
冒頭はノイズラー戦。
後半のインパクトに持っていかれちゃうけど、合成が見応えあって下からのキックは迫力ある。
敵は再びスフィアザウルス。
以前よりもパワーアップしている。
スフィアソルジャーをも貫通してダメージ与えるナースキャノン強い。
アサカゲ博士が裏切りテラフェイザー乗っ取り。
名前やこれまでの怪しげな言動通り、裏切ってくれて安心したw
使う人がまともならテラフェイザー自体はまっとうな味方ロボのまま。
壁にすらならないウィンダムが印象に残っていて身を挺して本体を守る当たり、スフィアソルジャーの方が兵士やってる。
最大のサプライズが谷口さんの登場。
ご存じゴーブルーから始まりアマゾンズ。近年は仮面ライダーセイバーのファルシオンが記憶に新しい中、ウルトラマンデッカーに変身し三冠達成!
あの笑顔がもうアマゾンズよねw
事前情報が全くないから驚いた。
良くも悪くも地に足着いた現代版ダイナの雰囲気だったから、ゼットやトリガーでやりそうなエンタメ全振りのサプライズ登場には驚くばかり。
アサカゲ「君がこの時代のデッカーだったとはね~」
という台詞や謎の女性の存在があるあたり、2人は顔見知りで谷口さんは先代デッカーっぽい。
カナタ「その声」
からするに今まで語り掛けていたデッカーの脳内音声は谷口さんみたい。
視聴者やケンゴらも知らず、唯一カナタだけが知っていた声。
視聴者にまで聞こえるようにしていたらすぐ谷口さんとバレちゃうから隠していたのは大正解。
変身後のはまるでアグルのような余裕に溢れたポーズ
見切りからのパンチは仮面ライダーカブトに近い
ストロング2回、ミラクル2回と一度変わったタイプに再度変わったのも初。
将来ギャラファイに出演した際はこんな感じの戦い方になりそう
ミクラスらもすぐには消えないで持ち応えているし戦いに慣れているのは明らか。
でもミラクルタイプになった時、一瞬驚いたような動作になったのは何故だろう。
エンディングも変わり影山さん続投。前の曲の方が平成初期っぽくて好き。
まさかデッカーでこんなサプライズやネクサス式みたいなのを見れるとは思わず大満足。
仮面ライダーなら変身者は違うけど、変身後は同じは結構あるけどウルトラマンはネクサスくらいしかないしね。
次回はデッカー最強のダイナミックタイプが登場。
さらにはダイナも出てくる?
ダイナとデッカーの関連性にアサカゲ博士と谷口さんがどう絡んでくるかも見物。
カナタの成長も見所で戦士として完成された先代を前に、まだスタート地点にたったばかりのカナタがどうするかも見物かな。
Dフラッシャーも無理矢理取られたとかではなく、感謝の言葉と共に本来の持ち主に戻っていった雰囲気。
どう説得して返してもらい、ウルトラマンになるかがポイント。
本来の持ち主?である谷口さん視点だと「今まで何も知らない若者に戦わせてた。ここからは俺の戦い」という考えがあるはずだし、それを変えないといけないから大変。
- 2022/10/16(日) 00:18:21|
- ウルトラマンデッカー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
<<
暴太郎戦隊 ドンブラザーズ 第33話「ワッショイなとり」 感想 |
ホーム |
シー・ハルク:ザ・アトーニー 最終回(第9話) 「主人公は誰?」 感想>>
元カノの結婚式
- URL |
- 2022/10/17(月) 14:30:25 |
- シシキバ #-
- [ 編集 ]
アサカゲ博士は考え・意見の違いで対立・暴走は有るかもしれないと思ってたけど最初から敵だったとは予想外。
リュウモンが戦い方の違いでデッカーが別人と見抜いてましたけど、アサカゲ博士も「この時代のデッカー」からすると別人と気づいてたからカナタデッカーに協力してたってことですかね。
先代デッカーにも驚き。ティガやルーブ兄弟の例があるから先代デッカーがいても不思議は無いんですけど、その可能性は全く考えてなかった。
>三冠達成!
