fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

ウルトラマンデッカー 第3話「出動! GUTS-SELECT」 感想

220709-1.jpg
かつて「超決戦!ベリアル銀河帝国」でランを演じた小柳友さんが再登場。
自分の中では実写版BLEACHのチャドとかも印象に残ってる。
役名がアサ「カゲ」ユウイチロウで既に怪しい。
ゴンドウ参謀枠?の隊長の件といい今年は不穏な雰囲気がある。

この世界ではトリガーに次ぐウルトラマンだけど、世間的には闇の3巨人の件もあるから人型だからといって味方という認識ではないのかも。
ボイスドラマではカナタが幼少期にトリガーダークを見たと言ってるから一般人でも全巨人の存在は認知してそうだし。
自分の見逃しじゃなければ隊長への「(デッカーについて)隊長はどう思いますか?」への答えがないしまだ腹の内は分からない。
内心デッカー=カナタと勘付いてはいるけど確証はないからノーコメント?

その一方で「乗り心地は最悪です」でちょっと冗談っぽく言ってるのが親しみやすさを出してる。
勝利後の食事を良しとする庶民派隊長で決して悪い人じゃないよね。
ヒビキ隊長とは別ベクトルで隊員目線の人。
デッカー名称のノリはダイナ命名に近いw

今週はゴモラ登場で途中からスフィアゴモラに。
気になるのがそのデザイン。
左右非対称の角がカッコいいと思ったらデッカー同様に左胸にマークがあるんだよね。
ゴモラが弱った隙を狙ってスフィアが寄生してるし、先週のデスドラゴが威嚇していたのもスフィアに対してと考えれば納得がいく。
それだと毎週カラータイマーが点灯してピンチに陥るデッカーをなぜ狙わないのか?そもそも1話宇宙戦でデッカーを撃墜した時に乗っ取れるのでは?
ディメンションカードの柄がスフィアっぽいのも相まっていよいよデッカー=スフィア説が濃厚。

ストロングへのタイプチェンジバンクは下からのアングルでダイナやトリガーどころか歴代で見ても新しいアングル。
ミラクルタイプは上からになるのかな?
姿が変わった事に唖然とする隊長やサワの反応が好き。
炎エフェクトで一瞬くらくなるのも好きだしナースデッセイ号の高火力は相変わらず
それでいてフィニッシュはデッカーとトリガーパワータイプの反省点を活かしてるね。
トリガーは幹部(ダーゴンとか)との戦いばかりでパワータイプは気持ちいい戦績とは言い辛かったし。

ラストはHANE2がハネジローに命名。ハネツーって呼び方になるのかと思ったらまんまハネジローだった。
この砕け方で一気に好きになったw
1・2話では控え目に感じた特撮パートも今週は外連味溢れてる。
今のところ好感触しかないわ。3話見て3話とも面白いし次が楽しみな自分がいる。


○ボイスドラマ
上記でも触れたように今年もボイスドラマあり。
トリガーダークはカナタたち一般人にも認知されているみたいだね。
そのうちトリガー(ケンゴ)との共闘はあるだろうし、その際トリガーダークを含めた3人の並びが出来るかも。
もしかしたら本編とエピソードZで駆けつけたゼットの存在も知っているかもしれない。
ステージショーありきの配信みたいだし、どこまで本編に反映されるかは分からないけどトリガー要素がデッカーにも引き継がれているのは素直に嬉しい。





  1. 2022/07/24(日) 16:52:18|
  2. ウルトラマンデッカー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<暴太郎戦隊 ドンブラザーズ 第21話「ごくラーメンどう」 感想 | ホーム | 令和ライダー4作目 仮面ライダーギーツ 9月放送開始>>

コメント

サブタイトル画面のデッカーがストロングになってましたね
こういう細かい差分があると嬉しいです

訓練を修了しての、本格的な初陣回
1話から少し重苦しい戦況が続いたので晴れやかさもひとしおですね
「間」を持てあますことなく各自ができることをやりきった
堅実な達成感がありました。フィニッシュ後の
ウルトラマン・戦艦・飛んで行く2機の戦闘機がひとつに収まった絵が素敵です





>世間的には闇の3巨人の件もある

ゲストにリブットやティガが参戦してくれたこともありますが
カルミラ、ダーゴン、ヒュドラム、トリガーD、Eトリガー
にアブソリューティアン…と
普通に見ていくと悪い巨人の方が圧倒的に多いんですよね
これはもう警戒しない方がおかしいというか
この地球の一般層の認識だとウルトラマンへの信頼はかなりグレーで
賛否が分かれている気もします


>自己紹介

HANE2と打ち解けよう!ということで
あらためて各キャラクターの背景を説明する流れに移行するのが
工夫を感じる流れでしたね

カナタの
「こんな毎日がずっと続くと思っていたけど違った」
「またみんなが普通にくらせるようにしたい」
という言葉は時事全開。とても重いです

一方話題を振られてはぐらかすこともなく
きちんと話してくれるソウマは良い奴
前作のアキトと同じ「めんどくさい奴」枠っぽいですが
精神年齢はやや引き上げられている感じがしますね


>出撃

そういえば前作ではどこともわからない空を
ずっとナースデッセイが飛んでいるのが基本でしたが
今作は基地から状況に応じて発進するんですね
そこからさらに搭乗者のいる飛行機がテイクオフする場面といい
「こういうのが見たかった!」という良い場面でした

GUTSホークが近年稀に見るツボなメカデザインでかっこいい…!
「手に持ってみたくなる」衝動に駆られます
HANE2も直にコクピットに接続してるんですね
彼もロボットですが電磁波の影響はプロテクトした上で
直接乗って動かせば問題なしというラインなんでしょうか

同時に機体遠隔操縦によって
撃墜されなくてもカナタ変身中のアリバイを作るという
「ガイア」のPALのようなポジションでもあったんですね
「メカは口が堅いから変身しても大丈夫」というロジックは
サガ・フロンティアを思い出しました

あと地上班とパイロットとでヘルメットのデザインが
完全に別物というのはあまり過去作で見た記憶がなくて新鮮でした



>「乗り心地は最悪です」

逆に乗り心地の良好な防衛隊のマシンってどんな感じなんでしょうか(笑)
自動車がそのまま空を飛ぶスカイマスケッティとか?

