
アバンは2週前のエピソードから振り返り。
サーモグラフィック?だとスフィアが発光してなお怪しい。
ネオメガスがスフィア化しパワーアップ。
イチカとリュウモンが間近にいる特撮合成が凄い。
本当にすぐそこに怪獣がいるような臨場感。
デッカー初敗北。カラータイマー点灯すらなく一気に持っていかれた。
部下のミスを「私の判断ミスです」と非を認める隊長が偉い。
ラジャーのイチカが可愛いし、若者3人は自分たちにできることを精一杯やってるね。。
再戦時の「テラフェイザー出ます!」がちょっとガンダムっぽい。
特筆すべきは地上戦戦でのモブ隊員たち。
これまでの防衛隊は巨大組織の設定があってもレギュラー以外で登場するのはメカニックの人くらい。
大勢いたのはガイア(チーム名と名前あり)くらいなものだから、今回のように名もなき隊員たちが大勢で「うおおおおおおおお!!」で撃ちまくってるのを見ると組織感出てる。
カッコいいところだけではなく被弾した隊員がいるのもリアル。呼びかけに反応ないし多分死んでるよね。
イチカだけ飛ばされそうなのは女の子で軽いからかな。
スフィアネオメガスはスフィアザウルスにあった巨大な腕を出したかと思えばガイガンみたいな武器にも変化したり。
次々と武器を変えるからもうアイアンマンのナノテクですよ。
デッカーがコンボ技を使いつつテラフェイサーがフィニッシュなのでバランスも良い。
ラストシーンでまさかの正体バレw
このバレ方はシリーズ初では?w
「テラフェイザーも真の完成を見たと言ってもいいでしょう」が怪しい。
カード紹介のハネジローの「次負けないようにすればいい」が優しい。
次回はマルゥルも本編登場。トリガー客演会では不自然に出てこなかったけど来週のために溜めてたのね。
また今日から円谷イマジネーションで特別ドラマも独占配信。
月1配信みたいだし年末にウルトラヒーローズEXPOとライブいくからそこで再入会して一気に見ようかな。
デッカードラマ→レグロス→劇場版(配信)デッカー→ギャラファイ4
って流れになりそう。
TTFCにネトフリ、ディズニー+とサブスク代圧迫されるから気軽に新規入会できない(汗
- 2022/10/01(土) 13:45:34|
- ウルトラマンデッカー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
デッカーがサポートし、テラフェイサーがトドメという見事な展開だけにラストが不穏すぎる・・・
>このバレ方はシリーズ初では?w
ロボだけに秘密を話すというとこまでは有りそうだけど、その秘密がロボの記録コピーからバレるって展開はウルトラどころかヒーロー物全般でちょっと思い付かないですね。
ロボが口を滑らすならともかく記憶データコピーってのが無いかと。
>大勢いたのはガイア(チーム名と名前あり)くらいなものだから
あとはセブンのウルトラ警備隊ですかね。レギュラーの赤ヘルメットと違う黒ヘルメットの一般隊員がいたりとか。
- URL |
- 2022/10/06(木) 20:54:39 |
- U戯O #-
- [ 編集 ]
>U戯Oさん
やっぱりこの方法は初めてですよね。
ロボ経由は探せばありそうですが開発者自らロックを破るなんて見た事が無いので。
開発者からすれば自分が作ったロボットが勝手にロックかけてるから疑問を覚えるのは当然ですが、
まさかヒロインや仲間ではなく開発者枠にバレるなんて。
テラフェイサーは暴走しそうだし嫌な予感しかしません。
- URL |
- 2022/10/07(金) 00:24:02 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
ドラマの要素として出て来る怪獣がネオメガスである意味合いは薄いんですが
一方で前回やや不完全燃焼気味だったテラフェイザーが
本格的に初陣を飾って
今後に影響する正体バレもあり…と見ていて充実感がありました
今回の「あての無い善意」論はある意味
見返りを求めず戦うヒーローに対する批判的なニュアンスがあって
一理あるけど攻めてるなあ、という感慨があります
宇宙人としてのウルトラマンはもともと不老不死みたいな存在ですし
光の国の宇宙警備隊は善意をダイレクトに仕事にできているからいいんですが
カナタみたいなウルトラマンに変身できるだけのただの人が
同じ事をしてるとやめ時が見つからない怖さがつきまとうんですよね
そういう意味では善意によって傷つく人というのは
ほかならぬ善意で動く本人のことなんじゃないかと思えてきます
あとハネジローの作品内における貢献度は今回も鰻登りですね
こんなおいしい奴になるとはと舌を巻いています
人型メカの操縦を担当することでいよいよ疑似的に
