
先週は色々あったマンドーだけど無事帰還。
「まさかあんなに深いとは・・・」
ギャグシーンすらもシリアスに変える迫真のマンドー。
タイ・インターセプターとの戦いはちょっと映画クオリティを感じた。
物理の事はよく分からないけど、飛行機から大ジャンプして着地する直前にジェットパック起動するだけで衝撃がなくなるのか。
慣れた道と言いながらもちょいちょいぶつけるボ=カターン可愛い。
今になってコルサントをまた見れるとは思わなかった。
EP3~4の空白期はキャシアン・アンドーで描かれたけど、EP6後では貴重。
雰囲気が一転して「キャシアン・アンドー」になりドクター・パーシングとイライアの逃走劇へ。
共和国の闇も描かれてカウンセリングは人対人なら気付くのは容易だったろうし洗脳装置は闇にも程がある。
モフ・ギデオンは本当に逃走したのか洗脳されてしまったのか。
後者だとしたらシーズン1・2のボスだったのに呆気ない。
新共和国の中に帝国残党がいっぱいいそう。
続3部作のファーストオーダーの前身たちじゃないかな。
クローン技術を引き継いだのはスノークに繋がりそう。
ラストではマンドーとボ=カターンが許しを得る。
多くのマンダロアたちに歓迎され居場所を得たボ=カターンは何を想う。
クローン研究の話になった時、そういうのはマンダロリアンではなくバッド・バッチやクローンウォーズでどうぞ、と感じたけどバッド・バッチと同時配信にしているのはクローンという共通テーマを狙っているのかもしれない。
カミーノという地名だったり狙っているかのようなタイミング。
とはいえこの作品を見るファンが求めていたのは序盤と終盤のノリだとは思う。
配信時間が実質2話分なのは、そう感じる人への配慮かも。
1話分でマンドー、もう1話分で逃走劇だったから。
- 2023/03/16(木) 00:58:48|
- マンダロリアン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
>クローン研究の話になった時、そういうのはマンダロリアンではなくバッド・バッチやクローンウォーズでどうぞ、と感じたけどバッド・バッチと同時配信にしているのはクローンという共通テーマを狙っているのかもしれない。
元はと言えばエピソード2~3の補完であるクローン・ウォーズから更に派生して反逆者たちがあり、今やアソーカやエズラが実写化されるとなれば、クローンウォーズやバッドバッチの物語も実写ドラマに反映していくチャンスだと思います。
エピソード7以降でもっとメインでクローンやドロイド兵の要素も拾われたらもう少し収まりが良かった気がしますが、結局は科学よりもフォースがアイデンティティのシリーズなので、フォースを持たない者たちや、映画に登場しないジェダイといった、脇役としての彼らがどこまでスターウォーズの世界観に食い込んでいくのか、スピンオフとしては大きな挑戦だと思います。
映画よりも長尺で物語を紡いできた公式二次創作たちのキャラクターがどこまで通用するのか、見てみたい気がします。(スピンオフにダース・モール出しすぎでしたが、その逆も、そのうちありになる日が来るのではないでしょうか)
- URL |
- 2023/03/17(金) 01:11:31 |
- ドロー #dKZO1wvI
- [ 編集 ]
>ドローさん
>クローンウォーズやバッドバッチの物語も実写ドラマに反映していくチャンスだと思います。
スターウォーズは元々、映画3作を公開した後に公式小説やファン考察で空白期を描くのが魅力の一つでした。
エピソード9~12が頓挫し実写シリーズ自体が空白期になっている今、どんどん反映していくチャンスですね。
>(スピンオフにダース・モール出しすぎでしたが、その逆も、そのうちありになる日が来るのではないでしょうか)
クローン・ウォーズ、反乱者たちで出過ぎている印象が強いですが実写にはハン・ソロのラストシーンだけなんですよね。
ライトファンは「EP1で死んだんじゃ?」で止まっているはずなのでその後も実写展開無いのは可哀想です。
どう足掻いても反乱者たちでオビ=ワンに負けて終わるのでゴールの決まっているキャラだから逆に動かし辛いんでしょうか。
- URL |
- 2023/03/18(土) 11:56:37 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]