fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

ウルトラマンデッカー 7月放送開始!

220331-1.jpg
ギンガからのウルトラマンとして10作目かつダイナの光を継いだウルトラマンデッカーが正式発表。
既に円谷イマジネーションでトリガーエピソードZを見た人は最期の特報シーンで公開されていて、2週間経ちついにお披露目。











220331-2.jpg
デザインはかなりダイナに近いね。
トリガーはティガと似たデザインに見えつつ、配色は逆転していたけどデッカーは割とダイナそのまんま。
ストロングタイプはテラノイドっぽいしミラクルタイプは腰落とした構えだから超能力+スピード戦士に見える。
胸のカラータイマーが斜めなのはナイス以来かも。
タイプ名こそダイナと同じだけど必殺技は微妙に変えてある。
「ニュージェネレーションダイナ」の副題もないし、TDGに寄せ過ぎるのは止めたかな。
トリガーは売上的には大成功でも作品としては大絶賛とはいかなかったし。

ストーリー見るとトリガーからの地続きっぽい世界かつ、スフィアということでダイナ(ネオフロンティアスペース)とも深いつながりが?
ガッツファルコンやナースデッセイ号はレギュラーのまま続投しそうな勢いでもしかしたらキャストも再登場するかも。
ティガ→ダイナは一新したので25年越しの新挑戦。
ダイゴと違ってアスカは出演出来るからテレビシリーズ内で同時変身が見れるかもしれない。
映画は「デッカー&トリガー 光の星の戦士たちかも?」と妄想は止まらない。











220331-4.jpg
敵はド直球にスフィアなのが嬉しい。
ダイナ世界(ネオフロンティアスペース)の生き残りだとしたら、決着をつける話になるかも。
サーガを見るに10年経っても全滅していないからさらに10年経って増えている可能性もあるし。
気が早いけど来年がニュージェネレーションガイアなら根源敵破滅将来体が敵じゃないかな。
ゾクも切り札であってそのものではないし、25年経ってゾク級の存在が登場した可能性もあるし。

スフィアゴモラはスカルゴモラの改造っぽいね。
設定的に出し辛かっただろうし3回くらい客演したから十分頑張ったかも。











220331-3.jpg
Dフラッシャーは現代風にリメイク。
ダイナだと完全にモアイというか地味にも程があったので銀メッキやクリアパーツで神々しさとサイバー感が融合したデザインで素晴らしい。
オーブぶりにカードが復活してセブンガー人気の高さが伺える。単価も安いしいっぱい発売しそう。
エックスだとソフビを売りたいのかカードを売りたいのかパッとしなかったけど、デッカーはカード押しかな?
チップではなくバーコード式なので将来的にディケイドライバーのように拡張していくかも?
変身に使うのは1枚ずつだろうけど玩具として組み合わせによるフュージョン遊びが出来るのかは気になる。


7月スタートで3ヶ月後が待ち遠しい。
ウルクロDもギャラファイ放送終わったら一気にダイナに振り切るかも。
最近はエピソードZがあるからトリガーが殆どだったしね。
7月ならシン・ウルトラマンも公開されているし、ギャラファイ3最終回後のままデッカースタートとウルトラマンの流れ続くのが嬉しい。
途切れる事なく新作続くのはディズニー+の配信作品を見ているようだ。







  1. 2022/04/01(金) 00:00:01|
  2. ウルトラマンデッカー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<モービウス 感想 | ホーム | ムーンナイト 第1話「もうひとりの自分」 感想>>

コメント

御無沙汰しております
拝見自体はさせてもらっていたのですがこちらから投稿するのは久しぶりになりますね

現状どのくらいまで想定しているかはわからないのですが
キャストの問題でリンクのさせ方を薄くせざるを得なかったティガの弱点を解消したのが
現在のトリガー→デッカーの流れ
しかしそれならそれでケンゴはウルトラマン当人なのでいつでもすぐ帰って来れるし
あの性格だから協力して頑張ろう!というゴールへの流れに紆余曲折が起こるように思えなくて…(笑)
毎回トリガーがお邪魔しないためにはどうするのだろう?と今から気になりますね



