
いきなりケンゴとユザレ登場。
現実では1年だけど作中では10年経過なので既に貫禄ある。
ユザレは微妙に違う。誰・・・・?
アキトは学生らしさが垢ぬけて大人になったなぁ。すぐにカード解析するし有能すぎる。
タツミ隊長まで出てきてサプライズ。
トリガーへの変身でぐるっと回るアングルが好き。
火星はスフィアシールドは張られていないみたい。
ケンゴも8年ぶりの変身というわけではなく、この1年間は火星の人々を守るために変身し続けていたのかも。
ティガはスフィアとは戦わなかったので25年越しに実現。
個人的にはキリエロイドVSデッカーは見たい。
割と早い段階でトリガーとデッカーの邂逅。
トリガースカイとデッカーフラッシュタイプの組み合わせティガとダイナの初共演がマルチとストロングタイプと基本形態同士ではないのは狙ってそう。
触手と戦うことが多く、クイーンモネラの要素も担っていたよね。
ウルトラマン同士の会話がよくて、このあたりはハルキとケンゴの会話がそのまま再現された感じ。
世界観が同じだからトリガー(ケンゴ)は仲間として認識されており、余計ないざこざがなく会話出来ているのも素晴らしい。
笑顔にできなかった「人」の中にカルミラがいて優しい。
デッカーの脳内声についても
「その声って女の人(ユザレ)だった?」
「違うと思います」
で何度か会話しているはずだけど男女を認識できない程中性的な声なのかな?
トリガーやダイナとは違い超古代文明の戦士ではないらしく、いよいよスフィア製ウルトラマンが現実味を帯びてきた?
他のウルトラマンの話になりかけたけど、それ以上の言及は無かった。
TPUのデータベースにはティガ・ゼット・リブット参戦時の記録があるだろうけど他の人は存在すら知らないかも。
半年間戦い続けたトリガーをイチカは初めて見たと言っているくらいだし。
(怪獣出現の緊急時に3分しか戦えないウルトラマンを見れる方がレアかもしれないけど)
メガロゾーア(第2形態)がスフィアとなり復活。
いきなりラスボス登場だけど、スフィアに寄生されるのではなく逆に利用しているから格を落としてはいない。
このあたりは前作ファンへの配慮が見られる。
「カナタくん、今は君がいる!」
後輩だからといって下に見たり頼りなさそうな態度を出すのではなく、1人のヒーローとして認めているのがこの台詞から分かるね。
ダブル変身からのグングンカットはテンション上がるわ。
固い装甲なのでパワータイプ・ストロングタイプの活躍が熱い。
スカイ&ミラクルタイプは次回へ持ち越しかな?
ティガ・ダイナでも実現せずガンマフューチャー召喚ですら実現しなかったので25年越しに並び立ってほしい。
デュアルソードは完全にトリガーの武器だね。
前作の新規アイテムを出して現行アイテムと連動なんて凄すぎるわ。
ラストの「マナカケンゴオオォォオォ!」はちょっと狙ってるよねw
カルミラは浄化したはずだから悪い残留思念みたいなのが残っちゃったかな。
今週はこれまでの中でかなり面白った。
流石コラボ客演エピソードだけあり画面の豪華さや勢いが違うね。
ルーブの頃までなら映画でやるような共演をテレビシリーズでやってるから凄い。
ケンゴだけではなく火星組のフォローあったのも素晴らしい。
ウルトラマンとしてはかなり久しぶりに地続きの作品であり、余計な紹介やいざこざがなくシームレスにストレスなく見れる。
ティガ→ダイナはそこまで続編感は出ていなかったから。
ギンガSもギンガの続編と言うよりはヒカルがUPGやビクトリアンのいる世界観にやってきたような雰囲気だったしね。
デッカーよりもトリガーに寄った雰囲気を出していて、デッカーの弱点でもある「ストーリーは丁寧だけど特撮は控え目」をトリガーの派手なアクションでカバーしてる。
トリガーは思うところがある作品だったけど、アクションシーンの熱さや勢いは流石だなと再認識。
ゼット共演時はデルタライズクロー出てきたけど、今回はグリッタートリガーやトリガートゥルースは登場せず。
エピソードZでもユナのおかげでグリッタートリガーエタニティに再変身出来ただけなので基本的には3形態のみしか使えないのかも?
次回はユナも登場。
当時は女子高生だったけどメイクとスーツのおかげか貫禄のあるアラサーOLに見える。
- 2022/08/28(日) 01:30:33|
- ウルトラマンデッカー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
>火星はスフィアシールドは張られていない
>いきなりケンゴとユザレ登場
>ユザレは微妙に違う。誰・・・・?
