
今週は現役のデッカーがメイン
映画のついでに撮影したのか、カナタの新録が嬉しいところ。
クロニクル枠は新要素出してきてもどうしても総集編にしかならない。
それを主役の新規撮影があるだけで新作になるのが好き。
ゼットがエックスと(一方通行の)会話しているかのようなやり取りに見えるのも面白し、将来ギャラファイに参加した時「ゼットとエックス…あの時のウルトラマン!?」ってなるのかも。
まずはデッカーの1話の振り返りから。
映画の変身でもあった「輝け!輝け!輝け!フラーッシュ!」って第1話でもやってた事にようやく気が付く。
ロボ関連の話題でゼットやエックス出てくるのが上手い。
ウインダム(ディメンション怪獣)の件で「随分助けられたよな~」ってそんなに使ってないのでは・・・?
ゼットを見た際は「このウルトラマンって・・・そうだ、10年前に現れてトリガーと一緒に戦ったウルトラマンZ!」
当時の感想記事でも触れたけどトリガー客演会をも正史に取り込むデッカーの姿勢が好き。
ちゃんとトリガー・デッカーの世界が繋がっている事を示す丁寧な構成と台詞。
エックスを通したロボ関連もノリノリ。
カナタは男の子だからロボ好きだね。
「相手はキングジョーか。この世界でも厄介そうだな」
実情は予算不足のスーツ使い回しとはいえ、同じ怪獣だからこそキャラによってコメント出てくるのがいいね。
ちょっと前だとゼロが「キングジョーは今でこそ攻略法が確立されているが親父の時は~」なんて台詞もあったりした。
マックスのカード読み込むシーンをやるまでエクスデバイザーでウルトラマンのカードで必殺技打てるのを本気で忘れてた。
ゼロアーマーしか存在感無かったから(汗
それにウルトラマンが怪獣の力で戦うのもカナタ視点だと初だよね。
今のウルトラマンは歴代ウルトラマンや怪獣の力を使うのがメイン。
トリガーやデッカーのように自力でタイプチェンジしてパワー・スピード系は平成初期の手法だから。
自分はティガやクウガ世代なので懐かしさがあるけど人によっては古いのかも。
10年前のウィザードの時点でファンから「今更属性チェンジは古臭い」とか言われていたし。
ウルトラアクションフィギュアの発売があるからかウインダム登場が印象的。。
同じくフィギュアが出るグリージョ(ルーブ編)も近々やるかも?
ルーブは今年5周年だし「絆のクリスタル」「ニュージェネクライマックス」はまだフルで放送していないのでニュージェネメインの現クロニクルをやっている今がチャンス。
- 2023/04/09(日) 00:25:28|
- ニュージェネレーション スターズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
>それを主役の新規撮影があるだけで新作になる
取り上げるネタにしても後になる程どうしても重複が目立ってしまうので
マンネリ回避の仕掛けはわずかなりとも工夫して欲しいところですね
トリガー→デッカーあたりの時期のクロニクルは元ネタのTDGが想像以上に柔軟性に乏しい素材で
素人目に見てもやりくりが物凄く大変そうで気の毒でした
「スターズ」はまだ謎の敵の正体だとか未来から来た新アイテムのような
縦軸要素があるので視聴モチベーション対策は利いている部類に入るかもしれません
>会話しているかのようなやり取りに見える
毎度お揃いの携帯でチャットしてるような絵になってますよね
仮面劇のウルトラマンシリーズでやると音声の新録だけで済むので
オリキャスを揃える負担が減るというメリットがありそうです
>「随分助けられたよな~」ってそんなに使ってないのでは・・・?
トリガーのくれたデュアル剣の方がその表現に相応しい気がします
>客演会をも正史に取り込むデッカーの姿勢
あるものを目ざとく見つけて貪欲に組み込んでいく坂本イズムが
シリーズ全体の姿勢にも影響しているのかな?と思ったりします
もっともウルトラでもライダーでも昔の特撮の場合は個々の世界観が独立した作品が多くて
そもそもコラボ回というのがめったにないのでやりようがなかったというのもありそうです
例えば「グレート」や「パワード」みたいな海外作品なんて言われなければM78星雲の所属だとは思えませんよね
>キングジョーは今でこそ攻略法が確立されているが~
そうか…今じゃあのキングジョーもせいぜい中堅単位の敵という認識なんだな…と遠い目になります
そもそも当時苦戦していたウルトラセブン自身が飛躍的に強くなってますしね
>自力でタイプチェンジしてパワー・スピード系は平成初期の手法
ちょっとした原点回帰ですよね。トリガーはとにかくスタート時点では
ティガとの紐付けに熱心だったのでティガと通じるイメージを損なわない形で
玩具販促を行うのがちょっとした引き算パズル要素を感じました
- URL |
- 2023/04/26(水) 22:19:20 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>トリガー→デッカーあたりの時期のクロニクルは元ネタのTDGが想像以上に柔軟性に乏しい素材で素人目に見てもやりくりが物凄く大変そうで気の毒でした
クロニクルDは明らかにネタ不足でしたもんね。
テーマに絞って放送する関係上、どうしても節目のエピソードばかりが取り上げられるので通常回?がピックアップされないのが難点です。
おかげでティガ・ダイナ・ガイアで150話近くあっても取り上げられるエピソードは限られるので。
>あるものを目ざとく見つけて貪欲に組み込んでいく坂本イズムがシリーズ全体の姿勢にも影響しているのかな?と思ったりします
ゼット7話でジャグラーがダイナメダルを見るシーンはORIGIN SAGAを拾ってくれて嬉しかったです。
その作品が未だにテレビ放送できないのが辛い所です。
>そもそも当時苦戦していたウルトラセブン自身が飛躍的に強くなってますしね
実際ファイトオーブで普通に勝ってますしね。
ゼットンも毎年のように出てくるのでシリーズ化の宿命でしょうか。
巨大怪獣やCG怪獣は再登場自体が難しいので当時の格は保ったままですね。ガタノゾーアとか。
- URL |
- 2023/04/28(金) 01:49:50 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]