
7月中旬よりNHKにてタローマンが放送。
1970年代風の特撮作品に仕上がっており、波乱万丈でなんだこれは!のクオリティ。
ご丁寧に4:3の画角で当時風のザラついた画質なのも見事。
最近のアプリではVHS風に出来るのはあるけど、大抵は過剰に昭和や平成初期に加工しちゃうから浮いてるんだよね。
けどタローマンは本当に70年代作成に見える。
今回は前知識全くない状態で1話を見て、その画質から本当に70年代の作品を再放送してSNSで火が付いたのかと勘違いしてしまった。
アバンギャルドな怪獣で掴みから面白い。
5分ごとに流れるOPが癖になって洗脳されそう。
地味に展覧会のCMが好き。
・「こうなったらタローマンは意地でも負けようとするでしょう」
・どう見てもゾフィーにしか見えないタローマン2号。
・私も同じ意見です
1~9話だと上記が特にインパクトあって面白かった。
そして問題の最終回。
岡本太郎を初めて知った自分だけど太陽の塔は流石に分かる。
明日の神話・千手・雷人と急に技のバリエーション増える怒涛の光線ラッシュはまるでヒーロー番組で動きが好きw
破片一個一個から太陽の塔は狂気w
「もう少し考えて攻撃してくれよ!」はちょっと可哀想。
からの地球爆発。なんだこれは。
番組終わった後のトークコーナー?で淡々と語るサカナクション・山口一郎の目に生気がなくて怖い。
存在しないはずの少年隊員の役者登場は狂気。
以上、タローマンでした。
突如放送されたのに謎の中毒性とインパクト。
シン・ウルトラマンと被っていて監督自身も気づいていたみたい。
ちょっと前からTwitterのトレンドに上がっていて話題になっていた頃には終盤だったけど、今だとNHK+で見れたので全話視聴。
TVerは民放再放送をやってくれるけどNHKは再放送しないのかと思っていたので今回初めてNHK+の存在を知った。
流石にフィギュアは出ないだろうけどOP配信されたら買うかもw
最近だとゼンカイジャーやドンブラザーズが頭おかしい作品だけどタローマンはさらに頭おかしい。なんだこれは!
- 2022/08/01(月) 00:54:33|
- その他特撮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
見てた我々も思わず「なんだこれは!」って言ってしまいましたね…(褒め言葉)
デッカー4話で「なんだこれは…」って言われた時にタローマン思い出しちゃう副作用もありました←
- URL |
- 2022/08/01(月) 21:01:45 |
- オデュッセア #-
- [ 編集 ]
>オデュッセアさん
突然出てきた衝撃作ですよね。
半月だけとはいえ三大特撮よりも話題独占しちゃいましたね。
自分は後から視聴でしたが確かにデッカー4話見返すと「なんだこれは」って台詞が出てくるんですね。
先にタローマン見ていたら思わず笑いそうw
- URL |
- 2022/08/01(月) 21:20:17 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]