
今週はまさかのジャグラー会。
交流があったゼットとの会話を交えながら進むのが面白い。
本人アフレコにより単なる総集編に留まらないジェネスタだけど、その中でも一番当たりというか正史に近い話。
ガイはジャグラー、ゼットはヘビクラとして認識しているのでお互いの立場から見るお話が面白いね。
オーブ本編見て2人とも変身しない生身でも強かったことやオーブカリバーの円形部分にも攻撃判定があったことを思い出す。
マガタノオロチ戦でORIGIN SAGAの主題歌流れてくるのが熱い。
ハリケーンスラッシュに対してこんなに語るのが意外でエメリウムスラッガーへのコメントも気になる
ゼットがギャラファイNGHでゼロの力を使ったシーンを見たら大興奮しそうw
「さっきから話の趣旨がブレるんだが(苦笑)」
とかガイの突っ込みも面白いし。
タロウは技こそ熱いけど性格は熱血系ではないようなw
シリアスなジャグラーを見た後なので「アッサムティー」を連呼しているギャップが面白いw
「昔、大きな木を切ったことがあってな」
でハルキが「はあ?」になるのは初見の視聴者を代弁しているようだ。
毎年書いているけど ORIGIN SAGAの映像を使えないのが痛い。
ジャグラーを語るうえで絶対に欠かせないエピソードなので。
仮面ライダーではアマゾンズがTTFCで配信されたので、ORIGIN SAGAもそろそろウルトラサブスクにくるかも?
多分だけど独占配信といっても5年くらいで切れる契約なんじゃないかな。
アマゾンズも5年くらい経ってシーズン1、さらに数年後にシーズン2以降が出揃ったので。
- 2023/05/13(土) 23:28:28|
- ニュージェネレーション スターズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
>一番当たりというか正史に近い話
>お互いの立場から見るお話が面白い
地続きのキャストで新録して語れると説得力も増しますね
ガイ(オーブ)、ゼット、そしてリク(ジード)で印象が全然違うJJは
特撮だとかなり珍しいタイプのキャラクター像に思います
まず縦軸で直通した作品世界観というのが少ないし
これはウルトラマンゼロもそうですが独立したヒーローが違う番組に
レギュラーとしてお邪魔しているという形式はウルトラシリーズ以外に
ほとんど無いですね
JJの場合個性派の怪人枠が映画に顔出しするにとどまらず
次回作以降で味方のメイン担当というのでいよいよ前代未聞です
>タロウは技こそ熱いけど性格は熱血系ではない
炎というより太陽なんですよね。「熱い」というか「明るい」
それも変に躁的でやかましいとかじゃない
爽やかで凛々しい陰り無き陽性の持ち主という印象があります
メビウス以降は教官としての立ち位置もでき
息子であるタイガの登場に面倒臭すぎる奴であるトレギアとの
人間関係が追加されてまた大幅にキャラが変わった気もしますが…(笑)
>ORIGIN SAGAの映像を使えない
権利関係…なんでしょうかね?
キャラクターを構成するかなり重要なファクターですが
その割に扱いが面倒で気づけば知る人ぞ知るポジションになっている気がします
ただあれも「JJがグレて木を伐った」というところだけクローズアップすれば単純な話ですが
クグツを悪用してのサイキの平和論や宇宙からの電波を受信してマジックで木のラクガキみたいな
屈折した演出が入り込んでたり割と切り口が多角的かつヒネクレ感も強い作品なんですよね
こういう総集編だとその辺を上手く伝えられるか、結構ハードルが高い気がします
- URL |
- 2023/05/30(火) 20:24:13 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>地続きのキャストで新録して語れると説得力も増しますね
これまでのクロニクル枠はゼロ視点で殆どだったので当時のキャラたちが改めて振り返ってくれるのが良いですよね。
記事中にも書きましたが一番正史に近い印象を受けました。
>炎というより太陽なんですよね。「熱い」というか「明るい」
そうそう、太陽で明るいんですよね。
なので炎技=熱血系にばかり寄るのはステレオタイプに感じてしまって。
フュージョン系を分かりやすくすると言われたらそれまでですけれど。
>ORIGIN SAGAの映像を使えない
>権利関係…なんでしょうかね?
未だにAmazonにあるようなので難しいでしょうね。
これまでのクロニクルを見るにかろうじて写真(静止画)は使えるようですけれど。
「知る人ぞ知る」のおかげで興味持った人がアマゾンプライムに加入すればある意味、Amazonとしては万歳かもしれません。
- URL |
- 2023/05/31(水) 01:42:43 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]