきてるんじゃなーい?」が白々しい
特訓シーンで自分自身と戦うのがライダーだと珍しいね。
戦隊だと稀に変身前VS変身後があるけどライダーだとまずないから。
普段はそんなに大きそうに見えない武器も普通の人間が持つと大きく見える。











220110-2.jpg
戦闘シーンではパンチ当たった手すりが曲がってるのが細かくて好き。
ボルケーノレックスゲノムは炎と言うより雷属性に見える。
炎要素はファイアパターンくらい。
カッコいいけどなんか違う、というのはセイバードラゴニックナイトでも抱いた感覚。
パワーアップとしてはバイスも一緒に強化されて炎・氷の演出が素晴らしい。
新フォームが出てきたからといって格を落とすことなく同列のパワーアップに見せているのはお見事。

新フォームであっても人を救えないのが辛いところ。
東映公式見ると

ギフテリアンは人の命を喰って誕生する、悪魔の化身。
これまでの「分離」という概念が通用しない悪魔を~


なのでもうギフテリアンになった時点で駄目っぽい。
自分の意思でデッドマンズを選んでしまった人たちなので改心も難しいのかもしれないけど。
デッドマンズ入りを阻止したとしても、その人の意思を踏みにじることになるし。
気の毒だけどギフテリアンになる以前にデッドマンズ入りを選んだ時点で詰んでる。






  1. 2022/01/11(火) 00:10:14|
  2. 仮面ライダーリバイス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<ボバ・フェット/The Book of Boba Fett 第3話 「モス・エスパの町」 感想 | ホーム | 機界戦隊ゼンカイジャー 第42話「新ヒーローにゃ! おコタの密会!!」  感想>>

コメント

どっちだ?

今回出てきたフェニックスの長官、ウルトラマンギンガSの神山みたいにヤバい新兵器を用意したはいいけどラスボスに利用される、という「敵ではないが事態を悪化させる組織の長」か、仮面ライダーゼロワンの与太垣ウィリアムソンみたいに「組織の長として最大限できる事をしてくれる頼れる大人」ポジションのどちらになるか、楽しみですね。
追及:お知らせの件、拝見いたしました。これからもこのブログを楽しみにしています。
  1. URL |
  2. 2022/01/11(火) 01:05:51 |
  3. 怪人好きなニチアサ民 #-
  4. [ 編集 ]

>デッドマンズ入りを選んだ時点で詰んでる
だいたいの戦隊やライダーのゲストキャラの悩みは、そのエピソードで解決する事が多いんですが、たまーに、本当にたまーに、詰んでる悩みを抱えたゲストいますよね
リバイスではそれがデフォルトになるのか……

フリオはそりゃアギレラ様に惚れるわ……
私もいい歳してまだ遊戯王カードやってるから……
一応全国ベスト32までならなったことあります

ただ「小生」ってネットが登場したころのオタクの話では?
30後半か40くらいの人が昔言ってたならともかくフリオってもっと若いですよね……?
  1. URL |
  2. 2022/01/11(火) 18:53:42 |
  3. ライト #1zy/x5P2
  4. [ 編集 ]

>怪人好きなニチアサ民さん
ご理解いただきありがとうございます。
さっそくコメント頂いて嬉しい気持ちでいっぱいです。
今回はパワーアップ回なのでいつも通り返信させて頂きますw

フェニックス長官はどちらとも取れるポジションと感じました。
厭味ったらしい登場の仕方ですが若林同様に二連続で裏切りはないなと思っているので。
挙げられた与太垣ウィリアムソンのように嫌そうに見えて実は善人、も十分ありえるかと。
  1. URL |
  2. 2022/01/11(火) 20:22:54 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

>ライトさん
>リバイスではそれがデフォルトになるのか……
さくらの師範のようにヒーローが解決できない問題を抱えられるとどうしようもないんですよね。
解決するための壁(怪人)は取り払うけど、そこから一歩を踏み出すのは本人次第というのが現状だと思います。
描写しきれていないだけで1人1人が詰んでる問題抱えている可能性あるので難しい…

>私もいい歳してまだ遊戯王カードやってるから……
>一応全国ベスト32までならなったことあります
そこまでいくと立派じゃないですか!
自分はポケモンカードの地方大会で何回戦が勝ち進んだのが限界でした??
特撮もカード趣味も世間からは良い歳して~の代表ですが自分が好きならそれでいいんです。

>ただ「小生」ってネットが登場したころのオタクの話では?
2ちゃんねる初期の言葉ですよね。
キボンヌとかあのあたりの雰囲気があります。
  1. URL |
  2. 2022/01/11(火) 20:23:41 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

第2章・開始 炎と氷

OP映像が変更し、新キャラ追加で、第2章開始!

新キャラである、フェニックスの長官・赤石登場。
あれだけの規模の組織だと、若林の上がいても不思議ではありませんし。
怪しい雰囲気・演出はあるにせよ、流石にデッドマンズに化けてる...と言うネタはないが、新たに司令官になったヒロミとは、対立しそう。

ここに来て、フリオの過去が明かされました。
この様子だと、デッドマンズでは、最初の退場かな。

放送開始がアギレラがリーダーであったのが、オルテカに変更。
しばらくは、彼が中心でデッドマンズを率いるが、ギフ誕生で、退場になりそう。

年明けに、リバイの新フォーム・ボルケーノレックスゲノム登場!
氷の次は、なんと炎。
バイスが氷のバリッドレックスゲノムを使い、炎と氷のコンビに。
王道な組み合わせで、バディライダーを上手く強調させましたね。
逆のパターン(バイス・ボルケーノレックスゲノム)も観てみたいです。

新たな悪魔・ギフテリアンは、遂に人間・悪魔の分離は不可能で、如何に第2章は、シリアスな雰囲気かが伺いますね。

ラストのスタンプカードは、結局、片方が剥がれる演出なのが、ちょっと拍子抜け。
新しいカードにして欲しかった。今更、気が付きましたが、スタンプカードの形は、50周年に因んだ「50」の形でした。
  1. URL |
  2. 2022/01/14(金) 16:25:35 |
  3. ひろし #-
  4. [ 編集 ]

>ひろしさん
OP変更されたのですが思いのほか変わらないなと思いました。
新フォームくらい入れても良いのに…

フリオの過去明かされたので最初の退場はあり得そうですね。
そして終盤でパワーアップして帰ってくると。
本性出しちゃったオルテカも危ない雰囲気です。

>バイスが氷のバリッドレックスゲノムを使い、炎と氷のコンビに。
>王道な組み合わせで、バディライダーを上手く強調させましたね。
炎と水ではなく氷というのが良いですね。
バイスもお下がり感はなく、リバイが使っていたのと同じフォームになるのでバディ感の方があります。

スタンプは2週目になりましたね。
またこの数が出てくるということでしょうけど、これが終わったらまた別のシートでしょうね…
  1. URL |
  2. 2022/01/14(金) 23:35:51 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5466-b4bc5d9d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーアウトサイダーズep.4 狂った時の運行とゼインの正体 感想
仮面ライダーガッチャード 第5話「燃えよ!斗え!レスラーG!」 感想
王様戦隊キングオージャー 第31話「二千年の愛」 感想
ウルトラマンブレーザー 第12話「いくぞブレーザー!」 感想
アソーカ 第7話「再会と別れ」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する