fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

ウルトラマンデッカー 第19話「月面の戦士たち」 感想

220709-1.jpg
宇宙へ飛ばされたデッカーは割とすぐに脱出出来た。
駆けつけて頷くトリガーの安心感。
スフィアに捕まった時はテラノイド化されるんじゃないかと焦る。
ケンゴやヤプールを見るに記憶をコピーか吸い取られるみたいだしデッカー(とトリガー)のデータを元に自力でテラノイドを生み出しそう。
ダイナでは人類の力(テラノイド)をベースにゼルガノイドを生み出したけど、デッカーでは巨人の力をベースにする別方向のアプローチになったりして。
残り話数的に新ロボ産み出す余裕もないし、テラフェイザーが乗っ取られるのもアリかもしれない。

この感、必死に粘るハネジローが見物。
ついにはかすり傷で絶対安静ww
優秀なロボであっても長時間嘘をつき続けるのは難しい。
「うざい、お見舞いは不要と言っています」を見切る隊長が流石。
今週だけ見ると隊長が正体に気づいてリュウモンでもまだみたい。

久々の等身大サイズのアクション。
バンク無しの変身がカッコいい。
ケンゴが怪獣キーを連発する様はまるで現役番組のようだ。

宇宙ではシビルジャッジメンターではなくスフィアジャッジメンターとしてギャラクトロンMK2が登場。
最期の出番がタイガ本編だっけ?久しぶりに見た気がする。
トリガーとデッカーの共闘は2度目。既に同系統のタイプチェンジは行っているので
・パワー&ミラクル
・スカイ&ストロング
と以前とは別のタイプチェンジを披露。

そして待ってましたの最強形態同士の並び!
ティガ&ダイナで実現出来なかった要素を25年越しにリベンジしてまくっているデッカー&トリガーだけど、その最もたる例がこれ。
序盤の客演ではパワーアップの無かったカナタがダイナミックタイプを引っ提げて並び立つので成長を感じる。
画面分割で黄金バンクが豪華で綺麗。
単体では地味に見えるダイナミックタイプのカラーリングだけど、グリッタートリガーエタニティと並ぶとちょうどいいかも。
2人とも黄金だと流石に胸焼けしそう。
デッカーは武器が2つあるから貸しても問題なし。ここでトリガーがサークルアームズをデッカーに貸してあげて欲しかった。



突然登場したケンゴとの客演会だったけど面白かった。
ニュージェネ客演は序盤が好例なので終盤は珍しい。
奇しくもトリガー19話はティガ登場回。
同じく19話で先輩としてカナタを助けるケンゴが成長していた。
スマイルスマイルの使い方も理想的。











221126-1.jpg
劇場版の公開(配信)も決定。
今年は2月でテレビシリーズ最終回から一ヶ月後。
3月はシン・仮面ライダーがあるし、勝ち目がないからファン層の違うグリッドマンユニバースにしたのかも。
エピソードZラストシーンでデッカーが解禁されたように、ニュージェネレーションガイア&アグルの新ヒーローお披露目かもしれない。

映画の頃には正体バレしてそうな雰囲気でスペースコロナのような新形態も登場。
多分緊急形態な立ち位置だろうし、単純な強さはダイナミックタイプの方が強そう。
デザイン的にニュージェネレーション コスモスまでとっておけば良かった気もする。
気になったのがダイナとの共演が無さそうなこと。
テレビシリーズでやらないなら映画かも?と思っていたので意外だ。今のところウルサマくらい?

ついでに「ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突」もyoutube配信スタート。
冬のEXPOイベントで「ウルトラマンレグロス」先行上映イベントがあるらしいので、そのタイミングで配信日決定かな。
イベントで上映するくらいだから連続したエピソードではなく30分や1時間の単発ものなのかな。






  1. 2022/11/26(土) 16:26:01|
  2. ウルトラマンデッカー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<暴太郎戦隊 ドンブラザーズ 第38話「ちんぷんかんクッキング 」 感想 | ホーム | ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー ホリデー・スペシャル 感想>>

コメント

ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち
1998年3月14日公開
ウルトラマンデッカー
第19話「月面の戦士たち」
2022年11月26日
第19話のサブタイトルは『ウルトラマンダイナ』の劇場版タイトル『光の星の戦士たち』を意識していると思われ、宇宙空間で戦うのはゲランダ、ロボットである点はデスフェイサー、ウルトラマン2人と戦うのはクイーンモネラに通ずるものがある。
  1. URL |
  2. 2022/11/26(土) 20:33:22 |
  3. シシキバ #-
  4. [ 編集 ]

>シシキバさん
今回のタイトルはモロに光の星の戦士たちですね。
今日お披露目されたデッカーの新たな姿も20周年となったコスモス映画からスペースコロナを意識していそうです。
  1. URL |
  2. 2022/11/27(日) 00:50:19 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

月面にキングジョーやらギャラクトロンの残骸が転がってましたが
スフィアがどこかで倒したものを持って来たのか
地球に攻めてきたのを返り討ちにしたのか…

ヤプールも綺麗に浄化されてしまったし
案外地球に攻めてきたのにスフィアに喰われてミイラ取りがミイラになってしまった
〇〇星人も少なくないのかもしれません



>駆けつけて頷くトリガーの安心感

その前の画面上からすーっ…と降りてくる感じも含めて
アバンタイトルとして完璧な絵を見た思いです
本当は「ダイナ」の時点でティガをこういう風に
出してみたかったのかもしれませんね