変身ヒーローポジションになってます(「ギンガ」のジャンナイン的というか)し
文武両道の兄貴分なうえに「人間の素敵さを学習し成長するAI」という
成長系キャラとしての属性も持っていてかなり欲張った造形ですね
過去作を擦ったマスコットと軽く見ていて
蓋を開けたらとんでもなかったという…(笑)
>ネオメガスがスフィア化しパワーアップ
デザイン的に今回の方がしっくりくるというか
もしかするとまずこっちをデザインしてそこから引き算する形で
スフィア化以前のネオメガスとしたのかもしれません
>デッカー初敗北
スフィアが無尽蔵に控えてるのはキツすぎますね
怪獣の多少のダメージは即時に回復、こっちがちょっと怯んだら
殺到してきてリンチ開始とえげつない構成になっています
>組織感出てる
コロナで大人数を出せない昨今だとかなりハードル上がりましたからね
スフィアソルジャーがそこそこのサイズなのは
こういう白兵戦イベントにも活きてくる気がします
>スフィアザウルスにあった巨大な腕
両手がカマになってるのは定番な感じしますね
ガイガンもそうですし個人的には「レオ」のツルク星人とか
「グリッドマン」のメタラスを思い出します
スフィアは融通無碍のマテリアルみたいなものだから
パーツ単位で怪獣を換装したりナノマシン的な瞬間変形も
違和感がなく相性良いですね
ちなみに大昔の「冥王計画ゼオライマー」というロボットアニメで
デカいアームを地面にブッ刺して地震を起こすやつがいて
今回のSネオメガスはまんまそれを持ってきている感じがします
(
https://www.youtube.com/shorts/82x0ztcKDXI)
>デッカーがコンボ技
>テラフェイザーがフィニッシュなのでバランスも良い
アサカゲ博士の「まるで旧知の戦友のように」という評価が
ツッコミ待ちのギャグ発言にしか見えなくて困る…(笑)
デッカーのコンボは空飛ぶ剣が多数召喚される魔法っぽい演出
そのまま飛んで行って相手を切り刻むとかじゃなくバリアで
味方を守るというのがシブいですね。トリガー客演回でも思いましたが
主人公なのにフォローに廻ることが多い気がします
テラフェイザーの主砲はてっきり肩のパネルから普通に
ビームを照射するのかな、と見せかけてパーツが胸の前にスライドして
砲身を形成するギミックが意外でした
あと機体がダメージを受けつつも承知で出力を上げていく時の
ハネジローの雄叫びがかっこよすぎです
>ラストシーンでまさかの正体バレ
>このバレ方はシリーズ初では?
ここからEDテーマへ入っていく流れが完璧でした
理にかなっているし、現状アサカゲ博士しか知らないので
どう転がしていくかが非常に楽しみですね
- URL |
- 2022/10/07(金) 23:56:38 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>同じ事をしてるとやめ時が見つからない怖さがつきまとうんですよね
最近だと湊兄弟がそうですね。
自分たちの戦いが終わったのにギャラファイの戦いに参加しているので辞め時がありません。
3人とも善人ですし心から人を救いたいという気持ちで動いてはいますが、そういうのは防衛隊所属のウルトラマンに任せてもいいんじゃないかと思ったりもします。
ハネジローに関しては原点(ダイナ)を超えるほど良いキャラになってます。
ダイナにいたからリメイク版出しただけだろう、という認識だったのですが砕けた口調が好きで毎週楽しみです。
>スフィアが無尽蔵に控えてるのはキツすぎますね
>怪獣の多少のダメージは即時に回復、こっちがちょっと怯んだら
普段の戦いにしても本気で出せばスフィアの軍勢が襲ってきたすぐに終わるはずなんですよね。
>コロナで大人数を出せない昨今だとかなりハードル上がりましたからね
コロナ前であったとしてもこんなに出せたか怪しかったので今回はかなり頑張っているかと。
こういったシーンがより作品を肉付けすると考えているので今後も取り入れてほしいです。
>トリガー客演回でも思いましたが主人公なのにフォローに廻ることが多い気がします
販促要素が強いので仕方ありませんが、こういう時に俺が俺がとグイグイ前にいけないのがデッカーのパンチ不足なところかもしれません。
ゼットやトリガーならもっと活躍しそうな印象があるので。
>理にかなっているし、現状アサカゲ博士しか知らないのでどう転がしていくかが非常に楽しみですね
今回の正体バレはやられました!
まさか科学者枠にしかバレる作品がくるなんて。
- URL |
- 2022/10/09(日) 02:09:48 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]