
5人目となるサルブラザー=真一が加入するお話。
空想の酒がどうこうで独特な人。
詩人で大人しそうな人がまるでゴリラのようなサルブラザーになるからギャップがあるね。
はるかの叔母役はウカワームの人。
姪に「また盗作~?」の台詞センスは井上脚本じゃないと出てこない。
電球付けたり便利屋扱いだけど「俺は人は殴らない」と一貫してる。
今週はトッキュウジャーへのアバターチェンジ。
トッキュウジャーに黒はないからイヌブラザーは未使用。(流石に闇のトッキュウ1号は無理のはず)。
今週はルパンレンジャーギアをゲットして来週使うみたい。
スーツアクターさんも同じだし中身は本物なのが面白い。
来週はオーレンジャーの敵だけど、アバターチェンジしてくれるのか気になる。
一応黒戦士でキングレンジャーはいるけど追加戦士だから6人目の能力にとってありそうだし。
まだ3話なのにロボ戦無いのは驚いた。
一応アバタロウギアアルターとトッキュウジャーアルターは出てきたけれど巨大化しないロボ戦は斬新。
ロボ戦興味ない自分からすれば別にいいけど販促番組として大丈夫なのかな。
トッキュウジャーギアが売れる描写かと言うとそうではないし。
ドラマ的にはロボ戦無しでギアをゲットするのはあまりよくないみたい。
戦闘始まっていていつジュランが必要になってもおかしくないのに喫茶店にいる介人が気になった。
喫茶店の介人とゼンカイザーブラックは別人だったりして。
最期のタロウの逆切れ?
変身前の温厚な性格と変身後のハイテンションが違いすぎるから二重人格か変身によって闘争本能高まってそう。
1人だけ変身前後で同じ名前なのも気になる。
今回で5人揃ったけどただ同じ場所に集まっただけで戦隊(チーム)らしさは感じられない。
- 2022/03/20(日) 15:35:07|
- ドンブラザーズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
サルブラザーの「頭が切れる不思議キャラ」はデカグリーンに通じますね。
ただ、働いてるか否かの違いで。
それとパワー系の頭脳派だとジュウオウエレファントがそうでしたね(ただし、あちらは実家が評議会員の金持ち出身)。
それと快盗鬼ング見たかった。
- URL |
- 2022/03/20(日) 20:17:24 |
- 怪人好きなニチアサ民 #-
- [ 編集 ]
先週の喫茶店のくたり含め、サラブラザーの台詞回しの井上脚本味の濃さが楽しいですw
- URL |
- 2022/03/21(月) 15:40:30 |
- じんば #-
- [ 編集 ]
>怪人好きなニチアサ民さん
>ただ、働いてるか否かの違いで。
ここの差は大きいですねw
ジュウオウエレファントもいましたね!すっかり忘れてました💦
パワー系ではありませんが頭脳派キョウリュウブルーも武装のおかげでパワー系に見えました。
- URL |
- 2022/03/21(月) 17:17:43 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
>姪に「また盗作~?」の台詞センスは井上脚本じゃないと出てこない。
これぞ井上脚本って感じですね。
みんな再燃してる笑オーズといえば、ムービー大戦COREでお金もいらないような映司を描いていましたが、あれはあれで極端とはいえ映司の本質的な描き方だと思いますし、やっぱりある程度縛りがある中での井上脚本は面白いなぁと感じます。
逆に自由すぎると無茶苦茶かまして大味すぎると思ってしまうので、ドンブラザーズは割といい感じに制約や縛りを掻い潜って井上御大らしさが出て好きかもしれないです。
最近、東映特撮に入った脚本家の皆さんが出してるものって、お利口さんなのが多いと思うので、こういう荒々しい感じが懐かしいですね笑
>トッキュウジャーギアが売れる描写かと言うとそうではないし。
ここらへんは井上さんらしいですよね。
玩具を売る事よりも、面白さ重視というか。
少子化と不況の中で、親御さんにまずハマってもらうという意味では効果的だと思いますけど、実際どうなんでしょうね。
ダブルとオーズではうまくいきましたが、あれはドラマも販促も両立していましたから。
キバのアンバランスさをみると、龍騎やファイズは奇跡的に成立していた。
- URL |
- 2022/03/24(木) 11:18:51 |
- ドロー #dKZO1wvI
- [ 編集 ]
>ドローさん
身内相手にもズカズカ遠慮ない台詞は井上脚本って感じがします。
あの時の映司も思うところはありますが、10年経った今の視点であれはあれで有りな気がしますね。
>最近、東映特撮に入った脚本家の皆さんが出してるものって、お利口さんなのが多いと思うので、こういう荒々しい感じが懐かしいですね笑
そこは時代を配慮してですかね。
逆にドンブラザーズのキャラ見てると何かに引っ掛かるんじゃないかと不安になります
>キバのアンバランスさをみると、龍騎やファイズは奇跡的に成立していた。
いや~正直龍騎とファイズも井上脚本の時は怪しかったかとw
今よりも売るもの少ないとはいえ「おもちゃ売る気あるの?」というのはチラホラあったので。
代表的なのだとスマートパットとか。
最もドンブラに限れば「ただ使うだけ」というのはゼンカイジャーと同じなんですよね。
変身後のヒーローの姿を魅力的に描くのは脚本よりはアクション監督陣の腕の見せ所なのかもしれません。
- URL |
- 2022/03/25(金) 00:29:52 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]