撮影自体はケインさんより先だったそうなので撮影日基準だと初の三大制覇なんですよね。デッカーのネタバレになるから円谷関係者は発言しなかったんでしょうけど一歩間違えば映画リバイスの「三大制覇」という宣伝材料が失われていたという・・・
しかしまさか同じ年に三大制覇する人が2人も出るとは。それも一人は難易度が高い最後にウルトラのパターン・・・ケインさんの時に「最後がウルトラの人は厳しい」みたいなこと言ってた我々が間抜けな感じになっちゃったww
- URL |
- 2022/10/17(月) 21:49:19 |
- U戯O #-
- [ 編集 ]
>シシキバさん
例のインタビューですね。
ゼロは直近のレイトやクロニクル枠で何度もサーガ再放送された事でDAIGOの印象が強い人も多いと思うので嫉妬する小柳さんの気持ちも分かります。
- URL |
- 2022/10/18(火) 00:05:03 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
>U戯Oさん
>先代デッカーにも驚き。ティガやルーブ兄弟の例があるから先代デッカーがいても不思議は無いんですけど、その可能性は全く考えてなかった。
自分も先代デッカーの可能性は全く考えていませんでした。
この世界における先代ウルトラマンはトリガーであり、デッカーの発想がなくて。
どちらかと言うとデッカーがスフィア産?とかの出生の方が気になってました。
>デッカーのネタバレになるから円谷関係者は発言しなかったんでしょうけど一歩間違えば映画リバイスの「三大制覇」という宣伝材料が失われていたという・・・
一般知名度としてはケインさんの方が上なので「三大制覇」があって良かったかもしれません。
ただ先に撮影していた谷口さんは心中複雑だったでしょうね。自分が史上初(しかも全作テレビ放送)のはずが先を越されてしまったので・・・
>ケインさんの時に「最後がウルトラの人は厳しい」みたいなこと言ってた我々が間抜けな感じになっちゃったww
そうなんですよ!
自分でコメントしておいておじさん枠の人がウルトラマンに変身するのかとびっくりしましたw
今回のデッカーは既存スーツなので真の意味で三大制覇はケインさんだけかもしれませんね。
(もちろん今回の谷口さんもおめでたくはあります。)
アマゾンアルファは配信、ファルシオンとパワード・ダイモンは映画と変化球なので
いつかテレビシリーズで3大制覇した人が現れるかもしれません。
個人的には地獄兄弟の2人を影ながら応援してます。
- URL |
- 2022/10/18(火) 00:06:53 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
これから三大特撮(ウルトラマン、仮面ライダー、スーパー戦隊)で全部でレギュラーかつ変身者の役者は出ると思いますか?
- URL |
- 2022/10/18(火) 04:30:55 |
- シシキバ #-
- [ 編集 ]
>シンキバさん
ここ数ヵ月で2人も出てきたので十分ありえると思いますよ。
ただテレビシリーズレギュラーとなると難しいかもしれませんね。
個人的にキックホッパー&ゴーオンゴールドの徳山さんを推していますが、どらも追加メンバーで純粋にレギュラーかと言われると怪しいので。
牙狼のような他シリーズ入れて3作と言う方は出てきそうですがライダー・戦隊・ウルトラとなると一気に難易度が跳ね上がりますね汗
