fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

仮面ライダーギーツ 第9話「邂逅F:Wake up!モンスター」 感想

220722-5.jpg
景和が去り残り3人。
缶けりから缶破壊へルール変更。英寿が勝ち抜いてきた高井の中にもルール変更あったのかな。
卵が孵っていないもいないのに道長と祢音を心配するのは余裕が見られる。


バッファ アームドドリルはバースのドリルアームっぽいね。
バースXが消化不良だったから何かの機会でリベンジして欲しかったけど、オーズ10周年も終わったし出番を終えたって事かな。
ナーゴ プロペラは飛べるし便利。
2人の必殺技をぶつけてもナイトジャマトには勝てないし無理ゲーだった。
IDコア破壊されないだけマシだったかも。

「勇気とか無謀とかどうでもいい!」という台詞も終盤まで進んだ後に見返せば深みのあるシーンになってそう。
ラスボスの攻撃を卵で受け止めた事とそのまま割れた事が驚き。中々のトンデモ行動。
ギーツ モンスターという見た目に反してアメリカンな色合いで怪物らしさは薄いかも。
時期的にハロウィンやパーティーフォームと言われた方が信じる。
一発KOで清々しいまでにあっさり。
ゲーム後の世界で赤ちゃんが無事で安心。あのまま魔の手にかかっていたのかと焦ったから。

パンクジャックの正体は人間。
NPCとかかつての敗退者とかではなく、本当に運営側の人間だったみたい。
運営側の人間で次で参加者として登場出来るのにも理由がある?

ゲームマスターの正体はギロリでまぁ割と予想通り。
忍成さんクラスの人をテレビレギュラーに呼んでおいてチョイ役はないだろうし。
変身はほぼ確定だろうしウィザードから10年経ってようやく仮面ライダーとしての忍成さんを見れそう。


今のデザグラは11月で終わりそうと思ったけどまさか10月中に終わるなんて。
てっきり今週と次週で祢音退場、次の2週分で道長戦と予想していたので。
それだと景和不在期間が長すぎるし役者売り出し的にも難しかったのかな。

予告見ると道長と祢音再登場は確定。
他にも新メンバーがいてメリーとダパーンも改造されてた。
メリーの森魚は本当にあれで終わりみたい。次のデザグラで再登場して「前回はよくも!」みたいな一悶着があるのかと。


序章?を終えた今の感想としては毎週面白いし楽しんで見てる。
景和のようなレギュラーキャラもちゃんと退場させているのは好印象。
アクションシーンだと「ブースト」を絶対の切り札として描き続けているのも好き。
次から次へとアイテムが出てくる近年のライダー作品としてDXベルト付属の初期装備が一貫して切札なのは買ってもらった子供も嬉しいんじゃないかな。
バックルも「マグナムがギーツ」「ゾンビがバッファ」という大括りはあるものの、それに捕らわれずフォームチェンジしているのが見所。
武部P的には鎧武のアームズチェンジは反省点が残る結果だったのか、リベンジと言わんばかりに連続フォームチェンジ。

バックル類の見せ方に力入っている一方で作劇的には「強いバックルを引いたら勝ち」なのが勿体ない。
どれだけ頑張ってもブーストが絶対だし、今回のラスボスであるナイトジャマトには忍者やモンスターじゃないと勝てなかったから。
本編が進むにつれてデザイアグランプリは何週かして道長や祢音も再登場し続けるだろうけど、終盤まで残る事はあれど優勝することは出来ないんじゃないかな。(番組タイトルが仮面ライダーギーツじゃなかったとしても)
それほど個々の強さやメンタルよりバックルありきのグランプリと感じた。






  1. 2022/10/31(月) 00:55:34|
  2. 仮面ライダーギーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<仮面ライダーBLACK SUN 感想 | ホーム | 暴太郎戦隊 ドンブラザーズ 第35話「おりがみのうた」 感想>>

コメント

〉ゲーム後の世界で赤ちゃんが無事で安心。あのまま魔の手にかかっていたのかと焦ったから。
デザクラでは一般人は死んでも蘇るから、赤さんはあのとき殺されたのでは…?
  1. URL |
  2. 2022/10/31(月) 06:34:35 |
  3. 土から生えたイワシ #VtThWz0g
  4. [ 編集 ]