>ダイナの光を継いだウルトラマンデッカー
>デザインはかなりダイナに近い

全体的なシルエットはトリガーほど振り切ってないな、という印象です
ダイナの曲線的なラインのエッジを立たせてタイマーの位置を変えたくらいで
パッと顔だけ見た時の雰囲気はダイナから大きく変わっていませんね
頭に大きなひし形が乗っかっているので頭全体のシルエットが水滴状に膨らんで見える感じというか

個人的には頭部や胸の一部に宇宙が映っているような処理が神秘的でかっこいいと思います
体表に宇宙っぽいテクスチャを貼ってるのではなく、身体を通して別の宇宙の景色が見えているような感覚です
トリガー=超古代なのでデッカーは宇宙・未来的なラインをデザインコンセプトにしてるのかもしれませんね
CGで中の宇宙が動いてる…的な絵はここ一番というハイライトシーンで見てみたいです



>タイプ名こそダイナと同じだけど必殺技は微妙に変えてある

世界観が根底から違う「雰囲気が似てるだけの別の人」なんだから
本来そのくらいアレンジしても罰は当たらないんじゃないかと思います
「トリガー」も関係ないこっちの宇宙の火星で寝てた人なのになんで「ゼペリオン光線」っていうの?的な
ツッコミへのアンサーは当然のようにありませんでしたし
メタ的な惰性を超えるプラスアルファが無いなら率直に新しいウリを推した方が健全じゃないのかなと



>敵はド直球にスフィア

スフィアはなんにでもくっついて支配権を広める玉コロというのが使い勝手良すぎですね
こういうノリは平成だと「ウルトラマンG」のゴーデスあたりが草分けでしょうか

同時にこういう全体の秩序を強制してくる悪役というのは90年代~00年代初頭の流行りで
今まったく同じことをやると流石に陳腐じゃないのかな?という懸念もあります
「トリガー」はティガのやったことを形だけはなぞったけれど
「スマイルスマイル」では記号的・抽象的すぎてテーマ性としては印象に残る物を打ち出せずに終わったので
今回その反省を活かしてダイナの頃とは違うデッカーならではの作品性を出せるかが試されている気がします



>スフィアゴモラはスカルゴモラの改造っぽい
>設定的に出し辛かっただろうし3回くらい客演したから十分頑張った

「またゴモラがアレンジされてるぞ…」と思ったらスカルゴモラの素体流用的な事情ありきで
好きでゴモラばっかり推してるというのともまた違うんですね…(汗)
「その作品にしか出せない怪獣を創る」という試みは素晴らしいことですが
ニッチな背景を持たせるとそのまま流用できないので台所事情の苦しさを一層圧迫してしまうのが辛い…
スフィアとくっつくと銀を地色に感情の無い青い瞳がトレードマークになる感じでしょうか。クールな佇まいで好みです



>Dフラッシャーは現代風にリメイク

「ダイナ」は名作ですが変身アイテムはビミョーですよね
あの木彫りの民芸品みたいな地味なカラーとぴょこっと立ち上がる意味不明なほっそい突起
地味なくせにヒーロー全体のイメージ統一に貢献してくれずしこりが残るという困りモノでした

今回のは赤・青・銀で統一されていてウルトラマンの玩具だというのがスッと入ってきて好印象ですし
サイズも近年の変身アイテムとしてはかなりコンパクトに絞られているのもいいですね
実際はカードの読み込みにたっぷりと時間をかけるのでしょうが
中盤以降バンクを省略すればサッと出してバッと掲げるアクションもいけそうです