>自力でテラノイドを
>乗っ取られるのもアリ

予備のスーツを流用できて話題性も確保できる
ニセトラマン路線、テクノロジーは両刃の剣という
メッセージ性をダイレクトに表現できるジャックされたメカ系ラスボス
「Z」のウルトロイドゼロ廻りを
きれいに2分割したような雰囲気ですね
個人的に後者なんかは説得されたアガムスがふっと気を緩めたところに
ガバッとスフィアが…みたいな流れが容易に想像できます



>久々の等身大サイズのアクション
>ケンゴが怪獣キーを連発する様はまるで現役番組のよう

変身アイテムと武器が一緒のトリガー向けの見せ場ですね
デッカーのアイテムは目の部分からビームとか出せないのかな…と
玩具化予定ナシのライフルで地味に頑張るカナタを見て思ってしまいました(笑)



>スフィアジャッジメンター
>最期の出番がタイガ本編

スーツが限界なら思い切って改造して
もっとスフィア要素を前に出した「乗っ取られた形態」を
表現すると思うので、まだ余命に余裕はあって
素のギャラクトロンMk-Ⅱの状態で維持しておきたいんでしょうね

竜人型とでもいうのか、普通の怪獣よりやや人型よりの形態のおかげで
手に武器を持って剣戟ができるというのが絵的に面白いです
デッカーもトリガーも結構剣を多用するスタイルなので
それと互角以上に切り結ぶことで「強い!」という表現ができるのは大きいですね




>最強形態同士の並び
>2人とも黄金だと流石に胸焼けしそう

余計なエフェクトがついてないと緑寄りの青と橙で
ウルトラマンにしては珍しいコントラストですね

カナタがダイナミックという自分だけの輝きを手に入れたことで
二大主人公という感じの絵面が完成した印象があります
ニュージェネ以降の最強形態は基本ピンの活躍を見据えてのデザインなので
ずらっと揃って一度に最強モードだと画面がケバくなりすぎるんですが
2人ならなんとか収まるバランスという感じでしょうか?
並べて見てみるとダイナミックは登場の時のエフェクトもトリガーより控えめですね



>貸しても問題なし

ウルトラマンゼロのゼロツインソードとかもそうですが
双身の刀剣って絶対両手で扱った方がかっこいいと思うんですよね
別に諸手で持たなくてもいいんですが、持ってない方の手は空にして欲しいというか
なので剣を貸して片手フリーになって「やっとすっきりしたな」と思ってました



>劇場版の公開(配信)も決定

(「最終章」?でも次回以降の作品にもきちっと顔出すのでは…?)
ということで随分思い切ったタイトルにしたなというのが第一印象です

紫のデッカーは「ディナス」という別名義で
カナタの→にいる女性が変身するとか
ウルトラマンジャスティス的立ち位置ですが劇場版とはいえ
主役のカラー違いを女性戦士にするのは結構攻めた構成ですね
トリガーの後日談はほぼ「ティガ」のイーヴィルティガネタありきでしたが
今回は何をどうする話なのかが予想しづらい雰囲気で
訴求力を感じます。楽しみです
  1. URL |
  2. 2022/12/04(日) 18:21:12 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
>スフィアがどこかで倒したものを持って来たのか
自分はこっちだと思います。
短いながらも想像を掻き立てられる描写でしたね。

スフィアにやられた星人も多いと思いますよ。
以前のグレゴール人が良い例ですが、スフィアの存在を認知はされているので出てこれない人がいる一方で入る事も出来ない訳ですし。
1年以上も地球が覆われているなら「スフィアに挑戦してやる!」で返り討ちになったのもいそうです。

>その前の画面上からすーっ…と降りてくる感じも含めて
>アバンタイトルとして完璧な絵を見た思いです
神秘性に全振りでしたね。
本当に頼り甲斐がありカッコよかったです。

>玩具化予定ナシのライフルで地味に頑張るカナタを見て思ってしまいました(笑)
リアリティを出すならカナタのライフルですがヒーロー番組としてはケンゴが正解なんですよね。
去年おもちゃ買ってもらった子供も嬉しかったと思いますよ。
ハルキ&カナタの普通の銃武装コンビは見てみたいです。

>表現すると思うので、まだ余命に余裕はあって
>素のギャラクトロンMk-Ⅱの状態で維持しておきたいんでしょうね
劇場版ジードが初登場なので約5年ですね。
撮影やショーでの使用率にもよりますが後数年はいけるはず。
本当に駄目になったらその時の作品に合わせた怪獣に改造されそうですね。

>ということで随分思い切ったタイトルにしたなというのが第一印象です
そこはデッカー単独作としての最終章ということでしょうね。
その最終章こそがテレビシリーズ最終回だと考えているのでどこかズレたタイトルだとは感じました・・・

今のところディナスが変身するような雰囲気ですね。
それはニュージェネレーションコスモスまで取っておいてほしかったので複雑ではあります。
ダイナネタも使い果たしそうなので最後は独自の路線を進んでほしいなと。
  1. URL |
  2. 2022/12/05(月) 00:52:24 |
  3. 飛翔 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/5710-5fa72179
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード 第4話「アントルーパー・ラビリンス」 感想
王様戦隊キングオージャー 第30話「凍てつく天秤」 感想
ウルトラマンブレーザー 第11話「エスケープ」 感想
アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する