- URL |
- 2022/10/19(水) 02:00:44 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
アサカゲ博士の使うカード装填式の銃はよくあるモデルですが
玩具というよりプロップに近い造形、凄く好みですね
最近はほぼ主人公のアイテムを黒塗りにして売っている形式が
定着しているウルトラですが、こういうユニークなデザインにも
人気が出てくれるといいなと思っています
それにしても「クスクス」と「ゲラゲラ」の中間というか
戦闘中全身にコードが繋がった状態で嗤ってるアサカゲ博士が怖すぎる(笑)
あの操縦方法は絶対心身に良くない気がします
>冒頭はノイズラー戦
ハネジローがごく普通にデッカーへ「カナタァ!」とか呼びかけていて
完全にダブルヒーロー作品に…
機敏で柔軟な動きのできるウルトラマンデッカーと
動きは鈍重でぎこちないけれど
パワーと火力は充分なテラフェイザーの組み合わせは
なんとなく仮面ライダーファイズとオートバジンを思い出しました
しっかりタッグで戦ったことって全然なかった気もしますが(笑)
>敵は再びスフィアザウルス
>以前よりもパワーアップしている
敵味方共に開始時より経験が積まれ
戦力も充実して総力戦の描写の見応えが増していましたね
斃しても細胞が残っていて~でいくらでも再生怪獣投入できるのは
便利だけれどどういう形でケリが付くのかが想像できません
ひょっとすると「ネクサス」のように戦いその物は恒常化してしまうのかも…
>アサカゲ博士が裏切りテラフェイザー乗っ取り
裏切りと言っても元々地球人だった味方が
心変わりしてこっちを見捨てたとかではなく
最初から二心のある宇宙人が牙を剥いたということでその辺は気が楽です
過去作で例えるなら結局ストレイジの敵に回ったジャグラスジャグラーというか
序盤だけ本当にサポートしてくれるアイゼン社長やフクイデ先生というか…(笑)
「この時代のデッカー」という言い回しから、彼はタイムスリッパーなのかなあと
ぼんやり感じる程度でこの段階ではとにかく
「博士が実は敵だった」以上の情報は入って来ませんね
>使う人がまともならテラフェイザー自体はまっとうな味方ロボのまま
ただ開発者特権ということでアサカゲ博士には
余人に見抜きようがない超テクノロジーによる抜け穴を用意し放題、という
トロイの木馬でもあったわけですね
この辺の呼吸は「仮面ライダー鎧武」の戦極とかと同じで
開発を独りの天才に依存しすぎたツケだと思います
>壁にすらならないウィンダム
体中の穴からミサイル出すのは「おおっ!」と思ったんですが
結果がどうにも振るわない…
実際のところ元祖「ウルトラセブン」の時点では
カプセル怪獣ってあまり役に立ってはいなかったんですよね
けど令和にわざわざ無関係の作品に顔を出してまで
そんな部分を再現されても困る…というわけで
概ね堅実な優等生やってるこの番組ですが
ここだけは本当に何とかしてほしいです
一応この後の同時召還でかつてなく頑張ってるので
先代デッカーとの差別化のために
あえて「カナタはまだ使いこなせていない」演出として
抑え目に扱っていたのかもしれませんが…
…それに比べてSソルジャーは毎度むちゃくちゃいい仕事をしてますね
>最大のサプライズ
>あの笑顔がもうアマゾンズ
この快楽殺人鬼のような笑みを浮かべた
胡散臭い雰囲気の不良中年は一体…?