カードもモノクロに水色というカラーコーディネートがサイバーな感じでかっこいいです
バーコードが縁に刻印してあるのはかなり「ディケイド」っぽいですね
従来作品のコレクション玩具同様、劇中使う使わないは置いといてとにかくゼロとベリアルは出す!
という姿勢には苦笑いですがカードの枠のデザインにはどっちもかなりマッチしてます
毎度あの二人は10年・20年と闘ってなお褪せない強いデザインだと思います



>エックスだとソフビを売りたいのかカードを売りたいのかパッとしなかった

あの路線はかなり引っかかった…というか正にそれより前と後との間に挟まった過渡期っぽさを感じましたね



「デッカー」レビュー時にはまた毎回お邪魔するかと思います
その時はどうぞよろしくお願いいたします
  1. URL |
  2. 2022/04/02(土) 15:35:55 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
お久しぶりです。コメントありがとうございます。

>キャストの問題でリンクのさせ方を薄くせざるを得なかったティガの弱点を解消したのが現在のトリガー→デッカーの流れ
ここは明確に25年前より優れている点ですよね。
新旧ヒーロー共演という最大のセールスポイントを当時は変身後しか実現出来なかったので。
同時変身という点では超8ですらやっていないので25年越しのリベンジに期待です。

>パッと顔だけ見た時の雰囲気はダイナから大きく変わっていませんね
斜めのカラータイマーや身体の宇宙模様などで十分挑戦しているはずですが「ダイナっぽい」という第一印象を抱きました。
ティガ→トリガーと違い色まで同じせいでしょうか。
動いて活躍するところを「ダイナとは全然違う!」と思えるかもしれないので放送待ちですね。

>「トリガー」も関係ないこっちの宇宙の火星で寝てた人なのになんで「ゼペリオン光線」っていうの?的なツッコミへのアンサーは当然のようにありませんでしたし
最終的にはティガとの関連性に触れられもせず「そっくりさん」の域を出ませんでしたからね・・・
トリガーは戦闘シーンは素晴らしくてもストーリーや設定は課題が残ったのでデッカーはその辺りにも注目したいです。

>スフィアはなんにでもくっついて支配権を広める玉コロというのが使い勝手良すぎですね
エックスの頃のダークサンダーエナジーもそんな感じでしたね。
スフィア○○にスーツ新造は大変かもしれませんが、新規怪獣がカッコいいので期待しかありません。
ヒーロー派の自分ですが怪獣も楽しみですよ。
闇の3巨人と違いスタート時は幹部がいなさそうなので3タイプとも気持ちよく活躍してくれそうです。


>「ダイナ」は名作ですが変身アイテムはビミョーですよね
>バーコードが縁に刻印してあるのはかなり「ディケイド」っぽいですね
今回は玩具回りが素晴らしく、ダイナの微妙点を改善しつつディケイド要素も取り入れた美味しいどりと感じました。
データカードダスとの連携はゴセイジャー、ディケイドはありましたがウルトラマンは1度も無かったのでようやくなんですよね。
ゲーム自体は5年以上前からあったのにこれまで連携しなかたのが意外なくらいです。

>あの路線はかなり引っかかった…というか正にそれより前と後との間に挟まった過渡期っぽさを感じましたね
リニューアルが好調だったソフビで保険をかけつつ、カードという新しい要素を売り出したかったんですかね。
ある程度成功したからウルトラフュージョンカードに繋がったのかもしれません。
にしてもサイバーカードはもう少しやりようがあった気もしますが…

>「デッカー」レビュー時にはまた毎回お邪魔するかと思います
いえいえこちらこそよろしくお願いします!
毎日のように返信出来ないかもしれませんが、いつもコメント楽しく読ませてもらってます。

  1. URL |
  2. 2022/04/02(土) 23:06:23 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5523-2703de29
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード VS 仮面ライダーレジェンド EPISODE 2 感想
仮面ライダーガッチャード 第12話「暴走ライナー!暗黒ライダー!」 感想
王様戦隊キングオージャー 第38話「不動のアイドルデビュー」 感想
ウルトラマンブレーザー 第19話「光と炎」 感想
スーパーガール フィフスシーズン 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する