
デッカー放送を間近に控え恒例の直前スペシャル。
まずはトリガー最終回の映像からスタート。
早くも懐かしいようなまだ目新しいような。
デッカーはトリガー本編から9年後。エピソードZから7年後。
と言うことはユナやアキトも30歳近いのか
3タイプの紹介もされていてソルジェントからゼルジェンドへ。
何で必殺技の名前だけ変えたんだろう?
ダイナにはキリエロイドやイーヴィルティガ、闇の3巨人に相当するライバル戦士がいないからデッカーのライバル戦士は新しく作るのかな。ニセダイナはちょっと違うし。
今思えばティガにライバル戦士が多すぎたのかも?
ガッツファルコンやナースデッセイ号続投は嬉しい。
ガッツハイパーキーも続くようでここまで前年アイテムが出てくるのは初めてじゃないかな。
ガッツファルコンやナースデッセイ号のクオリティ凄かったのも最初からCGモデル作りこんで2年間使う事前提だったから?
ハネジローは機械になって再登場。
HANE2で2が二郎=ジローでハネジローだから上手い。
敵はまたしてもスフィア。
元々のデザインがアレなせいか現代技術でもそんなに恩恵を受けていない気がする。
「なぜスフィアは地球に攻めてきたのか?」というナレーションありでダイナへのリベンジ?
ダイナもチラッと紹介されたけどここで銀河伝説の映像使うなら先週・先々週でやってほしかった。
スフィアゴモラは元々普通のゴモラっぽい。
デスドラゴのような地球産の怪獣も敵。
ガイア終盤みたいウルトラマンと地球怪獣が力を合わせてスフィアと戦う展開はあるかな。
来週から放送開始でシン・ウルトラマンも公開されてウルトラマンに対して注目度上がっているだろうし、トリガーに続いてヒットしてほしいね。
- 2022/07/03(日) 12:12:46|
- ウルトラマンデッカー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
御無沙汰しております
本放送直前ということで御挨拶代わりになります
返信は結構ですのでお暇な時に見ていただければ幸いです
しかし正面バストアップで見ると物凄く複雑なデザインですね、デッカー…
子供が描こうとしたら胴体は適当にグチャグチャ~ッと塗ってギブアップしそうです
あと顔の頬から顎にかけてがヘラを入れたように結構エッジが利いてますね
斜め45度あたりから撮るのが一番きれいに見えるタイプかも
個人的には左肩と右脚に非対称の装甲がついているストロングタイプが好きです
>前作から9年
『仮面ライダーアマゾンズ』のシーズン2も1から5年後ですが
絵的にそこまでの経過感はなくてハマれなかったんですよね
結構後の話という設定なのにキャストは全然変わってないので
「つい最近感」が強くなってしまった気がします
それにしても9年ってほぼ一昔前ですよね。これは正直首をひねるというか
リアルでは若いままのメンバーがこの設定だと
30に足つっこみそうになってしまう=客演が苦しくなる設定で
せっかくティガなら難しいのにトリガーならいけるという
アドバンテージができていたのにそれは使わないのかな…?という感慨です
一方で実際に組織とかメカが一新されてしまうくらい
世代に隔たりがあるとなると大体このくらいは要るのかも?という納得もあります
主人公のカナタは平凡なせんべい屋の兄ちゃんなんですが
ケンゴよりもかなりアグレッシブでデッカーの戦闘を見る限り
戦士としてのセンスは上という印象。ただ今回の特番では
どういう経緯で彼がウルトラマンになったのかが伏せられたままなので
番組を追う楽しみができた感じですね
>ソルジェントからゼルジェンド
…ゼルジェンド…ゼルダの伝説?
額に手を当てた状態から二色の光が円状に展開するムーブが独特ですね
ダイナは映画とかの例外を除くと基本的にそういう前フリがなかったので
この辺はデッカーならではの個性と言えそうです
各形態紹介はフラッシュの格闘スタイルが結構力強いので
ストロングの特色がイマイチわかりづらく地味に見えてしまった一方で
ミラクルタイプの分身・高速移動の絵面が凶悪すぎてちょっと引きました
等身大のライダーとか戦隊ならまだしも
巨大ヒーローのウルトラマンがこのペースで襲ってくるというのは恐怖感の方が強い…!
これだとまともに対応できる怪獣ほとんどいなさそうというか
「いっぱい叩いたけど敵が硬すぎてイマイチ効果が無い」という弱みを見せないと
すぐ「ミラクル使えよ…」というツッコミをもらってしまいそうです
>今思えばティガにライバル戦士が多すぎたのかも?