星が緑に発光してなかったり、火星のスフィアは締め付けが緩いですね
人の少ない星には関心もそれなり止まりという雰囲気
なんだか前作に比べて火星のコミュニティの雰囲気が
オーブのオリジンサーガみたいで
もっと近代的でよかったんじゃない?という気も
ショートカットのユザレは本当に謎ですね
元居たユザレでさえどういう人物が未だにはっきりしないのに
「顔が同じだけど違う人」…というこれまた
意味深なフレーバーに物 凄 く イヤな予感がしました
この手の紛らわしい触れこみ、仮に詳しく説明されても別に面白くないんですよ(笑)
>すぐにカード解析するし有能すぎる。
ちっちゃいスフィア(かわいい)をサンプルに調べてましたけど
大丈夫なんでしょうか。「レオ」で小型モードの円盤生物が
調べてる研究者を襲っていたのを思い出して嫌な予感が…(笑)
スフィアの力を科学的に偽装することで
障壁を突破できるというアイディアはスマートでいいんですが
肝心の使用方法が普通にカードをかざして叫んだら
ウルトラマンに効果発動というのが
「だったらカードを使うのにわざわざツールが要るデッカーは一体…?」
となってしまうのがちょっと引っかかりました
トリガーならスフィアの力を封入したキーでも良かったんじゃないかと
>この1年間は火星の人々を守るために変身し続けていたのかも
女の子の前で普通に変身していてびっくりしました
その割には地球に来て身内のセレクトには正体を隠してるんですよね
マルゥルも前の回でうっかり口を滑らせてましたし
そこまで神経質になるようなネタでもないと思うんですが
地球組が事の真相を明かされる日は来るのでしょうか
>個人的にはキリエロイドVSデッカーは見たい
ティガやトリガーが消えたタイミングにこそこそ
セコい侵略を再開する絵が凄く想像しやすいです(笑)
なんせ四半世紀ぶりによその番組に出没するような
執念深さとフットワークの軽さがあるので
いつどこで再登場しても違和感がありません
>割と早い段階でトリガーとデッカーの邂逅
>触手と戦うことが多く、クイーンモネラの要素も担っていた
映画オマージュはある気がしますね
実体のない全方位からの触手というバトルは
「これらは単なる枝葉でもっと強くて大きい本体がいるんだぞ」という
禍々しい存在感アピールがウルトラらしくてテンション上ります
>ウルトラマン同士の会話がよくて
>このあたりはハルキとケンゴの会話がそのまま再現された感じ
>他のウルトラマンの話になりかけたけど、それ以上の言及は無かった
リブットのダンス特訓に触れてくれたところが嬉しかったですね
特に「タップする」という言い回しは
ギャラファイのパワード→リブット→トリガー→デッカー
…とミームが伝わっているのにシリーズの奥行きを感じます
坂本監督の物持ちの良さや武術の師弟関係を重要視する志向を
感じられた気がしました
>ダブル変身からのグングンカットはテンション上がる
凝った演出でしたね。並べて映すだけでなく
交互に手前に見せるとか同じフレームに2人のウルトラマンを収めるとか
ライダーに比べると玩具の音声も控えめなのでBGMや掛け声もケンカしないし
同時変身の決まり具合はウルトラと逆転現象を起こしている気がします
>デュアルソードは完全にトリガーの武器
>前作の新規アイテムを出して現行アイテムと連動
ビームも触手も全部切払う!
通常のトリガーが使っても単独で邪神と互角以上に戦えるようになる
剣がもうデタラメに強い。はっきり言って強すぎです
グリッターになったり隣にTダークやデッカーがいるよりも頼りになる(笑)
白い剣閃がざっと走り抜けるゼペリオンブレイクは
玩具を使ったウルトラマンの必殺剣系の技では一番かっこよく感じました
大ジャンプ→アップ→急降下→斜め両断というのはロボットアニメの絵作りっぽいですね
玩具としてはトリガーのキーとデッカーのカード
二つのシステムのどっちでも遊べる中継点的な出来栄え
カードをスラッシュして音の出る剣というコンセプトは
オーソドックスな感じがしますが前年買ったキーが再利用できるという
「拾う」旨みがじんわり効いてくる感じがします
買えば買っただけ報われるシステムというか
ガッツグリフォンの合体システムでも思いましたが
制作サイドがトリガーという企画を
どこまでどう延ばすつもりだったのかは割と不透明ですよね
ひょっとしたらケンゴも「ジード」のゼロのような立場で
もっと出番があったのかもしれません
>ラストの「マナカケンゴオオォォオォ!」はちょっと狙ってるよね
>カルミラは浄化したはずだから悪い残留思念みたいなのが残っちゃったかな。
まんまドラゴンボールのブロリーですね
死んだと思ったら続編で復活したけどほとんどセリフが無くて
「カカロットオオオーーーー!」としか叫ばないという
例えば「ジード」のベリアルのように綺麗に最期を迎えられた悪役は
あまり現世に引っ張り戻して欲しくないのでカルミラは本当に
そのパターンで行って欲しいと思っています
「月虹ノ旅人」のバラゴ的な感じですね
見た目はそれっぽいけど、当人はとっくに成仏しているよ、という
なんなら成仏した方のカルミラがダウンしたトリガーを
幻聴8割程度の雰囲気で励ましてもいいかもと思いました
>ルーブの頃までなら映画でやるような共演をテレビシリーズでやってる
>デッカーよりもトリガーに寄った雰囲気
そこですね。TD共演的な内容のエピソードは
もっとスペシャルな媒体で発表するまで温存するんじゃないかと思っていました
現役の主人公のデッカーがフォローに廻り、連動する玩具とはいえ
その販促を前作のウルトラマンに一任するというのは意外な采配でしたね
個人的には触手を一手に引き受けるストロングもかなり渋くて高得点です
- URL |
- 2022/08/28(日) 08:54:54 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
スフィアが狙うのは地球のエタニティコアかもしれません。
だから地球はガッツリガードしてあるし、先兵隊?がメガロゾーアに向かったけど逆に吸収されたのかなと。
前作ユザレも深く描かれたようでフワフワした印象だったのでさらに似たり寄ったりの人が出てきたような…
>トリガーならスフィアの力を封入したキーでも良かったんじゃないかと
理想これですが玩具事情的に難しかったんでしょうね。
多分ライダーならスフィアキーを出して後日プレバンでしょうけど。
それでもデュアルソード初仕様かつ、新作ガッツハイパーキーが出てきただけ
>そこまで神経質になるようなネタでもないと思うんですが
>地球組が事の真相を明かされる日は来るのでしょうか
意外とこの1年間で火星組にはトリガーと知れ渡っているのかも?
