
先代デッカーと思われた谷口さんは未来のデッカー。
遥か先の未来でもウルトラマンVSスフィアが続いているとかではなく、あくまでアサカゲ博士(アダムス)が連れてきただけ。
トリガーでも既にタイムパラドックスっぽいのが起こっているし、今週の話を起点に分岐が起こってそうだしトリガー・デッカー世界はもう無茶苦茶な時系列になってそう。
「もう1人のウルトラマンもいる」でダイナの後ろ姿。
カナタの脳内にはダイナよりもトリガーが浮かんでいそうではある。
未来では突如スフィアが襲来してダイナが参戦してくれたのかも。
未来のユザレがかなり早い段階で介入してきたから何か事情あり?
「宇宙煎餅はそのうち火星でも売られる事になる」
で前振りがあったけど、子孫が変身していたのが意外。
「デッカー・カナタ」が本名なので自分の名前叫んでは変身しないよねw
(C)円谷プロ (C)ウルトラマンデッカー製作委員会・テレビ東京テラフェイザーとの戦闘でミラクルタイプの超能力が全く通じず、首を掴まれるのはデスフェイサーのオマージュだね。
原点ではストロングタイプで勝ったけど本作は3タイプでも通用しない強敵。
デッカー最強形態・ダイナミックタイプは「かがやけーフラッシュ!!」が迫力ある
スフィアソルジャー相手にも無双する申し分ない強さ。
ダイナには最強タイプが無かったので25年越しの達成。
「強化形態がないからこそいいんだ」という気持ちがある反面、販促などが絡む現代ではそうもいかず。
むしろメビウスあたりまでパワーアップしてもソフビしか売ってこなかったウルトラマンが凄すぎる。
グリッタートリガーエタニティは「グリッターティガ」という参考になるオマージュ先があったけどデッカーは完全にオリジナルの姿。
ダイナの力を受け取るとかではなく自分自身のパワーアップ。
カラーリング的にはミラクルタイプのパワーアップに見える。
自分の中でミラクルタイプはカナタが産み出した形態と考えていて、奇跡は自分で起こすと言わんばかりに似たカラーリングのダイナミックタイプになったのは熱い。
先週の戦いでデッカー・アスミがミラクルタイプに驚いていたのを見るに、未来の戦いでミラクルタイプは無かったんじゃないかな。
デッカー・カナタは新しいカードを送ってくれていたけど「なんだこの青い形態?でも送ろう」なノリだった?
先代デッカーの正体は分かったけど、デッカー自体の出自は分からず。
ディーフラッシャーを送ってはくれたけど、誰が発明したのかには触れていないし。
未来の人類が産み出した人口ウルトラマンなのか、ダイナが光を分け与えてくれて生まれたのか。
胸のマークが真ん中に来た理由も分からないし、デッカー=スフィア産の疑惑も捨てきれない。
アサカゲ博士は「アガムスを救ってやってくれ」だから死ぬことはなさそう。
最終回までにアサカゲを救ったとして、未来の戦いは終焉するのか別の時間軸になってしまい戦い続けるのかはまだ分からない。
今週は本当に面白くて松本くんと谷口さんの熱演が熱かった。
- 2022/10/22(土) 16:32:45|
- ウルトラマンデッカー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
<<
暴太郎戦隊 ドンブラザーズ 第34話「なつみミーツミー」 感想 |
ホーム |
キャシアン・アンドー 第7話「声明」 感想>>
「ベリアル銀河帝国」でのラン•ナオ兄弟(役の俳優)、これで一応はウルトラマンとロボットの操縦を両方経験したことに。
濱田龍臣:ジャンボットを操作し、7年後にジードに変身。
小柳友:ゼロに変身し、12年後にテラフェイザーを操縦…敵として。
- URL |
- 2022/10/22(土) 20:54:10 |
- シシキバ #-
- [ 編集 ]
>シシキバさん
龍臣くんは2度ともヒーロー側なのに対し、小柳さんは悪役なんですよね。
そのうち今はテラフェイザーを操っていますが、そのうち闇の巨人になったりして?
- URL |
- 2022/10/23(日) 00:53:49 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
もしかして映画は未来へ行ってダイナと共闘して未来スフィアを倒す展開かな?