個人的にはそういう安全牌的な定番を持ってくることなく
完走したあたりに「ダイナ」という作品の魅力を感じます
テコ入れのパワーアップ形態がない、という部分もそうですね
デッカーでその辺を補うとなると、デスフェイサーのリファイン版を
有人操縦式のかっこいいロボットにして「ギンガ」における
ジャンナイン的なキャラクターにするとか
テラノイドをもう少しまともな仕様にして敵対させたりとかでしょうか
>前年アイテムが出てくるのは初めて
販促的には生産力が落ちているゆえの苦肉の策に思えますが
ウルトラシリーズは世界観が地続きなのに
組織から装備から年単位でコロコロ変わるのが不自然極まりなかったので
ナースデッセイが10年現役張ってるという状況その物はごく普通の有り様ですよね
マスコットのロボットがいるという編成はちょっと昔のスーパー戦隊っぽいですが
ウルトラでも「マックス」とかアニメ作品の「ザ☆ウルトラマン」に「USA」と
前例自体は普通にありますね。モデルもきちんとハネジローだし
いきなりメトロン星人の子供とか出されるよりは自然だと思います
カワイイ系の声かな?と思ったらいかにもなカタいロボ声なのが意外な感じですね
>元々のデザインがアレなせいか現代技術でもそんなに恩恵を受けていない
何度でも手軽に出せて手軽に倒せそうなポジションの
ソルジャー以上合成獣未満くらいの巨大エネミーとして
半分怪獣・半分スフィアっぽいフォルムのシンプルな敵も欲しいところですね
「地球戦隊ファイブマン」のゴルリン的なやつ
スフィアはあのシンプルさがCG映えして
然程技術が発達していない時期でも鑑賞に耐えられた一方で
技術が向上した現在あれを再現しても大した進歩が感じられない…!
長所と短所は表裏一体、過不足なく「そうだよな」と強い納得感を得てしまったので
スフィアに関してはもうこれで充分です(笑)
一方で「ガイア」の根源的破滅招来体なんかもモロにそれですが
得体のしれない不気味な敵を前面にプッシュして何もかも開示されなくても
それが味わいだと開き直ってとぼけられる時代はもうとっくに終わってます
わざわざもう一回スフィアの侵略をやるからには「ダイナ」をなぞらない
しっかりした起承転結を本放送の期間内でしっかりと描き切ってもらいたいですね
- URL |
- 2022/07/08(金) 18:15:08 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>しかし正面バストアップで見ると物凄く複雑なデザインですね、デッカー…
顔やカラーリングこそダイナそっくりですが胸部の宇宙部分が複雑なんですよね。
今年に関しては安価フィギュア・ソフビも厳しいクオリティになりそうです。
>30に足つっこみそうになってしまう=客演が苦しくなる設定で
わざわざ9年後にしたのは何か意味があると思います。
ただデメリットの方が大きい気もしますね。
キャストの年齢もそうですし、技術的にも有人飛行は退化しているような。
>各形態紹介はフラッシュの格闘スタイルが結構力強いので
>ストロングの特色がイマイチわかりづらく地味に見えてしまった一方で
敵の見た目がパワフルなこともあって、フラッシュタイプでも割とパワー系に見えるんですよね。
ストロングタイプはよりパワー系の演出やパワー系の敵とぶつけないと霞んでしまいそうです。
トリガースカイタイプを見れば分かるように技術進歩で特殊能力系が現代技術の恩恵を受けられる分、パワー系が弱く見えてしまいそうですし。
トリガーパワータイプのリベンジをしてほしいです。
>テコ入れのパワーアップ形態がない、という部分もそうですね
なので今年のデッカーのパワーアップはどうなるか気になります。
グリッターやクロスオーバーフォーメーションのように光り輝くのか、サーガのような合体系で未知の姿に変わるのか。
>一方で「ガイア」の根源的破滅招来体なんかもモロにそれですが
>わざわざもう一回スフィアの侵略をやるからには「ダイナ」をなぞらない
自分の予想ですがデッカーではスフィアを完全に全滅させるまでやるんじゃないかなと。
また来年のニュージェネレーションガイア?では根源敵破滅将来体の本体も出てくると思います。
当然ゾグのリニューアル版あたりはボス戦手前の候補ですね。
仰るように不気味さを演出して許される時代ではなく、最後の正体まで描いてほしいというファン心理も強いです。
- URL |
- 2022/07/09(土) 00:24:58 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]