
最終回は初のテレビ放送となる「劇場版タイガ ニュージェネクライマックス」のピックアップ特集。
映画としては正直なところ、一斉変身シーンまでがピークだったりする。
この直前にギャラファイNGHを見たり度重なる延期を経てハードル上がってしまったのも一因。
せっかく究極形態が一同に揃っても空中でプラプラ避けて同じ必殺技が2回だったりとにかく雑。
この映画も坂本監督に撮ってほしかったのが本音。
トライスクワッド完結編としては100点満点だけど、それはテレビでやっておいてねとしか。
ウルトラマンレイガはこの映画が初登場。
レジェンドやノアが良い例だけど、この手の合体ウルトラマンは希少性を大事する傾向が強いからギャラファイ3ですぐ出てきたのは驚いた。
サーガやトリガートゥルース再登場も近そう。
準新作なのでトリガーエピソードZとデッカー最終回も放送。
デッカーの場合は映画を流しても盛り上がりに欠けるから最終回かな。
イーヴィルトリガー戦はOP流れてきて三位一体のアクションがカッコいい。
黒幕の正体はエディオムと言う全くの新キャラ。自分はてっきりアブソリューティアンかと。
公式ツイッターで出てきた調査員Xはまた別の存在っぽいね。
次は惑星マイジーが舞台みたい。ギャラファイTACでトラスク3人が特訓してゼットン軍団と戦った惑星。
レグロスファーストミッションにも繋がりそう。
以上、ニュージェネレーションスターズでした。
去年のクロニクルDがネタ切れ感は否めなかったので今作はちょっとしたストーリーを付けて展開したのが変化を打ち出したシリーズ。
ニュージェネレーションクロニクル(4年前)に続きニュージェネだけで総集編組めるのも感慨深い。
歴代キャストも続々登場したのも良いし、ギンガ&ゼットのように全く新しい絡みがあったのも新鮮。
特にオーブ&ゼットのジャグラー評はもう正史でもいいくらい。
デッカー本編だとクロニクルDの出来事が反映されていたので、クロニクル枠も要チェックになっているのが肝。
これまでのナビゲーターはゼロばかりだったので、新しい道を開いたようにも感じられる。
もちろんゼロは人気だけど最近は「ニュージェネレーション」として売り出したい節はあるし、声優使えるエックス・タイガ・ゼットは強み。
黒幕に関してはちょっと拍子抜けだけど新規の敵だとスーツ作って戦わないといけないから今回のような対話型にしたのは上手い。
何回も使える手法ではないけど10年以上続いたらクロニクル(列伝)枠だからこそよね。
来年はブレーザー&新ウルトラマン関連かな?楽しみです。
- 2023/06/25(日) 00:35:26|
- ニュージェネレーション スターズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今更ですけど、「歴代ウルトラマンの記憶を振り返ってみよう」というお題の番組の主題歌で
「振り返らず~進め~♪」ってどうなんだろうと思います(笑)
>黒幕の正体はエディオムと言う全くの新キャラ
>今回のような対話型にしたのは上手い
AIというと近年の流行りに便乗した感もありますが
冷静に考えるとウルトラでは独り歩きしてる人工知能なんて掃いて捨てるほどいるんですよね
ゼロ界隈に限った話でもビートスターとかギルバリスはそっち方面です
抽象的なビジョンを介してこっちとコンタクトをとるという絵は「らしい」感じだし安上がりなので
助かるキャラクター像だと思います
>一斉変身シーン
地球と言っても作品ごとに別次元というのもあるんでしょうが
大体みんな日本人なのにネーミング法則がチグハグで
一々テロップ表示されるとなんだか愉快ですね
流竜馬とタカヤノリコが一緒にいるスーパーロボット大戦シリーズみたいです
あと工藤ヒロユキってひと昔前の漫画家のペンネームみたいで文字に直すと笑えます
歴代ニュージェネ戦士が次々と降り立つ場面は気合入ってますね
一人失敗しただけでやり直しになってしまうのでアクター全員が一丸となった
集中力と緊張感を映像から強く感じます
再生怪獣軍団は「タイガ」由来の面子ですが、こうしてみると新規多くて見ていて華がありますね
今度やる「ブレーザー」は信じられないくらい新規怪獣が多くて久々にこの感覚を味わえそうと期待しています
>究極形態が一同に
強化された敵の一斉攻撃に吹っ飛ばされて終わるんじゃなく
爆発の中から無傷の究極形態で出てくるのが「おっ」と思いました
もう全員が薄っぺらいピンチには縁のない精鋭なんですね
…しかしあの爆心地であの顔ぶれが一斉に形態変化したって阿鼻叫喚のやかましさでしょうね(笑)
>ウルトラマンレイガはこの映画が初登場
