
EP0から数ヵ月、ついにアウトサイダーズが本格始動。
第1弾は仮面ライダー龍騎より王蛇。
TTFC限定配信でネタバレ有りの感想なので続きからどうぞ。
開始1秒で浅倉が銃をぶっ放す違和感のないスタート。
当時の本編だと食事はともかく金への執着は見せなかったので意外な一面ではある。
オーディン解説だと明確に最終回後。
ファイズ(3号→4号)はアナザーな後日談だったけど、今回は割と正史に近いのかも?
最もゴーカイジャーから見たハリケンジャーやデカレンジャーがパラレルなのと同じかも。
Blu-Rayまで出たはずの当時の回想映像の画質アレなのは仕様か演出か。
警官隊に囲まれて姿を隠すのは当時のオマージュだね。
せっかくシザースのカードデッキも出したんだから変身して欲しかった。
生身の人間への攻撃の残虐度は裏技ブレイブで永夢にやったガラスグリグリの方が痛そう。
(C)東映特撮ファンクラブ (C)石森プロ・東映ベノスネーカーのCGがかなり滑らかになっている気がする。
ついに王蛇がサバイブへ。無限がベースなので金色。
ドラグバイザーツバイまんまなのは残念だけど、よーく見ると頭部や剣が王蛇っぽいしCSM化を見据えてのデザイン。
疾風ではなく無限なのは一応S.I.C小説に配慮はしてる?
龍騎が疾風、ナイトが烈火とかのデザインも興味はある。
ファイナルベントはサバイブなのでキックではなくバイクひき逃げ。
ベノヴァイパー?毎突っ込んだのに急にオーディンと距離離れているのは気になった。
ラストにはディエンド登場。
年末の金銭騒動があったから今後の登場は大丈夫かと不安になる。
財団Xすら対ゼンイへ協力しているような展開で驚異が伝わってくる。
デザストが復活出来たのはエターナルフェニックス(ファルシオン)繋がりからか。
うーん、ちょっと期待しすぎたかも。
綺麗そうな浅倉が実は弟を狙っていたとかは面白いけど淡々と進んでいた印象。
紋章無しの王蛇のカードデッキが出てきたからベノスネーカーとの契約の瞬間が描かれるのかと思ったら違った。
この配信見る前に装動ブログで王蛇ブランク体の発売が決まったから期待してしまったのもある。
王蛇サバイブも無限ベースだから金色は分かるけど、オーディンの上品な金とは違い安っぽい金に見えるのはゴルドドライブのようだ。
オーディンは常時サバイブなのでカードを取られた時は通常オーディンも見たかったな。
体系も太すぎるし別の方に変わった方が…
コメンタリー聞くに結構前から取っているようだし、わざわざ公式ツイッター立ち上げるくらいだから第4弾くらいまでは決まってそう。
3ヶ月に1作という中期的スパンなのもファンにCSMや装動を買う余裕を持たせるためじゃないかな。
これまたコメンタリーだと将来的にはアベンジャーズ的な全員集合を狙っているようだし次に期待ということで。
(C)石森プロ・東映玩具は今のところ装動のみ。
コンバージやデフォルメクスとかは出るかもしれないけど可動フィギュアは装動だけ。
アーツが出ないのは龍騎素体は厳しいとバンダイ自身がよく分かっているからかな。
ファイズ真骨彫は嬉しいけど、マニア向け展開としては龍騎真骨彫からのプレバンで王蛇サバイブ発売な気もする。
先にパワーアップを出すのはウルトラアーツ ゼロビヨンドがやっているし。
そう考えると配信と同時に商品化に漕ぎつけた斬月カチドキ、グリドンライチ、ブラーボキングドリアンが凄い。
鎧武素体が優秀だからこそでバンダイ的にも鎧武素体以降なら商品化に耐えうるって考えはありそう。。
次回は蓮&デザスト編。
終盤のカラミティストライクが人気からか、セイバーからはこの2人がチョイス。
剣斬がデザストの力でパワーアップではなく仮面ライダーデザストの方がありえそう。
さらには滅とニコまで登場。
一応この世界はVシネゼロワン後の世界なのでバルバルで消滅したはずの滅が奇跡の復活を遂げた世界戦ということに。
そこにニコが絡んでくるから予想が付かない。
ライドプレイヤーやニコスナイプに変身して欲しいけど、フリントのツーカイザーを見るに新しい姿もありえそう。
- 2023/01/30(月) 23:49:20|
- 仮面ライダーアウトサイダーズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0