〉ゲーム後の世界で赤ちゃんが無事で安心。あのまま魔の手にかかっていたのかと焦ったから。
デザクラでは一般人は死んでも蘇るから、赤さんはあのとき殺されたのでは…?
  1. URL |
  2. 2022/10/31(月) 06:34:54 |
  3. 土から生えたイワシ #-
  4. [ 編集 ]

>土から生えたイワシさん
た、確かに・・・
赤ちゃんが直接を手下されるシーンがないだけ温情でした。
  1. URL |
  2. 2022/10/31(月) 22:55:36 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

毎回いろんな参加者が登場して、龍騎の没になったコンセプトだったり、鎧武のアームズチェンジのリベンジなど、今までの多人数ライダーの反省が活かされている感じがしますね。
容赦なく退場させるドラマ優先の作りも龍騎の良かった点を引き継いていて素晴らしいです。
バックルごとのゲームバランスが怪しいところもネトゲ感あって嫌いじゃないです、ご都合主義をうまくモチーフに絡められるならむしろそのほうが良いと思っているので。
一応、ウォーターとかハンマーも活躍はさせてますからね、今回はプロペラでナーゴも頑張ってましたけど。

>てっきり今週と次週で祢音退場、次の2週分で道長戦と予想していたので。
これを温存したということは、このゲームの周回システムはしばらく引っ張るんでしょうかね。
年明けからDGP崩壊するシナリオでそれまでの話かなーとも予想していたのですが、しばらくちゃんと生き残りゲームの体裁は維持されそう。

>序章?を終えた今の感想としては毎週面白いし楽しんで見てる。
ドンブラとあわせて毎週楽しめる今が一番楽しいです。
個人的にはBLACKSUNよりギーツとドンブラのほうが面白いな……と思っているぐらいなので。
高橋脚本だと、エグゼイド序盤の荒削り感と、ゼロワンの普通にやればいいのに、徒労感の強いBLACKSUNやザ・ボーイズのような難しい題材で追い込みすぎな感じがありましたけど、今作はわりと安定していますよね。
安定しているからといって、別に例年の展開に沿っているわけもなく。
後出しルールとかルール変更で強引に話を動かしてるのも、動かすべきところで動かしていると思うので別に良いかなと、ドンブラの勢い重視のルール運用を見ていると思います。
だいたい現実だってルール変更は多々起きますからね、もちろんあまりやり過ぎると緊張感が削がれてどうでもよくなるのですが。
毎年このアイテム連打期間に出る荒削り感がかなり軽減されている所がすごくポイント高いです。
  1. URL |
  2. 2022/11/02(水) 15:13:03 |
  3. ドロー #dKZO1wvI
  4. [ 編集 ]

>ドローさん
>毎回いろんな参加者が登場して、龍騎の没になったコンセプトだったり、鎧武のアームズチェンジのリベンジなど、今までの多人数ライダーの反省が活かされている感じがしますね。
多人数ライダー制も増えてきて過去の反省点が活かされる作品になってきましたね。
逆に言うとこれくらい作品数をこなさないと新作に反映されないのかもしれません。
新ライダーとしてどんどん出てくるのはいいですが、せめてマスクくらいは新造して欲しいなと思ったり。
シロー→ダパーンはまだ分かりますが、まさか次のデザグラもリデコとは…

>個人的にはBLACKSUNよりギーツとドンブラのほうが面白いな……と思っているぐらいなので。
自分的にはシン・ウルトラマンもでしたが普段のテレビシリーズのクオリティの高さを再確認した年です。
普段からテレビシリーズ見ているとMCUやDCEUとつい比べてCGしょぼいなぁとか思っちゃいますが、
週1でそれなりのクオリティで仕上げてくるのが凄いなと。

>毎年このアイテム連打期間に出る荒削り感がかなり軽減されている所がすごくポイント高いです。
クリスマス前までは新アイテムを裁くのが精一杯で持ち味発揮し始めるのは年明けから、というのが殆どですしね。
例年に比べればギーツは持ち味を発揮している作品だと思います。
(その分アイテム数少ないのもありますけど)
  1. URL |
  2. 2022/11/03(木) 00:20:10 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5692-75e44caa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーアウトサイダーズep.4 狂った時の運行とゼインの正体 感想
仮面ライダーガッチャード 第5話「燃えよ!斗え!レスラーG!」 感想
王様戦隊キングオージャー 第31話「二千年の愛」 感想
ウルトラマンブレーザー 第12話「いくぞブレーザー!」 感想
アソーカ 第7話「再会と別れ」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する