正直初見時のレイガのデザインが「これだけかき集めた決定版にしてはパッとしないな」という感じだったんですが
映画の中ではほとんど闇の中の場面でこういうところに目とタイマーだけ光らせて佇んでいると絵になりますね
ちょっと小競り合いしてからの光線押し合い→撃破というシンプルさは平成あたりのウルトラっぽいです
>それはテレビでやっておいてね
そのくらい良いオチでしたね
「タロウの息子の物語」という当初のアピールを貫徹させる意味では
こういう形で親子対決をさせた上で一丸となったダイナマイトを通しての
浄化・説得END→真のラスボス戦という着地がよかったんじゃないかと
ウーラーも面白いコンセプトとは思いますが最終回の敵としてはやや役者不足感があります
昭和ウルトラっぽいですね「たまたま出てきた回がラストだった怪獣」的な雰囲気で
>イーヴィルトリガー戦
フィニッシュの合体光線をくらったEトリガーが
怪獣と同じノリでバラバラに吹っ飛んでいて笑いました
元ネタのイーヴィルティガにティガが放った光線は
破壊じゃなく還元という効果だったのに
もう少し風情のあるやられ方はできなかったのか…(笑)
そういえばトリガー以降の超全集ってまだ世に出ていないらしいですね
一際補完しないといけない情報が多い作品なのに困った話ですが
ゆえに公式声明をまとめられないまま機を逸してしまうのではないかと心配です
>対話型にしたのは上手い
>何回も使える手法ではないけど10年以上続いたらクロニクル(列伝)枠だからこそ
同感です。味を占めて何度も使ってくれるなよとは思いますが
今回の落としどころは良かったし、エディオムの逆切れして殴りかかってきたり益体も無い詭弁で食い下がるような醜態を晒さず
あるがままを受容して考えなおす「聞き分けのいい黒幕」というキャラ描写に凄く清涼感がありました
力まず淡々と考えを伝えるゼロの姿勢も誠実な雰囲気でそれこそガンダム00じゃありませんが「対話の人」という雰囲気でした
地球人の良さを指でカウントしていってから「いちいち数えるもんでもないか」と手を開く芝居が絶妙ですね
スーツアクターと声優の演技力がシンクロして形になる特撮ならではの表現だと思います
エディオムは物知りな情報収集役として忘れた頃にまた出てきそうですね
- URL |
- 2023/07/05(水) 20:18:46 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>「振り返らず~進め~♪」ってどうなんだろうと思います(笑)
嫌な記憶を見ても振り返らす進め~ですかね笑
>冷静に考えるとウルトラでは独り歩きしてる人工知能なんて掃いて捨てるほどいるんですよね
言われてみると確かに…
自分が今回の敵を新しい、新鮮と感じたのは話せば分かる純粋な悪意がない存在だったからかもしれません。
>変身シーン
ネーミングがチグハグなほど、宇宙が広がっているということで。
一般人代表な湊兄弟ですら名前がカタカナで現実とはちょっと違う感じですので。
>再生怪獣軍団は「タイガ」由来の面子ですが、こうしてみると新規多くて見ていて華がありますね
>今度やる「ブレーザー」は信じられないくらい新規怪獣が多くて久々にこの感覚を味わえそうと期待しています
タイガ功績の1つが新規怪獣の多さですね。
1体1体がカッコよく見応えがあります。
それはそれとしてニュージェネ究極形態の相手を出来るか?と言われるとそんなこともなく場違い感が…
>そのくらい良いオチでしたね
結末自体は満足してるんですよ。
ただこれをテレビでやってほしかった!というのが素直な気持ちです。
半年も尺あってまともにトラスクを描かず映画で完結はちょっと違うなと。
結成の物語もショー送りにされてしまったりで、THE LIVEとの連携がチグハグだった気もします。
>そういえばトリガー以降の超全集ってまだ世に出ていないらしいですね
後年の客演(エピソードZやデッカー客演)を考慮して遅らせたのかもしれませんが、もうオーズコースに入っちゃいましたね。
リュウソウ・キラメイも一気に発売したのでデッカーのタイミングでチャンスがあるかもしれません。
>力まず淡々と考えを伝えるゼロの姿勢も誠実な雰囲気でそれこそガンダム00じゃありませんが「対話の人」という雰囲気でした
これこそがゼロが10年で変わった大きなところですね。
かつては腕っぷし!!なイメージもあったかもしれませんが、今では頼れる兄貴分です。
- URL |
- 2023/07/06(木) 01:33:11 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]