ということでウルトラにも進出してきました
「アマゾンズ」はウルトラシリーズでいったら「ネクサス」みたいなものでしたが
本作のがむしゃらに頑張る若者たちの青春群像劇みたいなカラーには
謎のおっさんウルトラマンの登場というイベントは猛烈な異物感があって
そういう点でもサプライズですね
高めの水準で安定しているけど突出した売りも無いデッカーに
「トゲ」が盛り込まれたんじゃないかと思います
>変身後のはまるでアグルのような余裕に溢れたポーズ
>見切りからのパンチは仮面ライダーカブトに近い
スマートというよりはクレバー、洗練されてるけど気持ちラフなスタイルですね
手持無沙汰な時のフラフラした挙動とか
相手の攻撃を捌きつつ肩とか肘をガツッと当ててくる
場慣れしたちょっと汚いムーブが好いです
巨大ヒーローのウルトラマンとしてはハッタリがなくて寂しいので
あまり採用されない印象があるんですが
たまにこういう戦士がいると効果的なアクセントになってくれる気がします
>ストロング2回、ミラクル2回
バンク絵を挟む関係上、メタ的にも山場として1回が基本の作品で
スムーズかつ臨機応変なタイプチェンジをこまめに繰り返して
戦うというのは見ていてストレスが無いし凄く面白い試みだと感じました
ウルトラはもちろんライダーでも平成序盤までさかのぼってもこういう絵は
ほとんど見られなかったので
>無理矢理取られたとかではなく
>ネクサス式みたいな
ウルトラマンの力が複数の人物の間を行き来するというのはあまり見ないパターンですよね
一旦主人公以外の正当性を持った人物に渡ったあとまた戻ってくる…という流れは
ガロシリーズの魔戒騎士の鎧にも近いニュアンスを感じます。炎の刻印とか
個人的には一度にひとりしか変身できないし担当時期の前後はあるけれど
どちらも本物のウルトラマンである、というのは蔑ろにしたくない重要なポイントだったりします
大体の子供は「変なおっさんに取られた!」と怨みしか憶えないとも思うんですけど(笑)
- URL |
- 2022/10/24(月) 18:56:53 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>玩具というよりプロップに近い造形、凄く好みですね
>最近はほぼ主人公のアイテムを黒塗りにして売っている形式が
ウルトラマンに限らず悪役のリカラーで黒は鉄板ですね。
主役アイテムはどれほど神秘的にしても明るい色合いやカラフルさでおもちゃ感が拭えませんが黒色は一気に引き締まるので好きです。
最近はありませんが戦隊ロボブラックバージョンもその例かと。
>なんとなく仮面ライダーファイズとオートバジンを思い出しました
>しっかりタッグで戦ったことって全然なかった気もしますが(笑)
コンビネーション技が多いファイズですがそれはライダー間であってオートバジンとは殆ど無かったんですよね。
やってきたときには映画に最終回と大破・・・
>開発を独りの天才に依存しすぎたツケだと思います
仲間が裏切るはずがないという大前提で働いてますしね。
それが組織(防衛隊)の強みでもあり弱みでもあります。
ガッツセレクトの場合は創設者が別世界の人間でトキオカにアサカゲ博士と現代人ではない存在が多いのが特徴的です。
ケンゴやマルゥルのように人外でも良い人はいますが、それ以上に悪人のインパクトの強い組織になってしまいました。
>けど令和にわざわざ無関係の作品に顔を出してまで
>そんな部分を再現されても困る…というわけで
直近のZが大活躍だっただけに惜しい要素ですよね。
今回だけ不遇で先代の強さをアピールするなら分かりますが、初仕様から一貫して技の一部としてしか機能してないのでなんとも・・・
>謎のおっさんウルトラマンの登場というイベントは猛烈な異物感があって
>そういう点でもサプライズですね
テレビシリーズのヒーローがイケメン若者、映画や配信枠が中堅・ベテランというイメージが強かったので今回の谷口さんは本当に驚きましたよ。
あの笑顔が完全にアマゾンズで懐かしさも覚えますw
>たまにこういう戦士がいると効果的なアクセントになってくれる気がします
ウルトラマンは突如選ばれる人が多いので余裕系の動きの方が珍しいんですよね。
これが歴戦である6兄弟やオーブでやられて嬉しいか?と言われると微妙なのでやはりたまにあるくらいがちょうどいいです。
>ウルトラはもちろんライダーでも平成序盤までさかのぼってもこういう絵はほとんど見られなかったので
それこそクウガくらいまで遡らないとありませんね。
移動のためにドラゴンフォームになったりとか今では手間暇の方が多くてやってませんし。
シームレスのタイプチェンジはギャラファイのような配信作では取り入れられていますが
テレビシリーズではトリガーあたりから多用されてきた印象です。
ジードやルーブのように終盤になってシームレスチェンジはありますがトリガーもデッカーも割と序盤からバンクは使わなくなり、テンポも良くて見やすいです。
オーブの頃はやりすぎなくらいバンク使ってましたからね・・・
- URL |
- 2022/10/25(火) 01:00:54 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5681-dcdd0e46
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)