未来からやってきた敵、子孫がヒーローに変身というとタイムレンジャーぽい。リュウヤ隊長と違ってデッカー・カナタは真っ当なヒーローですけど。ウルトラ的には未来からくる敵味方と言うとダークルギエル・ギンガですかね。
>トリガー・デッカー世界はもう無茶苦茶な時系列になってそう。
そういえばトリガーからしてタイムパラドックスが起きてましたね・・・本来の歴史ってどうなってるんだ?
おそらくカナタは普通に煎餅屋やってガッツセレクトのメンバーとは関わらない一生だったというのは想像できますが。
- URL |
- 2022/10/27(木) 21:35:13 |
- U戯O #-
- [ 編集 ]
>U戯Oさん
>もしかして映画は未来へ行ってダイナと共闘して未来スフィアを倒す展開かな?
むしろダイナが未来からやってきて現代で共闘しそうです。
デッカーに時空を超える能力があるかは不透明ですが近年の達観して色々と超越してそうなダイナなら何でも出来そうなので。
>本来の歴史ってどうなってるんだ?
その「本来の歴史」がパラドックスや分岐イベントありきなのか、含まれていないのかが分からないのでややこしいですよね。
トリガーの場合はパラドックスがあろうか無かろうが、ケンゴがトリガーな事は確定事項だと思います。
デッカーの場合はトリガー要素関係なく、スフィア襲来自体は決まった歴史のはず。
カナタ変身への要素はそこにトリガーでのパラドックスなり分岐イベントがどう絡んできたかですね。
スタッフすら把握してるかどうか怪しいところではありますが・・・
- URL |
- 2022/10/28(金) 01:13:35 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>今週は本当に面白くて松本くんと谷口さんの熱演が熱かった
燃焼率高いパワーアップ回でした
・話の謎の根底に時を超えたからくりがある
・主人公のルーツが明らかになる
・この回を機に、主人公が新しい力を手に入れる
これらの要素を踏まえてみると
「正当なるトリガー失敗へのリベンジ」ですね
喉が心配になるくらい叫びまくるカナタも熱い!!
>先代デッカーと思われた谷口さんは未来のデッカー
ターミネーター的な配役ですね
ベテラン戦士だけど未来人
現代から見るとずっと後の若い世代という
加えて今回良かったのは未来人デッカーが
あくまでゲストポジションですぐに去ったところ
「今度からこのおじさんが話の焦点になって
主人公や仲間たちそっちのけで
アガムスと痴話喧嘩の続きに何話も明け暮れるのか…」と
内心ちょっと危惧していたんですがやることやって
エールを送りサッと退場したのが凄く快かったです
>もう無茶苦茶な時系列になってそう
過去にトリガー、未来にデッカー…という配置ですが
この回で言っていたようにこの作品では
一本道のタイムパラドックスは起こらない…つまりドラゴンボールみたいな
「何かやったぶんだけ別の未来が発生する」という構造です
だからトリガーでのあれこれも本来ケンゴが時を超えていないルートもあれば
TV版のように怪しげななんやかんやを経て話が進んだルートもあったということですね
>ダイナの後ろ姿
そういうことだったのかと納得できるパート
やはり抽象的なイメージに逃げずに具体的な日本語で
誰かに直接語ってもらうのっていいものですね
谷口さんの語り口がカッコイイ…(笑)
ダイナはゼロの次くらいには扱い易いですからね
どの作品世界に顔出して助っ人やっていても問題なしという
明確にティガには無理なことを補完するために生まれた使命を全うしているし
シリーズ存続にもありがたい存在だと思っています
>宇宙煎餅はそのうち火星でも売られる事になる
しかし因果は一本ではないので今のカナタに成功が約束されたのとは別
…それはそれとしてお前はしっかり煎餅屋の経営を頑張るんだぞ!という
非常に教育的な配慮を感じます
個人的には良くも悪くも約束された未来が無いという創作は好きです
>自分の名前叫んでは変身しない
いわばウルトラマンタロウの系列のネーミングだったんですね
ド直球の人名をそのまんまくっつけただけという
まかり間違えば「ウルトラマンヨシヒコ」みたいになっていたと思うと面白いです
>デッカー最強形態・ダイナミックタイプ
おっさんがハンドパワーで踏ん張ってるところから
その手がインナースペースの背中を支えて…って流れが好きです
どうも個人的に「仮面ライダーオーズ」とか「手」というパーツが