そういえば有人式になったファルコンは
操縦席が妙に広々としていてあまりリアリティは感じませんね
ゴーバスターエースのコクピットくらいの感覚をイメージしていたので意外でした



>今週はゴモラ登場で途中からスフィアゴモラに

素のゴモラの時点で普通に角からビーム出す怪獣になっていて
なんだか違和感が凄いです(笑)

今回のような慣れた敵をある程度追い詰めたら
アクシデント発生で見たことも無い敵が出現するという
運びのイベントは緊張感があってお気に入りですが
Sゴモラは1話のSザウルスと比べるといまいち地味ですね
正直Sザウルスと真っ向勝負ができていたフラッシュが
それより体格の小柄なSゴモラに肉弾戦で劣勢になるというのが
絵的な説得力を感じられませんでした

切断された尻尾から結晶でできた
新しい尻尾が形成されているところは好きです



>デッカー=スフィア説

何やらおぞましい巷説…
スフィアは基本別の物に融合するので
デッカーも元となるウルトラマンにスフィアが合成されたのかも?
(その素体が光の国出身ならカプセル怪獣を持っていた理由も説明がつく)

実はウルトラマンによく似た形に変身しただけの
善に目覚めたスフィアでしかなかった…だと「ジード」寄りすぎでしょうか
「ギンガ」「X」「トリガー」という前例があるので
結局何者なのかはっきりわからないまま終わるというのも充分考えられます



>姿が変わった事に唖然とする隊長やサワの反応が好き

「赤いウルトラマン…!?」←普通では(昭和世代)

軽快なアクションも好きですがやはりウルトラシリーズは
怪獣と真正面から組み合ってじりじり力比べする絵が欲しくなります
大きく振りかぶっての渾身のパンチに尻尾を掴んでのジャイアントスイングと
伝統的なウルトラムーブが充実していて満足感がありますね
パンチからの光線で上空に吹き飛ばすフィニッシュは
「ネクサス」最終回のウルトラマンノアっぽい雰囲気



>ラストはHANE2がハネジローに命名

やたら面倒くさい響きの番号だと何度も連呼して思わせてからの
ハネジローオチはお見事でしたね予告編の頃からずっと伏せてあったので
お疲れ様と労いたいところです
というか本性をあらわしたハネジローのキャラが面白すぎる…
ナビでもいい具合に相方をつとめていて
ダイナとハネジローの関係とはまた違う良さがありますね
  1. URL |
  2. 2022/07/27(水) 20:27:35 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
>普通に見ていくと悪い巨人の方が圧倒的に多いんですよね
割とヒロイックなタルタロスが敵なので見た目では判断効かないんですよね。
それでいてトリガーダークのように一度は敵だった巨人が気づけば仲間になったいたりと一般人視点では訳分からないと思いますよ。
なのでトリガー世界の住人は新しい巨人がきても素直に喜べないのかと。
最期の記憶がイーヴィルトリガー(敵)のはずですし。

>「またみんなが普通にくらせるようにしたい」という言葉は時事全開。とても重いです
実にタイムリーな台詞ですよね。
そこにHANE2と打ち解けるシーンをもってくるのが本当に上手いです。

>あと地上班とパイロットとでヘルメットのデザインが
これは気付きませんでした。確かに違う…
一緒にした方が楽なはずなのに差別化しているところに力の入れようを感じますね。

>逆に乗り心地の良好な防衛隊のマシンってどんな感じなんでしょうか(笑)
飛行機のファーストクラスや新幹線のグランクラスみたいな感じでしょうか?w
当たり前ですけど一般人は戦闘機に乗る機会はありませんし、乗り心地と言われてもあまりピンとこないんですよね。

>正直Sザウルスと真っ向勝負ができていたフラッシュがそれより体格の小柄なSゴモラに肉弾戦で劣勢になるというのが絵的な説得力を感じられませんでした
特報PVの時点で危惧していましたが見た目としてはSザウルスの方がいかにもパワー系で強そうなんですよね。
第1話で見慣れたゴモラを出すより新規怪獣のSザウルスを出したかったのかもしれませんが、今回ストロングタイプになる理由付けとしては弱いと感じました。
このあたりは作り手の「初代マンを倒したゴモラだから強いのは知ってるよね?」というのが滲み出ちゃったなと。

>デッカーも元となるウルトラマンにスフィアが合成されたのかも?
テラノイドのように乗っ取られている可能性もあるんですよね。
意識だけはあってカナタに助言しているのかも?
  1. URL |
  2. 2022/07/28(木) 00:50:55 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5617-7ef8afba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード 第4話「アントルーパー・ラビリンス」 感想
王様戦隊キングオージャー 第30話「凍てつく天秤」 感想
ウルトラマンブレーザー 第11話「エスケープ」 感想
アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する