でもそれだと必死に新生ガッツセレクトのメンバーの前で正体隠していたのが矛盾になっちゃうか。
>ティガやトリガーが消えたタイミングにこそこそセコい侵略を再開する絵が凄く想像しやすいです(笑)
「トリガーいなくなった!今こそ救世主になる時!」
↓
「なんか変な球体来た。トリガーっぽいウルトラマンも出てきた。辞めよう」
ってなってそうですw
>特に「タップする」という言い回しはギャラファイのパワード→リブット→トリガー→デッカー
これがシリーズ物の代込みですよね。
似たようなものだと「君(新ウルトラマン)の事はゼロから聞いている」とかもウルトラネットワークの幅広さを感じます。
>通常のトリガーが使っても単独で邪神と互角以上に戦えるようになる剣がもうデタラメに強い。はっきり言って強すぎです
この8年間でケンゴがさらにパワーアップしたのもあるかもしれませんが
かつてのラスボス相手にほぼ単独で押せるのは強すぎますよね。
デュアルソードだけでトリガートゥルース級の強さですよ。
玩具も新旧セットで前作主役が使ったりと破格の扱いですね。
去年おもちゃを買った子供も無駄にならずに済むので喜んでくれそうです。
>そこですね。TD共演的な内容のエピソードは
>もっとスペシャルな媒体で発表するまで温存するんじゃないかと思っていました
ここで消化したことで映画はダイナと共演なのか、トリガーのように途中で出てくるかは気になります。
つるのさんが出演出来るので個人的には映画まで取っておいて欲しいところです。
- URL |
- 2022/08/29(月) 23:43:44 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
理想的な客演回。初っ端からトリガーに変身してテンションが上がる。
やっぱ火星はスフィアに襲われてましたね。トリガー&アキトでもバリアを破壊できないって結構ヤバい状態な気もする・・・なんとかZ&ベリアロクに連絡取れないものか
正体を隠すのはともかく、アキトのカードで突破できたのは話しても良さそうなんですけどねえ。
初めて見た発言は生で見るのが初めてってことかな?流石に隊員が過去に出現したウルトラマンのデータをチェックしてないハズは無いし
- URL |
- 2022/08/30(火) 22:03:07 |
- U戯O #-
- [ 編集 ]
>U戯Oさん
>やっぱ火星はスフィアに襲われてましたね。
むしろ自分は火星まで襲われている事にちょっと驚きました。
この1年間はケンゴやアキト、イグニスがどうにかスフィアバリアを突破しようと思ったけど突破出来ず苦戦していただけで火星自体は無事なのかと考えていたので。
アキトのカードの件はその通りですよね。
既にアキトの天才ぶりは知れ渡ってますし「アキトの発明のおかげです!」「流石!」ですんなり終わった話にも見えます。
初めて見た発言は生で、と言う認識で書いたつもりでした。
紛らわしくてごめんなさい。
- URL |
- 2022/08/31(水) 00:06:08 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
ティガが闇の巨人やガタノゾーア倒せなかったり、ダイナの時代より先にスフィアが地球侵略に来たらどっちが勝つんだろ
- URL |
- 2022/10/01(土) 15:48:56 |
- シシキバ #XMsndjac
- [ 編集 ]
>シンキバさん
ティガがスフィアと戦ってダイナがキリエロイドやガタノゾーアと戦ったら?というIFは面白いですね。
特にダイナVSキリエロイドは割とありえそうな対戦カードなので実現してほしかったです。
- URL |
- 2022/10/03(月) 00:37:32 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]