効果的に演出された作品に弱い気がする…(笑)
ダイナミックはせっかく非対称なカラータイマーという個性があったのに
それを無難なウルトラマンっぽい位置に直してしまったのと
…あとは正面から見るとなんであんな仮面ライダーアギトみたいなツノつけてんだろう?と
そこだけは不満ですね。あんまり協調性のあるパーツに見えないので
武器もなんとなくシャイニングフォームっぽい(笑)
これまで散々てこずって来たスフィア軍団を
流れ作業みたいなノリでさくっと片付けてしまった強さ表現は好きです
これにトリガーからもらった剣も追加されるのでまだ真骨頂は見せてないと思うんですが
両手にあれ持ってたらまともに操作できないかもしれません(笑)
トドメの光線はティガと共演した際にダイナが使った
縦に両手を伸ばしてのチャージを加えたソルジェント光線っぽいですね
普段タメなしで撃っているのがゼペリオン光線同様に演出強化してもらっていたのが
嬉しかった思い出があります
>ソフビしか売ってこなかったウルトラマン
確かに一昔前は「玩具販促がニガテなヒーロー」ってイメージありましたね
仮面ライダーもベルトとソフビとバイクくらいしか売る物が無いって
感じだったのを平成以降は大幅に脱却してましたが
ウルトラマンはそれこそギンガくらいまでは慎ましい売り方だったと思います
>カラーリング的にはミラクルタイプのパワーアップ
赤も入ってはいますがバランスよく配置するんじゃなく
あくまで青に対するサブ的な感じでしたね
カナタは若干ミラクル寄りというのはなんとなくそういう気もします
>「アガムスを救ってやってくれ」
さらっと去り際に厄いミッションおしつけてきましたねおっさん(笑)
アガムスがどんな奴かもわからないカナタにそれはムリだろうと
やっぱり過去の女絡みの三角関係で何があったのかを知らない限りは
どうしようもないので、もしかするとまたデッカーがこちらに来る回も
終盤であるかもしれません
- URL |
- 2022/11/05(土) 21:02:40 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>「正当なるトリガー失敗へのリベンジ」ですね
自分はそこにティガとダイナも入ると思っています。
ティガ→ダイナはそこまで強い同一世界感要素はありませんが今作はガッツリです。
それに加え先輩であるトリガーの客演が容易でスカイ&ミラクルなど当時は見れなかった組み合わせを見せてくれるので満足度高いです。
>エールを送りサッと退場したのが凄く快かったです
谷口さんの思わぬ爽やかさに加えこの潔さが魅力の一つですよね。
それこそ平成ライダーなら「デッカーは俺一人でいい」とか言い出して何週も引っ張るパターンですよw
>一本道のタイムパラドックスは起こらない…つまりドラゴンボールみたいな「何かやったぶんだけ別の未来が発生する」という構造です
アベンジャーズエンドゲームでもあった理論ですね。
色々なルートがあれど大前提としてケンゴとカナタがウルトラマンになるというのは変わらないのかも?
>どうも個人的に「仮面ライダーオーズ」とか「手」というパーツが効果的に演出された作品に弱い気がする…(笑)
それ分かります。
ビルドの三羽烏とかのように後ろから後押しするのも好きです。
そういった人が多いから戦隊のバズーカはレッドを4人で支えるようになっているんでしょうね。
>ダイナミックはせっかく非対称なカラータイマーという個性があったのにそれを無難なウルトラマンっぽい位置に直してしまったのと
流石にこれに関しては後から補足あると思いますよ。
未熟だったカナタが真のウルトラマンになった事でカラータイマーが正位置に、ではつまらないので。
>ウルトラマンはそれこそギンガくらいまでは慎ましい売り方だったと思います
休止前最後のテレビシリーズだったメビウスが顕著ですよね。
バーニングブレイブ登場回でソフビしか売らないって今では考えられませんよ。
今ならアイテムや可動フィギュア出しますし、フェニックスブレイブならトリガートゥルースのようにプレバンアイテム出るはずなので。
- URL |
- 2022/11/07(月) 00:29:39 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5686-db72b482
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)